たまりば

車・バイク・乗り物 車・バイク・乗り物その他 その他


築地市場移転であの金属プレートはどうなったんだろう・・・。


築地市場移転であの金属プレートはどうなったんだろう・・・。





旧築地市場の解体が進んでいることで気になったのは1枚の金属プレートの行方でした。

それは

《1954年3月1日、米国が太平洋のビキニ環礁で行った水爆実験で被曝した第五福竜丸から水揚げされた魚の一部(約2トン)が同月16日築地市場に入荷しました。国と東京都の検査が行われ、放射能汚染が判明した魚(サメ、マグロ)などは消費者の手に渡る前に市場内のこの一角に埋められ廃棄されました。全国では850隻余りの漁船から460トン近くの汚染した魚が見つかり、日本中がパニックとなって魚の消費が大きく落ち込みました。築地市場でも「せり」が成立しなくなるなど、市場関係者、漁業関係者も大きな打撃を受けました。このような核の被害がふたたび起きないことを願って、全国から10円募金で参加した大勢の子どもたちと共に、この歴史的事実を記録するため、ここにプレートを作りました。マグロ塚を作る会 1999年3月1日》

と刻印された1枚です。
元々は都営大江戸線のA1出口近くの壁に埋め込まれていたはずですが、その壁が取り壊されたとすればちょっと心配になって見てきました。
幸いにも工事用のフェンスに設置はされていました。
工事が終わって新しい施設が市場跡地に建った時にはどうなるものかと少し心配ではあります。

「碑」という存在は後世に何があったかを伝える伝達装置とか記憶装置の役目を担ってきたもので、アナクロ的な手法ではあっても昔から石碑として慰霊碑などの形で戒めも含めて戦争や震災などがあった場所などに刻まれたきましたよね。

第五福竜丸は焼津漁港所属のマグロ漁船だったので第五福竜丸事件のことは身近な気もします。実際には第五福竜丸以外にも数多くの漁船等が1954年3月1日のビキニ環礁でのアメリカの水爆実験で被爆しました。マグロも回遊魚ですし、汚染された小魚を食べて生きているので日本近海にも彼らはやってきました。

それにしても、移転問題で旧築地市場内に埋められた被爆マグロのことは殆ど話題にもならなかったよね。僕らって本当に忘れっぽいからね。
それにしても65年前に埋めた場所も現在では不明らしいよね。管理も杜撰というか・・・。まぁ、当時は全国各地でも汚染で廃棄された魚はいっぱいあったと思います。

本当は事件を伝える為に「マグロ塚」が築地市場に置かれるはずだったらしいのですが紆余教説あって現在はその塚は夢の島地区に仮接地されているそうです。

そんな事件を伝える「第五福竜丸展示館」は都の施設なので無料で見学出来ますし、暫く休館していましたがリニューアルされて開館したのでまた訪問してみようっと。

▼都立 第五福竜丸展示館
http://d5f.org/





  • 4月16日の記事


    久々に大いに知的刺激を掻き立てられたのが「単車倶楽部」5月号のこの半島トリビア特集ページ!



    これまで≪道を往く者≫の1人として、人や物が往来する陸地の街道以外にも「海の道」「川の道」「情報の道」などに想いは馳せたことはありましたが、地政学や地形学、地勢学的な「半島考」や「半島論」までには想いが及んでいなかった気がします。20年前くらいに毎年バイクで熊野本宮詣をしていた頃から紀伊半島というのが気になる存在ではあったのですが・・・。その意味ではこの特集ページには大興奮でしたね(笑)。

    英語で半島は「peninsula」(ペニンシュラ)ですが、語源のラテン語の「paeninsula」(パエニンスラ)を紐解けば「paene」(ほとんど)と「insula」(島)の意味による造語なんだそうです。
    半島は陸地と地続きであっても海に囲まれた場所でもあるので、民俗学的には海と陸地の両方の生活様式が絡み合った独特の風土の土地なんだと思います。

    世界史的観点からしても教科書でバルカン半島は「ヨーロッパの火薬庫」と教わった気がします。シナイ半島や「アフリカの角」と呼ばれるソマリアの半島にしても、朝鮮半島や最近ではクリミア半島もその情勢が地域の安定に大きく影響しています。

    日本史の事件では源頼朝の挙兵は伊豆だったんですよね。これも半島からか・・・。
    半島は島でもなく、陸地の先の行き止まりでもあるけれど、逆に海には常に開かれているから外から何かがやって来る場所でもある半島への興味は尽きません。故郷の近くの渥美半島には昔からヤシの実が流れつくことで歌もありました(笑)。半島は遥かなるまだ見ぬ異国に想像を馳せる場所でもあったんでしょうね。

    そんなこんなでこの号で紹介されていた『半島をゆく 第一巻 信長と戦国興亡編』(小学館)まで気になって買ってしまいましたとさ(笑)。

    仮に海岸線沿いに道があって流していれば、自然と突端に出てしまいますよね。北海道などを走っていれば、行く先々の岬で「あれ?また会いましたね」と言葉を交わした経験のある方もいると思います。
    最北端や最南端を目指す習性にも何か半島の持つ魅力が宿っているのかもな。
    5月号の《半島特集》は実に面白いテーマでした。もう大興奮(笑)。感謝!



    ゛佐野▼単車倶楽部
    https://www.facebook.com/tanshaclub/