たまりば

車・バイク・乗り物 車・バイク・乗り物その他 その他

また日本の「知の巨人」が1人・・・。

また日本の「知の巨人」が1人・・・。

残念なことです。
また日本の「知の巨人」が1人・・・。



▼NHK NEWS 019年1月14日
哲学者 梅原猛さん死去 93歳
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190114/k10011777211000.html

日本古来の文化や思想を独特の視点で研究した哲学者で、文化勲章を受章した梅原猛さんが、12日、肺炎のため亡くなりました。93歳でした。
梅原猛さんは大正14年、仙台市に生まれ、京都大学の哲学科を卒業したあと哲学者としての道を歩みました。

その後、立命館大学や京都市立芸術大学で教授を務めて、日本の歴史や文化、思想を独特の視点で読み解いた多くの著作を発表し、その学問は「梅原日本学」と呼ばれました。

中でも、法隆寺の建立について独自の解釈をした「隠された十字架」や、万葉の歌人、柿本人麻呂の生涯について検証した「水底の歌」は、通説にとらわれない発想で大胆な仮説を展開し、話題となりました。

国際日本文化研究センターの設立にも力を尽くし、昭和62年から8年間、所長を務めたほか、平成9年から15年まで日本ペンクラブの会長を務めました。

こうした功績が認められて平成4年に文化功労者に選ばれ、平成11年には文化勲章を受章しています。

その後も平成13年に日本古来の“ものづくり”の原点を見直し、高度な技能や技術を身につけることに重点を置こうと埼玉県に設立された「ものつくり大学」の初代総長を務めたほか、平成23年には東日本大震災の発生後に政府が設置した「復興構想会議」に参加し、自然との共存を重視する文明の在り方という視点から提言を行ってきました。

また、平成16年には作家の大江健三郎さんなどとともに、平和憲法の擁護を訴える「九条の会」の設立の呼びかけ人にもなりました。

さらに、梅原さんは、狂言や歌舞伎といった古典芸能の世界にも活動の場を広げました。梅原さんの原作をもとに歌舞伎俳優の市川猿之助さん、今の市川猿翁さんが台本や演出を手がけたスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」は、斬新でわかりやすい演出と奥深い脚本で大評判となり、歌舞伎の活性化に貢献しました。平成25年には、古典芸能の「能」を現代風にアレンジしたスーパー能の作品「世阿弥」を制作しています。

親族によりますと、梅原さんは12日午後4時半ごろ、肺炎のため亡くなったということです。
田原総一朗さん「反戦の意思は受け継がないといけない」
哲学者の梅原猛さんは、みずからの戦争体験も踏まえ、一貫して戦争に反対する姿勢を貫いてきました。

10年近く前から親交があるジャーナリストの田原総一朗さん(84)は、梅原さんが亡くなったことについて、「非常にショックで、1つの時代が終わったと言える。梅原さんは、『なぜ日本が戦争を始めたのか、どこが間違っていたのか』を体験的に知っている人だった」と功績をしのんでいました。

そして、「最後に会ったのはおととしだったが、再び戦争を起こしてはならないということや、権力を疑うという姿勢を貫いていて、人間として尊敬していた。私たちの世代は戦争をあいまいに知っているだけなので、梅原さんの反戦という意思は私たちが受け継がないといけない」と話していました。
山折哲雄さん「ものに取りつかれたように仕事をしていた」
哲学者の梅原猛さんが亡くなったことについて、国際日本文化研究センターの元所長で、宗教学者の山折哲雄さん(87)は、「梅原さんとは40年ほど前に知り合ったが、自宅で部屋いっぱいに文献を広げ、ものに取りつかれたように仕事をしていた様子が大変印象に残っている。梅原さんは豪放で遠慮会釈のない批判精神で、内面的なものを考えて表現する世界を激しくも優しいことばで書き続けた珍しい人だ。戦後の日本人の哲学において、思想を捉える力が衰退する中で、梅原さんを失った意味は大きい。まるで平成の終わりという時代の節目を象徴するような亡くなり方だと思う。惜しい人を失った」と話していました。
梅原さん 「九条の会」の呼びかけ人も
梅原猛さんは戦時中の自身の体験を踏まえて、戦争の放棄をうたう憲法9条を守ろうと「九条の会」の呼びかけ人にも加わっていました。

「九条の会」は、梅原さんをはじめ、ノーベル賞作家の大江健三郎さんや作家の澤地久枝さんなど9人が呼びかけ人となって平成16年に発足しました。

発足した当時は自衛隊のイラク派遣が本格化していた頃で、その後も訴えを続け、「九条の会」によりますと、趣旨に賛同したグループは平成22年の時点で全国でおよそ7500に上るということです。

一方、9人の呼びかけ人のうち、この10年余りの間に作家の井上ひさしさんや評論家の鶴見俊輔さんなどが亡くなり、梅原さんの死去で7人が亡くなったことになります。

呼びかけ人の1人で作家の澤地久枝さんは、「梅原さんは表だって『九条の会』の活動に取り組むことはなかったが、戦時中の日本をよく知る方で、会の呼びかけ人に加わることで後押ししてくれたと思う。会の呼びかけ人は、大江健三郎さんと私の2人になりましたが、志は全国各地に広がっていて、梅原さんの思いがこの先も引き継がれていくことを願っています」と話していました。
瀬戸内寂聴さん「京都は宝を失った」
梅原猛さんが亡くなったことについて、親交の深い作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんは、「梅原さんは私のことをお姉さん、お姉さんと呼ぶように、普通の友達よりも深いおつきあいでした。去年だったか私が病気で入退院を繰り返したときに梅原さんが見舞いに来ると電話をしてきたので、ありがたいけど女なのでみっともないところを見られたくないと断り、お互いゲラゲラと笑いあったのを覚えています」と振り返りました。

そして「梅原さんは、京都のあらゆる文化的な面を采配していて、哲学者でありながら政治的にも力のある方で、大変尊敬していました。梅原さんが亡くなったことは、私だけでなく、京都が宝を一つ失ったようなものです」と話していました。
「哲学の道」でも惜しむ声
数々の哲学者が散歩して思索にふけった京都市左京区の「哲学の道」周辺でも、梅原猛さんが亡くなったことを惜しむ声が聞かれました。

哲学の道を3日に1度は歩くという近所の80歳の男性は、梅原さんが平和憲法の擁護を訴える「九条の会」の発起人だったことや瀬戸内寂聴さんと親しかったことなどに触れ、「90歳近くになってもあれほど先進的な活動や研究をされた方はいないので、本当に惜しいです」と話していました。

また、近くに住む66歳の男性は、「京都では有名な人なので、残念です。私はそれほど哲学には詳しくないですが、時代の流れというか、また次からこの分野で新しい人が出てくることを期待したいです」と話していました。


  • 同じカテゴリー(本棚)の記事画像
    月は
    冬休み読書?
    今だから読むべき本かもね。
    晴走雨読~民俗学者の大真面目なナウシカ論
    小説版は読了。
    読書の秋ってことで
    同じカテゴリー(本棚)の記事
     月は (2024-04-19 07:04)
     冬休み読書? (2023-12-31 18:14)
     今だから読むべき本かもね。 (2020-04-06 12:53)
     晴走雨読~民俗学者の大真面目なナウシカ論 (2020-03-23 18:14)
     小説版は読了。 (2019-10-21 22:17)
     読書の秋ってことで (2019-10-10 22:02)

     
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    また日本の「知の巨人」が1人・・・。
      コメント(0)