たまりば

車・バイク・乗り物 車・バイク・乗り物その他 その他

フォークソングの原点や存在意義。

フォークソングの原点や存在意義。


「四畳半フォーク」だけがフォークじゃないってことなんだよね。
懐かしい青春時代の歌もそれはそれで悪くはないのだけれど、そこに留まって振り返っているだけでは自ずと限界はあるし、華麗な演奏能力や美しい歌声や高価なギターだけがフォークソングとも限らないしね。
大切なのは衝動や動機やメッセージや自分の立ち位置(スタンス)なんだと最近つくづく思います。
戦争が現実化しつつあるような現在の僕らの時代状況はそんなに甘くない気もしています。
今だからこそ伝えたい歌や歌いたい歌を今年の9年目の『清瀬フォークジャンボリー』ではご披露できればと思っています。

▼毎日新聞2017年1月19日 大阪夕刊 ぶんかのミカタ
関西フォーク半世紀/上 「下手でいい、伝わるなら」の火=フォーク歌手・中川五郎
http://mainichi.jp/articles/20170119/ddf/012/040/010000c

「下手もうたのうち/下手も味のうち/下手でもいいじゃないですか/みんなに伝わっていくならば」

 これは去年の暮れに発表された笠木透と雑花塾のCD文庫『これがすべての終りとしても』に収められている「下手もうたのうち」の出だしの歌詞だ。2014年12月にこの世を去った笠木さんが残した歌詞に佐藤せいごうさんが曲をつけて歌っている。笠木さんは1969年から71年まで毎年、岐阜県で開かれた中津川フォーク・ジャンボリーの中心人物で、70年代には我夢土下座(カムトゲザ)、90年代中ごろからは雑花塾を率いて歌を作り歌い続けた。日本のフォークソングを語る上でとても重要な存在だ。

笠木さんが残した「下手でもいいじゃないですか/みんなに伝わっていくならば」というフレーズこそが、60年代後半に関西を中心に始まり、日本中に広がっていった日本語で歌うフォークソング、いわゆる関西フォークを端的に言い表しているとぼくは思う。最初はただかっこいいからとアメリカのフォークソングを英語でまねするだけだったかもしれないが、やがてウディ・ガスリーやピート・シーガー、ボブ・ディランらが作って歌う歌を通じて、その立ち位置や精神を学び、「誰もが自分の歌いたいことを自分のやり方で歌ってもいいのだ」という、フォークの真髄(しんずい)を突き止めたのだ。その発想で歌が作られ歌われるかぎり、そこにはうまいも下手もない、プロもアマチュアもない、大事なのは誰に向かって何を歌うのかということだった。

 そんな同じ思いを抱いて、京都ではザ・フォーク・クルセダーズ、大阪では高石ともやさんが先頭に立って歌い始め、彼らに引っ張られるかたちでいろんな人が自分のやり方で自分の歌を歌い始めた。66年の終わりから67年のことで、その頃高校生だったぼくもまたその中のひとりだった。

 黎明(れいめい)期の関西フォークの世界では「下手でもいいじゃないですか」という、おおらかで優しい考え方が広く共有されていた。だからこそぼくのような歌の下手な、ギターもろくに弾けない高校生がその輪の中に入っていけ、自分よりも年上の人たちに温かく迎え入れられたのだ。

 しかしそれは「あなたはいったい何を歌いたいのか」「何で人前に立つのか」という問いかけを真剣に突きつけられることでもあり、「うまい歌を聞かせたい」「かっこいいところを見せたい」という動機よりも、うんと鋭く厳しいことでもあった。「下手でもいいじゃないですか」というのは、単なる開き直りではなく、歌う人に強い覚悟を要求することで、それは「うまければそれでいい」というそれまでの歌い手の条件、人前で歌うとはどういうことなのかという概念を根本から覆す革命的なことでもあったのだ。

 関西フォークの最初の2年間は、この革命が豊かに花開いた時期だとぼくは思っている。しかし関西フォークが注目され、商業主義と結びつき、スターが登場してくる中で、「下手でもいいじゃないですか」という発想は徐々に淘汰(とうた)されていった。ぼくの中での関西フォークのピークは69年の第1回中津川フォーク・ジャンボリーで、その後は下り坂を転がり始めた。

 それから50年近くたち、67歳になったぼくは今も当時と同じ姿勢、同じ考えで歌を作って歌い続け、一年の半分以上、日本中を歌って回っている。いろんな場所で「下手でもいいじゃないですか」と、世代に関係なく自分の歌を作って歌っている人に出会う機会もある。大きな運動はもはやどこにもないとしても、関西フォークの火は決して消えていないとうれしくなり、まだまだ歌い続けられるぞと勇気づけられる。
      ◇
 昨年、ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランらの影響を受けて誕生した関西フォークの半世紀について、2人のフォーク歌手に寄稿をお願いした。=次回は26日

■人物略歴  なかがわ・ごろう
 1949年大阪府生まれ。68年に「受験生ブルース」「主婦のブルース」を発表。翻訳、小説も手掛け、70年代から音楽関係の執筆が活動の中心になったが、90年代半ばから再び歌うことを中心にする。最新アルバムは25日発売の『どうぞ裸になって下さい』。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フォークソングの原点や存在意義。


【名称】清瀬フォークジャンボリー(第 9 回)
【日時・場所】2017 年 5 月 27 日(土) 清瀬けやきホール(東京都清瀬市元町 1-6-6) 交通:西武池袋線清瀬駅から徒歩 4 分
開場 12:30 / 開演 13:00 (~閉演予定18:00)
※全席自由席 ※未就学児入場不可
【料金】前売/500 円 当日/800 円
【出演者】近日発表予定
【主催】清瀬フォークジャンボリーコンサート事務局
【メール問い合わせ先】kiyosefolkjamboree@gmail.com
【清瀬フォークジャンボリー公式ホームページ】
https://www.facebook.com/kiyosefolkjamboree http://blog.livedoor.jp/kiyosefolkjamboree/

▼清瀬フォークジャンボリー2016 メイキング ささやかなこの人生
https://www.youtube.com/watch?v=nttehtdsmLk
▼2016年5月21日(土)に開催される清瀬フォークジャンボリーのプロモーションのための路上ライブ 城野兼一 Mr. Bojangles
https://www.youtube.com/watch?v=7kzopjeOab4
▼清瀬フォークジャンボリー2014リハーサル 東京都清瀬市
https://www.youtube.com/watch?v=FlPD6PC5qt8
▼Rehearsal 2013 清瀬市 清瀬フォークジャンボリー リハーサル シネスコ1080
https://www.youtube.com/watch?v=5VuSpeuC_KI

▼中川五郎「風に吹かれ続けている」
https://www.youtube.com/watch?v=yaJmBoho-f0
※「We Shall Overcome 大きな壁が崩れる」 中川五郎
http://www.youtube.com/watch?v=gVrKxDl5Lfw
http://midiinc.com/cgi/contents/magazine.php?id=826
※We Shall Overcome 2012 中川五郎
https://www.youtube.com/watch?v=9x5EfwlhGIM
http://www.youtube.com/watch?v=QXsTaeHaDQk▽腰まで泥まみれ / 中川五郎
https://www.youtube.com/watch?v=PBFpp0mQ4xk
https://www.youtube.com/watch?v=uRQMSJb0FwM
https://www.youtube.com/watch?v=GAiX0ttGKg0

▼関西テレビ:反戦フォークに戻った男 中川五郎
https://www.youtube.com/watch?v=3vJutOxNDzk

▼≪西日本新聞≫2015年05月03日
反戦歌、今の方がリアル フォーク歌手 中川五郎さん
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/get/article/166731

 1960年代後半から、反戦メッセージソングを歌い続けるフォークシンガー、中川五郎さん(65)。オブラートに包んだり、暗喩に込めたりせずに、ストレートな言葉で思いを伝える歌は、日本が「戦争ができる国」になりそうな、危うい気配が漂う今、説得力を持ち始めているような-。

 -反戦ソングを今、なぜ、どんな思いで歌ってらっしゃるのでしょうか。

 ★中川 最初歌い始めたのは60年代後半。ベトナム反戦運動、学生運動が盛り上がっていて、戦争反対とか差別反対とか訴える歌を歌ってました。それが70年(日米)安保(改定)で時代が変わりベトナム戦争も終わって、みんな個人の生活や人間関係を歌うようになる。戦争反対の歌が出る幕はない、使命は終わったと思ってたんですけど、今、当時よりリアリティーを持って歌える実感がある。それは非常に残念で不幸なことなんですけど、国の在り方とか社会の動きが60年代よりひどい形になった。昔よりぴったりくる、しっくりくる感じ。そんな時代は想像もしていなかったんですけども、今はこれまで以上にメッセージソングを歌いたい、という思いがあります。

 -歌い続ける反戦ソングは。

 ★中川 米国がベトナム戦争で泥沼化していく、それを批判してフォークシンガー、ピート・シーガーが作った歌「腰まで泥まみれ」。新宿西口フォークゲリラで歌ったのは2回ほど。60年代後半は主に大阪の地下街の集会でみんなで歌ってました。当時はよその国の歌という感じだったんですけども、今は“一番上に居る人が号令を掛けるままに何も考えずについていって泥沼にはまっていく”ような、まさに僕らの国のことを歌ってる歌だなと。僕らの国が下手すると戦争を起こしかねない、ずるずると行きそうな気がして。

 -政権がいう方向に何となく行く、みたいな雰囲気はありますね。

 ★中川 自分で考えるということをしないのが一番怖い、これは誰かが言ってるとか、何かこういうふうな感じだからって流されちゃっていくのが。そういうのがこれまでになく、大きくなってる気がする。

 -サザンオールスターズが紅白歌合戦で「ピースとハイライト」を歌って、権力者を皮肉って、面白かったんですけど、バッシングがあった。

 ★中川 (その歌は)そういうふうに受け取りたい人は受け取っていいよ、っていう表現なんですけど。ちょっとしたことで言いたいことを言ってる人がたたかれてる現実を見ると、もしかして、自分の思いを歌うということが禁止されたり、つかまったりする、あり得ないと思ってたことが非現実的でないな、というような、恐ろしさを感じるようになってきました。

 -他に歌い続ける反戦歌は。

 ★中川 詩人の山内清さんの詩に曲をつけた「いつのまにか」。いつのまにか戦争が起こってるのが当たり前になってる、という歌。あと、フォークゲリラの集会とかでよく歌っていた「かっこよくはないけれど」(フォーク歌手、マルビナ・レイノルズの歌の日本語訳)。デモをしたり人前で叫んだりするのはかっこが悪いけど行動しないと始まらないよ、という歌。一時期は昔歌っていた歌と思っていたのが、懐メロというのじゃなくて、すごくまた歌いたいという気持ちになったということです。

 -「ライセンス・トゥ・キル」も今の時代にはまるというか。

 ★中川 ボブ・ディランの歌に勝手に歌詞を付け、1年余り前に作った替え歌ですけど、多数を占めてやりたい放題にやっている今の日本の権力者の姿を何人も重ねて歌にしています。おごりたかぶっている人たちを歌った。

 -〈男の耳は聞きたいことだけを聞き〉〈ああ どうすれば男の耳を傾けさせられるのか〉とまっすぐ。

 ★中川 言葉だけは真剣に受け止めると言いながら、いろんな人がいう言葉に誠実に対応しようとしていないから。

 -歌詞がやはりストレート。

 ★中川 僕は持って回った感じでは歌わないので(笑)、僕はまず伝えたいこと、言いたいことがあって、そっから始まる。

 ▼なかがわ・ごろう 1949年7月25日、大阪府生まれ。ウディ・ガスリーやピート・シーガーら米国のフォーク歌手に影響を受け、60年代後半から歌い始める。「受験生ブルース」「主婦のブルース」など発表。アルバムに「終わり はじまる」など。音楽評論、ボブ・ディランらの歌詞やブコウスキーの小説などの翻訳を手掛ける。90年代後半から歌中心の活動に戻り、近年は年の半分程度はライブで全国を回っている。

▽中川五郎さんのホームページ
http://www.goronakagawa.com/

※中川五郎 ボブ・ディラン ライセンス・トゥ・キル 
https://www.youtube.com/watch?v=9dMWe8GvYf0
※いつのまにか 中川五郎
https://www.youtube.com/watch?v=2UP4sC2dEC0
※かっこよくはないけれど 中川五郎
https://www.youtube.com/watch?v=hs6dDo2DYLo※中川五郎「For a Life」_Dig
MusicGazette 03
http://www.youtube.com/watch?v=lmtBLGdbGLM
※「一台のリヤカーが立ち向かう」中川五郎
http://www.youtube.com/watch?v=uW6K8RFZvz4
http://www.youtube.com/watch?v=tg9rFyoWY68
http://www.youtube.com/watch?v=sQgEIKKjHmw
http://www.youtube.com/watch?v=xWuQhU4f3KI
http://www.youtube.com/watch?v=pyayUJKLlKc
※中川五郎「一台のリヤカーが立ち向かう」を語る
http://www.youtube.com/watch?v=E1wNbPweLyM
※中川五郎 高田渡さんの替歌で、、、
http://www.youtube.com/watch?v=zedeSunHunk
※「二倍遠く離れたら」中川五郎 Dig Music Gazette 04
http://www.youtube.com/watch?v=jOi1Tu2B778
※中川五郎「自由についてのうた~ミー・アンド・ボビー・マギー」
http://www.youtube.com/watch?v=m9yRUSUaaRU
※「同じ目の高さで」中川五郎、沖縄、農連市場で歌う。
http://www.youtube.com/watch?v=cMaxhSPOvsg

  • 同じカテゴリー(音楽)の記事画像
    LPレコードの処分(泣)
    我が家のお宝写真(その2)~日比谷野音編
    我が家のお宝写真(その1)
    争いはもうやめよう(ハッピークリスマス)
    今朝は朝からお仕事で楽屋入り?
    これは「三顧の礼」か「3度目の正直」なのか!?
    同じカテゴリー(音楽)の記事
     LPレコードの処分(泣) (2025-05-18 03:52)
     我が家のお宝写真(その2)~日比谷野音編 (2025-01-18 05:42)
     我が家のお宝写真(その1) (2025-01-11 06:37)
     争いはもうやめよう(ハッピークリスマス) (2024-12-24 22:29)
     今朝は朝からお仕事で楽屋入り? (2024-11-08 19:30)
     これは「三顧の礼」か「3度目の正直」なのか!? (2022-09-19 15:33)

     
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    フォークソングの原点や存在意義。
      コメント(0)