2022年09月27日00:33
一生に数回(?)あるかないかの大事件(笑)
『単車倶楽部』編集部様にまたまたお世話になってしまいました。
しかも4色(カラー)ページに見開きで、どどぉ~んという身に余るような扱いですから驚きでした。これは末代までの語り草、一生のお宝モノですね。
編集部様には山より高く、海より深く感謝です!
なにはともあれ創刊5周年おめでとうございます。
私が初めて「単車倶楽部」さんにお世話になったのは4年半前の“月刊化第1
号”(Vol.4)の2018年5月号への寄稿でした。その節は大変お世話になりました。
改めて創刊号(2017年11月号)を拝見してみますと、そこには「みんなのライダースVOICE」があり、「ペレファ・カフェ通信」の原型となる三好礼子さんのお店の紹介記事があり、冒険家・風間深志さん、望月ミキさん、小林夕里子(コバユリ)さん、木村亜美さん、水野ちばるさん、福山理子さんといった面々のお姿や、Riders cafe特集、バイクでつながる親子のストーリーなど現在の誌面にまでつながるコンテンツが全部というくらいに詰まっていました。
これには驚きました。創刊時にして既に今日の同誌の原型が出来上がっていたのです。全ては当時の内木場編集長の先見の明とセンスの良さなんだと思います。
内木場さんなどは「みんなのライダースVOICE」の投稿に「いいね」等のリアクションもしてくれますから、私たちからしてみれば“顔の見える出版社の
方”として親しみを感じます。そんなフレンドリーなお方って見たことない気がします。
web投稿サイト『みんなのライダースVOICE!』と本誌のダイレクトな連動も見事に機能していますよね。次号のお題募集も含めて「発明」なくらいのヒットだと思います。
紙媒体としては珍しいくらいの読者目線、読者参加可能な双方向な媒体だけに読者やライダーに支持されて、私のような市井の者までこうやって誌面に登場させてもらえたわけです。そりゃあ嬉しくて愛読者にもなりますってばっ!
思えば、我が家のバイクライフも5年目のようなものです(笑)。
ギターを抱えて遊んでいた生活からリターンしたのは2017年の5月でした。不思議なもので面識さえもない某バイク誌(単車倶楽部ではありません)の編集長から「うちの雑誌のこのコーナー知ってるよね?1週間あげるから1ページ何か書く?書けるよね?でも投稿扱いだから原稿料は切れんよ」といきなり電話があり「でも、バイク乗ってないすよ。たまたま先日、バイク屋に注文したばかりですが…。えっ、俺がバイクに乗っていようと乗っていなくても関係ない?バイクに関係ない話でも構わない?とにかくこの瞬間に即決で受けるか受けないか決めてくれですか?あっ、予定していたページに穴があいたんでしょ?」なんてやりとりをするという珍事があったのもこの頃でした(笑)。
私がバイクを注文したのに触発されて女房が教習所に通いはじめ普通自動二輪の免許を取得したのもこの年でした。
そういえば今から38年前の1984年に内木場社長さんと僕の人生が交錯する一瞬がありました。
当時、毎日新聞社でグラフ毎日別冊としてバイク雑誌『THE BIKE』がありました。その編集長をされていたのが内木場さんでした。僕は一面識もなかったのですが、そのお名前だけは記憶にありました。
というのも、当時の毎日新聞社の論説委員だったと記憶していますが、土屋さんとの対談が『THE BIKE』で掲載されたことがありました。取材場所は毎日新聞社内の会議室だったので、内木場さんとはご挨拶することもなく終わっていますが、お世話になった雑誌だけに内木場博美というお名前だけは頭の片隅にずっと残っていたのです。
今後も投稿サイト『みんなのライダースVOICE!』に取るに足らない話題を投げ込むかとは思いますが、どうか読者や編集部の皆さんも笑って御赦しくだされ。
PS.
撮影日、蒸し暑い中をヘルメット被って移動していたので、ゲラの写真を見て「うわっ、なんてこった。ただでさえ薄くなった髪の毛がペシャンコだ!」と真っ青。次回はないとは思うけど、次の機会があったら撮影前に鏡(バックミラー)でも見て、無駄な抵抗であってもちょっと髪の毛くらいは直さないとね(笑)。
実は編集部からの取材依頼と撮影取材日までの日程が立て込んでいて、仕事の都合もあり美容院に出かける時間がなかったのも敗因でした(笑)。
これでは武士(もののふ)どころか、「落ち武者」ヘアです(笑)。
今回、担当編集氏に「バイク絡みの昔の写真とかございます?」と聞かれ、慌てて部屋中ひっくり返して探すと何枚かは発掘されたので良い機会になりました。
ん?過去に似たような絵柄のカットがあったのでついでに追加しちゃおうっと(笑)。









※最近のバイクメディア関連露出例?
【2022年度】
◎コロナツーリングバッグ公式ウェブサイト 「コロナ通信」3月30日付
https://coronasangyo.ocnk.net/news-detail/221
★『オートバイ』2022年8月号(P159)旅レポート掲載
★『オートバイ』2022年9月号(P151)旅レポート掲載
★『RIDE』2022年9月号「百騎百景」(P78)掲載
★『RIDE』2022年10月号「from Readers」(P81)掲載
★『ミスターバイクBG』10月号(P152)BG解放区掲載
★『単車倶楽部』2022年11月号・創刊5周年記念号(P26~27)「愛車物語~君が愛車である理由」登場
【2021年度】
★『単車倶楽部』2021年4月号(P94上段)投稿掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2021年5月12日付
https://sutobai.com/blog/15495/
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1546406972222411&id=175003892696066
【2020年度】
★『Motorcyclist』2020年1月号(P158上段)投稿掲載
※2020年の年賀状が『RIDERS CLUB』3月号(P123)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P136)、『オートバイ』3月号(P137)、『RIDE』3月号(P79)、
『タンデムスタイル』3月号(P89)、『ヤングマシン』3月号(P111)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P142)、『ミスターバイクBG』3月号(P213)計8誌掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2020年4月29日付
long-tour-タンクバッグ3xl-with-カワサキ-ゼファー-χ http://sutobai.com/blog/13877/
◎『シック・デザイン』オフィシャルサイト 2020年7月28日付
マスカレードページにゼファーχアップ
http://www.chicdesign.co.jp/topics/masquerade/mq06_cyoko/mq06_cyoko.html
★『単車倶楽部』2020年10月号(P21上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年11月号(P95下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年12月号(P54下段)投稿掲載
【2019年度】
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載 P29上段
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE特別版 投稿掲載 P39中段
※2019年の年賀状が『タンデムスタイル』3月号(P71)、『単車倶楽部』3月号(P87)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P123)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P140)、『オートバイ』3月号(P145)、『RIDE』3月号(P79)、『ミスターバイクBG』3月号(P152)計7誌掲載
★『単車倶楽部』2019年4月号 特集/ツーリングの楽しいコト100
P19下段 投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年4月号 P182~183投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年5月号(P61上段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年5月号(P179)投稿掲載
★『BikeJIN』2019年5月号(P164下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年6月号(P62下段)投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年6月号(P71中段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年6月号(P139)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年6月号(P183上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年7月号(P56上段/P66下段)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年7月号(P77上段)投稿掲載
★『カワサキバイクマガジン』2019年7月号(P99下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年7月号(P182下段)「小池劇場」として掲載
★『単車倶楽部』2019年8月号(P14下段)投稿掲載&同号P24、P26にも誌面登場
★『オートバイ』2019年8月号(P161左下)「ツーのさかな」投稿掲載
★『ガールズバイカー』2019年8月号(P101下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年8月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『モーターサイクリストCLASSIC』2019年8月号(P118~119下段)投稿掲載
★『モトツーリング』2019年9月号(P118)下段投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年9月号(P183)「小池劇場」掲載
★『ガールズバイカー』2019年10月号(P95左上)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年10月号(P78中段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年10月号(P183上段)「小池劇場」掲載
★『タンデムスタイル』2019年11月号(P62上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年11月号(P62中段)投稿掲載
★『オートバイ』2019年11月号(P179右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年11月号(P78~79)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年11月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『単車倶楽部』2019年12月号(P58上段右)投稿掲載
★『オートバイ』2019年12月号(P163右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年12月号(P80~81)投稿掲載
【2018年度】
※2018年の年賀状が『オートバイ』『カワサキバイクマガジン』『ロードライダー』『Bike JIN』(培倶人) 『ヤングマシン』『ミスターバイクBG』『バイカーズステーション』『OutRider』8誌の3~4月号の読者ページに掲載
★『単車倶楽部』Vol.4(2018年5月号 月刊化第1号 P94~P97寄稿掲載
★『道楽』No.23(2018年4月16日発売最終号)特集『道楽キャンプ 愛すべき残党達よ!』P23下段にトピック登場
★『単車倶楽部』2018年6月号 キャンプツーリング特集P25寄稿掲載
★『単車倶楽部』2018年7月号 読者投稿みんなの伊豆VOICE P25
★『MCクラシック』誌 Vol.05(2018年6月号)P139~140 読者の声TALKS投稿掲載
★『ガールズバイカー』2018年8月号 P26 最下段にVTR女房チョコさん登場
★隔月誌『昭和40年男』S40ニュース採用 2018年7月14日付
タメ年が作った「コンテナハウス」に憧れる!
https://www.s40otoko.com/archives/49403
★『単車倶楽部』2018年9月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P33下段
★『単車倶楽部』2018年10月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P63上段
★『エンシュージアスト』創刊第2号 2018年8月25日発行 寄稿掲載 P54下段
【2017年度】
★『道楽』No.16(2017年2月16日発売号)P100 「みちコラム」寄稿
★『カワサキバイクマガジン』vol.127(2017年9月号) P113投稿再掲
★『R★B』(レッドバロンマガジン)vol.24(2017年秋号)P22
「走れ!プロフェッショナル」特写記事掲載
しかも4色(カラー)ページに見開きで、どどぉ~んという身に余るような扱いですから驚きでした。これは末代までの語り草、一生のお宝モノですね。
編集部様には山より高く、海より深く感謝です!
なにはともあれ創刊5周年おめでとうございます。
私が初めて「単車倶楽部」さんにお世話になったのは4年半前の“月刊化第1
号”(Vol.4)の2018年5月号への寄稿でした。その節は大変お世話になりました。
改めて創刊号(2017年11月号)を拝見してみますと、そこには「みんなのライダースVOICE」があり、「ペレファ・カフェ通信」の原型となる三好礼子さんのお店の紹介記事があり、冒険家・風間深志さん、望月ミキさん、小林夕里子(コバユリ)さん、木村亜美さん、水野ちばるさん、福山理子さんといった面々のお姿や、Riders cafe特集、バイクでつながる親子のストーリーなど現在の誌面にまでつながるコンテンツが全部というくらいに詰まっていました。
これには驚きました。創刊時にして既に今日の同誌の原型が出来上がっていたのです。全ては当時の内木場編集長の先見の明とセンスの良さなんだと思います。
内木場さんなどは「みんなのライダースVOICE」の投稿に「いいね」等のリアクションもしてくれますから、私たちからしてみれば“顔の見える出版社の
方”として親しみを感じます。そんなフレンドリーなお方って見たことない気がします。
web投稿サイト『みんなのライダースVOICE!』と本誌のダイレクトな連動も見事に機能していますよね。次号のお題募集も含めて「発明」なくらいのヒットだと思います。
紙媒体としては珍しいくらいの読者目線、読者参加可能な双方向な媒体だけに読者やライダーに支持されて、私のような市井の者までこうやって誌面に登場させてもらえたわけです。そりゃあ嬉しくて愛読者にもなりますってばっ!
思えば、我が家のバイクライフも5年目のようなものです(笑)。
ギターを抱えて遊んでいた生活からリターンしたのは2017年の5月でした。不思議なもので面識さえもない某バイク誌(単車倶楽部ではありません)の編集長から「うちの雑誌のこのコーナー知ってるよね?1週間あげるから1ページ何か書く?書けるよね?でも投稿扱いだから原稿料は切れんよ」といきなり電話があり「でも、バイク乗ってないすよ。たまたま先日、バイク屋に注文したばかりですが…。えっ、俺がバイクに乗っていようと乗っていなくても関係ない?バイクに関係ない話でも構わない?とにかくこの瞬間に即決で受けるか受けないか決めてくれですか?あっ、予定していたページに穴があいたんでしょ?」なんてやりとりをするという珍事があったのもこの頃でした(笑)。
私がバイクを注文したのに触発されて女房が教習所に通いはじめ普通自動二輪の免許を取得したのもこの年でした。
そういえば今から38年前の1984年に内木場社長さんと僕の人生が交錯する一瞬がありました。
当時、毎日新聞社でグラフ毎日別冊としてバイク雑誌『THE BIKE』がありました。その編集長をされていたのが内木場さんでした。僕は一面識もなかったのですが、そのお名前だけは記憶にありました。
というのも、当時の毎日新聞社の論説委員だったと記憶していますが、土屋さんとの対談が『THE BIKE』で掲載されたことがありました。取材場所は毎日新聞社内の会議室だったので、内木場さんとはご挨拶することもなく終わっていますが、お世話になった雑誌だけに内木場博美というお名前だけは頭の片隅にずっと残っていたのです。
今後も投稿サイト『みんなのライダースVOICE!』に取るに足らない話題を投げ込むかとは思いますが、どうか読者や編集部の皆さんも笑って御赦しくだされ。
PS.
撮影日、蒸し暑い中をヘルメット被って移動していたので、ゲラの写真を見て「うわっ、なんてこった。ただでさえ薄くなった髪の毛がペシャンコだ!」と真っ青。次回はないとは思うけど、次の機会があったら撮影前に鏡(バックミラー)でも見て、無駄な抵抗であってもちょっと髪の毛くらいは直さないとね(笑)。
実は編集部からの取材依頼と撮影取材日までの日程が立て込んでいて、仕事の都合もあり美容院に出かける時間がなかったのも敗因でした(笑)。
これでは武士(もののふ)どころか、「落ち武者」ヘアです(笑)。
今回、担当編集氏に「バイク絡みの昔の写真とかございます?」と聞かれ、慌てて部屋中ひっくり返して探すと何枚かは発掘されたので良い機会になりました。
ん?過去に似たような絵柄のカットがあったのでついでに追加しちゃおうっと(笑)。








※最近のバイクメディア関連露出例?
【2022年度】
◎コロナツーリングバッグ公式ウェブサイト 「コロナ通信」3月30日付
https://coronasangyo.ocnk.net/news-detail/221
★『オートバイ』2022年8月号(P159)旅レポート掲載
★『オートバイ』2022年9月号(P151)旅レポート掲載
★『RIDE』2022年9月号「百騎百景」(P78)掲載
★『RIDE』2022年10月号「from Readers」(P81)掲載
★『ミスターバイクBG』10月号(P152)BG解放区掲載
★『単車倶楽部』2022年11月号・創刊5周年記念号(P26~27)「愛車物語~君が愛車である理由」登場
【2021年度】
★『単車倶楽部』2021年4月号(P94上段)投稿掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2021年5月12日付
https://sutobai.com/blog/15495/
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1546406972222411&id=175003892696066
【2020年度】
★『Motorcyclist』2020年1月号(P158上段)投稿掲載
※2020年の年賀状が『RIDERS CLUB』3月号(P123)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P136)、『オートバイ』3月号(P137)、『RIDE』3月号(P79)、
『タンデムスタイル』3月号(P89)、『ヤングマシン』3月号(P111)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P142)、『ミスターバイクBG』3月号(P213)計8誌掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2020年4月29日付
long-tour-タンクバッグ3xl-with-カワサキ-ゼファー-χ http://sutobai.com/blog/13877/
◎『シック・デザイン』オフィシャルサイト 2020年7月28日付
マスカレードページにゼファーχアップ
http://www.chicdesign.co.jp/topics/masquerade/mq06_cyoko/mq06_cyoko.html
★『単車倶楽部』2020年10月号(P21上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年11月号(P95下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年12月号(P54下段)投稿掲載
【2019年度】
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載 P29上段
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE特別版 投稿掲載 P39中段
※2019年の年賀状が『タンデムスタイル』3月号(P71)、『単車倶楽部』3月号(P87)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P123)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P140)、『オートバイ』3月号(P145)、『RIDE』3月号(P79)、『ミスターバイクBG』3月号(P152)計7誌掲載
★『単車倶楽部』2019年4月号 特集/ツーリングの楽しいコト100
P19下段 投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年4月号 P182~183投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年5月号(P61上段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年5月号(P179)投稿掲載
★『BikeJIN』2019年5月号(P164下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年6月号(P62下段)投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年6月号(P71中段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年6月号(P139)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年6月号(P183上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年7月号(P56上段/P66下段)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年7月号(P77上段)投稿掲載
★『カワサキバイクマガジン』2019年7月号(P99下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年7月号(P182下段)「小池劇場」として掲載
★『単車倶楽部』2019年8月号(P14下段)投稿掲載&同号P24、P26にも誌面登場
★『オートバイ』2019年8月号(P161左下)「ツーのさかな」投稿掲載
★『ガールズバイカー』2019年8月号(P101下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年8月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『モーターサイクリストCLASSIC』2019年8月号(P118~119下段)投稿掲載
★『モトツーリング』2019年9月号(P118)下段投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年9月号(P183)「小池劇場」掲載
★『ガールズバイカー』2019年10月号(P95左上)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年10月号(P78中段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年10月号(P183上段)「小池劇場」掲載
★『タンデムスタイル』2019年11月号(P62上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年11月号(P62中段)投稿掲載
★『オートバイ』2019年11月号(P179右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年11月号(P78~79)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年11月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『単車倶楽部』2019年12月号(P58上段右)投稿掲載
★『オートバイ』2019年12月号(P163右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年12月号(P80~81)投稿掲載
【2018年度】
※2018年の年賀状が『オートバイ』『カワサキバイクマガジン』『ロードライダー』『Bike JIN』(培倶人) 『ヤングマシン』『ミスターバイクBG』『バイカーズステーション』『OutRider』8誌の3~4月号の読者ページに掲載
★『単車倶楽部』Vol.4(2018年5月号 月刊化第1号 P94~P97寄稿掲載
★『道楽』No.23(2018年4月16日発売最終号)特集『道楽キャンプ 愛すべき残党達よ!』P23下段にトピック登場
★『単車倶楽部』2018年6月号 キャンプツーリング特集P25寄稿掲載
★『単車倶楽部』2018年7月号 読者投稿みんなの伊豆VOICE P25
★『MCクラシック』誌 Vol.05(2018年6月号)P139~140 読者の声TALKS投稿掲載
★『ガールズバイカー』2018年8月号 P26 最下段にVTR女房チョコさん登場
★隔月誌『昭和40年男』S40ニュース採用 2018年7月14日付
タメ年が作った「コンテナハウス」に憧れる!
https://www.s40otoko.com/archives/49403
★『単車倶楽部』2018年9月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P33下段
★『単車倶楽部』2018年10月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P63上段
★『エンシュージアスト』創刊第2号 2018年8月25日発行 寄稿掲載 P54下段
【2017年度】
★『道楽』No.16(2017年2月16日発売号)P100 「みちコラム」寄稿
★『カワサキバイクマガジン』vol.127(2017年9月号) P113投稿再掲
★『R★B』(レッドバロンマガジン)vol.24(2017年秋号)P22
「走れ!プロフェッショナル」特写記事掲載
2022年09月24日07:30
久々のバイク専門誌登場です♪


久々の専門誌登場♪
本日(9月24日)発売の『単車倶楽部』(造形社)2022年11月号・創刊5周年記念号の特集企画・愛車物語のカラーページに見開き2ページで派手に登場させてもらうことができました。
同誌では4年半前の月刊化第1号(2018年5月号)でも縁あって4ページに寄稿もさせていただいた以来というわけでもありませんが久々の誌面登場です。感謝感謝。まさか節目の5周年号で編集部から取材打診が来るとは想像もしていませんでした。
▼単車倶楽部 みんなのライダースVOICE
https://www.facebook.com/groups/tansyaclub/
※最近のバイクメディア関連露出例?
【2022年度】
◎コロナツーリングバッグ公式ウェブサイト 「コロナ通信」3月30日付
https://coronasangyo.ocnk.net/news-detail/221
★『オートバイ』2022年8月号(P159)旅レポート掲載
★『オートバイ』2022年9月号(P151)旅レポート掲載
★『RIDE』2022年9月号「百騎百景」(P78)掲載
★『RIDE』2022年10月号「from Readers」(P81)掲載
★『ミスターバイクBG』10月号(P152)BG解放区掲載
★『単車倶楽部』2022年11月号・創刊5周年記念号(P26~27)「愛車物語~君が愛車である理由」登場
【2021年度】
★『単車倶楽部』2021年4月号(P94上段)投稿掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2021年5月12日付
https://sutobai.com/blog/15495/
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1546406972222411&id=175003892696066
【2020年度】
★『Motorcyclist』2020年1月号(P158上段)投稿掲載
※2020年の年賀状が『RIDERS CLUB』3月号(P123)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P136)、『オートバイ』3月号(P137)、『RIDE』3月号(P79)、
『タンデムスタイル』3月号(P89)、『ヤングマシン』3月号(P111)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P142)、『ミスターバイクBG』3月号(P213)計8誌掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2020年4月29日付
long-tour-タンクバッグ3xl-with-カワサキ-ゼファー-χ http://sutobai.com/blog/13877/
◎『シック・デザイン』オフィシャルサイト 2020年7月28日付
マスカレードページにゼファーχアップ
http://www.chicdesign.co.jp/topics/masquerade/mq06_cyoko/mq06_cyoko.html
★『単車倶楽部』2020年10月号(P21上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年11月号(P95下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年12月号(P54下段)投稿掲載
【2019年度】
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載 P29上段
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE特別版 投稿掲載 P39中段
※2019年の年賀状が『タンデムスタイル』3月号(P71)、『単車倶楽部』3月号(P87)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P123)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P140)、『オートバイ』3月号(P145)、『RIDE』3月号(P79)、『ミスターバイクBG』3月号(P152)計7誌掲載
★『単車倶楽部』2019年4月号 特集/ツーリングの楽しいコト100
P19下段 投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年4月号 P182~183投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年5月号(P61上段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年5月号(P179)投稿掲載
★『BikeJIN』2019年5月号(P164下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年6月号(P62下段)投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年6月号(P71中段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年6月号(P139)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年6月号(P183上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年7月号(P56上段/P66下段)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年7月号(P77上段)投稿掲載
★『カワサキバイクマガジン』2019年7月号(P99下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年7月号(P182下段)「小池劇場」として掲載
★『単車倶楽部』2019年8月号(P14下段)投稿掲載&同号P24、P26にも誌面登場
★『オートバイ』2019年8月号(P161左下)「ツーのさかな」投稿掲載
★『ガールズバイカー』2019年8月号(P101下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年8月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『モーターサイクリストCLASSIC』2019年8月号(P118~119下段)投稿掲載
★『モトツーリング』2019年9月号(P118)下段投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年9月号(P183)「小池劇場」掲載
★『ガールズバイカー』2019年10月号(P95左上)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年10月号(P78中段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年10月号(P183上段)「小池劇場」掲載
★『タンデムスタイル』2019年11月号(P62上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年11月号(P62中段)投稿掲載
★『オートバイ』2019年11月号(P179右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年11月号(P78~79)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年11月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『単車倶楽部』2019年12月号(P58上段右)投稿掲載
★『オートバイ』2019年12月号(P163右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年12月号(P80~81)投稿掲載
【2018年度】
※2018年の年賀状が『オートバイ』『カワサキバイクマガジン』『ロードライダー』『Bike JIN』(培倶人) 『ヤングマシン』『ミスターバイクBG』『バイカーズステーション』『OutRider』8誌の3~4月号の読者ページに掲載
★『単車倶楽部』Vol.4(2018年5月号 月刊化第1号 P94~P97寄稿掲載
★『道楽』No.23(2018年4月16日発売最終号)特集『道楽キャンプ 愛すべき残党達よ!』P23下段にトピック登場
★『単車倶楽部』2018年6月号 キャンプツーリング特集P25寄稿掲載
★『単車倶楽部』2018年7月号 読者投稿みんなの伊豆VOICE P25
★『MCクラシック』誌 Vol.05(2018年6月号)P139~140 読者の声TALKS投稿掲載
★『ガールズバイカー』2018年8月号 P26 最下段にVTR女房チョコさん登場
★隔月誌『昭和40年男』S40ニュース採用 2018年7月14日付
タメ年が作った「コンテナハウス」に憧れる!
https://www.s40otoko.com/archives/49403
★『単車倶楽部』2018年9月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P33下段
★『単車倶楽部』2018年10月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P63上段
★『エンシュージアスト』創刊第2号 2018年8月25日発行 寄稿掲載 P54下段
【2017年度】
★『道楽』No.16(2017年2月16日発売号)P100 「みちコラム」寄稿
★『カワサキバイクマガジン』vol.127(2017年9月号) P113投稿再掲
★『R★B』(レッドバロンマガジン)vol.24(2017年秋号)P22
「走れ!プロフェッショナル」特写記事掲載
2022年09月23日07:18
洗車!?何か怪しい!(笑)
洗車!?何か怪しい!(笑)
学生時代から僕をよく知る友人たちからすれば「マルパー(小池の学生時代のニックネーム)がバイクを洗ってるだと?嘘だろ?それって雨が降るとかのレベルじゃなくて天変地異とかとんでもない災いが起きる不吉な予兆に違いない。だっていつも汚いままで平気でバイク乗ってんじゃん。バイク洗ったなんて話は聞いたことないし、洗ってる姿なんて誰も見たこともないぞ。くわばらくわばら」という感じでしょうな(笑)。
いえいえ、そうはいってももしかすると年に1回くらいは気が向けば洗車していたような気もするんだけどなぁ~(笑)。
はい、確かに何か仕込んで企んでいるかも(笑)。
大ヒンシュクと大爆笑は必至かなぁ~。真相は近日公開か?
ん?
昨日(22日)、帰宅すると9月24日(土)発売予定の『単車倶楽部』5周年記念号が発売日前に届いていました。
まさか掲載誌ですか?
う~む、やっぱり洗車の件は限りなく怪しいのかも。



※最近のバイクメディア関連露出例?
【2022年度】
◎コロナツーリングバッグ公式ウェブサイト 「コロナ通信」3月30日付
https://coronasangyo.ocnk.net/news-detail/221
★『オートバイ』2022年8月号(P159)旅レポート掲載
★『オートバイ』2022年9月号(P151)旅レポート掲載
★『RIDE』2022年9月号「百騎百景」(P78)掲載
★『RIDE』2022年10月号「from Readers」(P81)掲載
★『ミスターバイクBG』10月号(P152)BG解放区掲載
★『単車倶楽部』2022年11月号・創刊5周年記念号(P26~27)「愛車物語~君が愛車である理由」登場
【2021年度】
★『単車倶楽部』2021年4月号(P94上段)投稿掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2021年5月12日付
https://sutobai.com/blog/15495/
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1546406972222411&id=175003892696066
【2020年度】
★『Motorcyclist』2020年1月号(P158上段)投稿掲載
※2020年の年賀状が『RIDERS CLUB』3月号(P123)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P136)、『オートバイ』3月号(P137)、『RIDE』3月号(P79)、
『タンデムスタイル』3月号(P89)、『ヤングマシン』3月号(P111)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P142)、『ミスターバイクBG』3月号(P213)計8誌掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2020年4月29日付
long-tour-タンクバッグ3xl-with-カワサキ-ゼファー-χ http://sutobai.com/blog/13877/
◎『シック・デザイン』オフィシャルサイト 2020年7月28日付
マスカレードページにゼファーχアップ
http://www.chicdesign.co.jp/topics/masquerade/mq06_cyoko/mq06_cyoko.html
★『単車倶楽部』2020年10月号(P21上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年11月号(P95下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年12月号(P54下段)投稿掲載
【2019年度】
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載 P29上段
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE特別版 投稿掲載 P39中段
※2019年の年賀状が『タンデムスタイル』3月号(P71)、『単車倶楽部』3月号(P87)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P123)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P140)、『オートバイ』3月号(P145)、『RIDE』3月号(P79)、『ミスターバイクBG』3月号(P152)計7誌掲載
★『単車倶楽部』2019年4月号 特集/ツーリングの楽しいコト100
P19下段 投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年4月号 P182~183投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年5月号(P61上段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年5月号(P179)投稿掲載
★『BikeJIN』2019年5月号(P164下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年6月号(P62下段)投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年6月号(P71中段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年6月号(P139)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年6月号(P183上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年7月号(P56上段/P66下段)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年7月号(P77上段)投稿掲載
★『カワサキバイクマガジン』2019年7月号(P99下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年7月号(P182下段)「小池劇場」として掲載
★『単車倶楽部』2019年8月号(P14下段)投稿掲載&同号P24、P26にも誌面登場
★『オートバイ』2019年8月号(P161左下)「ツーのさかな」投稿掲載
★『ガールズバイカー』2019年8月号(P101下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年8月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『モーターサイクリストCLASSIC』2019年8月号(P118~119下段)投稿掲載
★『モトツーリング』2019年9月号(P118)下段投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年9月号(P183)「小池劇場」掲載
★『ガールズバイカー』2019年10月号(P95左上)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年10月号(P78中段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年10月号(P183上段)「小池劇場」掲載
★『タンデムスタイル』2019年11月号(P62上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年11月号(P62中段)投稿掲載
★『オートバイ』2019年11月号(P179右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年11月号(P78~79)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年11月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『単車倶楽部』2019年12月号(P58上段右)投稿掲載
★『オートバイ』2019年12月号(P163右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年12月号(P80~81)投稿掲載
【2018年度】
※2018年の年賀状が『オートバイ』『カワサキバイクマガジン』『ロードライダー』『Bike JIN』(培倶人) 『ヤングマシン』『ミスターバイクBG』『バイカーズステーション』『OutRider』8誌の3~4月号の読者ページに掲載
★『単車倶楽部』Vol.4(2018年5月号 月刊化第1号 P94~P97寄稿掲載
★『道楽』No.23(2018年4月16日発売最終号)特集『道楽キャンプ 愛すべき残党達よ!』P23下段にトピック登場
★『単車倶楽部』2018年6月号 キャンプツーリング特集P25寄稿掲載
★『単車倶楽部』2018年7月号 読者投稿みんなの伊豆VOICE P25
★『MCクラシック』誌 Vol.05(2018年6月号)P139~140 読者の声TALKS投稿掲載
★『ガールズバイカー』2018年8月号 P26 最下段にVTR女房チョコさん登場
★隔月誌『昭和40年男』S40ニュース採用 2018年7月14日付
タメ年が作った「コンテナハウス」に憧れる!
https://www.s40otoko.com/archives/49403
★『単車倶楽部』2018年9月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P33下段
★『単車倶楽部』2018年10月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P63上段
★『エンシュージアスト』創刊第2号 2018年8月25日発行 寄稿掲載 P54下段
【2017年度】
★『道楽』No.16(2017年2月16日発売号)P100 「みちコラム」寄稿
★『カワサキバイクマガジン』vol.127(2017年9月号) P113投稿再掲
★『R★B』(レッドバロンマガジン)vol.24(2017年秋号)P22
「走れ!プロフェッショナル」特写記事掲載
学生時代から僕をよく知る友人たちからすれば「マルパー(小池の学生時代のニックネーム)がバイクを洗ってるだと?嘘だろ?それって雨が降るとかのレベルじゃなくて天変地異とかとんでもない災いが起きる不吉な予兆に違いない。だっていつも汚いままで平気でバイク乗ってんじゃん。バイク洗ったなんて話は聞いたことないし、洗ってる姿なんて誰も見たこともないぞ。くわばらくわばら」という感じでしょうな(笑)。
いえいえ、そうはいってももしかすると年に1回くらいは気が向けば洗車していたような気もするんだけどなぁ~(笑)。
はい、確かに何か仕込んで企んでいるかも(笑)。
大ヒンシュクと大爆笑は必至かなぁ~。真相は近日公開か?
ん?
昨日(22日)、帰宅すると9月24日(土)発売予定の『単車倶楽部』5周年記念号が発売日前に届いていました。
まさか掲載誌ですか?
う~む、やっぱり洗車の件は限りなく怪しいのかも。



※最近のバイクメディア関連露出例?
【2022年度】
◎コロナツーリングバッグ公式ウェブサイト 「コロナ通信」3月30日付
https://coronasangyo.ocnk.net/news-detail/221
★『オートバイ』2022年8月号(P159)旅レポート掲載
★『オートバイ』2022年9月号(P151)旅レポート掲載
★『RIDE』2022年9月号「百騎百景」(P78)掲載
★『RIDE』2022年10月号「from Readers」(P81)掲載
★『ミスターバイクBG』10月号(P152)BG解放区掲載
★『単車倶楽部』2022年11月号・創刊5周年記念号(P26~27)「愛車物語~君が愛車である理由」登場
【2021年度】
★『単車倶楽部』2021年4月号(P94上段)投稿掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2021年5月12日付
https://sutobai.com/blog/15495/
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1546406972222411&id=175003892696066
【2020年度】
★『Motorcyclist』2020年1月号(P158上段)投稿掲載
※2020年の年賀状が『RIDERS CLUB』3月号(P123)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P136)、『オートバイ』3月号(P137)、『RIDE』3月号(P79)、
『タンデムスタイル』3月号(P89)、『ヤングマシン』3月号(P111)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P142)、『ミスターバイクBG』3月号(P213)計8誌掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2020年4月29日付
long-tour-タンクバッグ3xl-with-カワサキ-ゼファー-χ http://sutobai.com/blog/13877/
◎『シック・デザイン』オフィシャルサイト 2020年7月28日付
マスカレードページにゼファーχアップ
http://www.chicdesign.co.jp/topics/masquerade/mq06_cyoko/mq06_cyoko.html
★『単車倶楽部』2020年10月号(P21上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年11月号(P95下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年12月号(P54下段)投稿掲載
【2019年度】
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載 P29上段
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE特別版 投稿掲載 P39中段
※2019年の年賀状が『タンデムスタイル』3月号(P71)、『単車倶楽部』3月号(P87)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P123)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P140)、『オートバイ』3月号(P145)、『RIDE』3月号(P79)、『ミスターバイクBG』3月号(P152)計7誌掲載
★『単車倶楽部』2019年4月号 特集/ツーリングの楽しいコト100
P19下段 投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年4月号 P182~183投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年5月号(P61上段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年5月号(P179)投稿掲載
★『BikeJIN』2019年5月号(P164下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年6月号(P62下段)投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年6月号(P71中段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年6月号(P139)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年6月号(P183上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年7月号(P56上段/P66下段)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年7月号(P77上段)投稿掲載
★『カワサキバイクマガジン』2019年7月号(P99下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年7月号(P182下段)「小池劇場」として掲載
★『単車倶楽部』2019年8月号(P14下段)投稿掲載&同号P24、P26にも誌面登場
★『オートバイ』2019年8月号(P161左下)「ツーのさかな」投稿掲載
★『ガールズバイカー』2019年8月号(P101下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年8月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『モーターサイクリストCLASSIC』2019年8月号(P118~119下段)投稿掲載
★『モトツーリング』2019年9月号(P118)下段投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年9月号(P183)「小池劇場」掲載
★『ガールズバイカー』2019年10月号(P95左上)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年10月号(P78中段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年10月号(P183上段)「小池劇場」掲載
★『タンデムスタイル』2019年11月号(P62上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年11月号(P62中段)投稿掲載
★『オートバイ』2019年11月号(P179右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年11月号(P78~79)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年11月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『単車倶楽部』2019年12月号(P58上段右)投稿掲載
★『オートバイ』2019年12月号(P163右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年12月号(P80~81)投稿掲載
【2018年度】
※2018年の年賀状が『オートバイ』『カワサキバイクマガジン』『ロードライダー』『Bike JIN』(培倶人) 『ヤングマシン』『ミスターバイクBG』『バイカーズステーション』『OutRider』8誌の3~4月号の読者ページに掲載
★『単車倶楽部』Vol.4(2018年5月号 月刊化第1号 P94~P97寄稿掲載
★『道楽』No.23(2018年4月16日発売最終号)特集『道楽キャンプ 愛すべき残党達よ!』P23下段にトピック登場
★『単車倶楽部』2018年6月号 キャンプツーリング特集P25寄稿掲載
★『単車倶楽部』2018年7月号 読者投稿みんなの伊豆VOICE P25
★『MCクラシック』誌 Vol.05(2018年6月号)P139~140 読者の声TALKS投稿掲載
★『ガールズバイカー』2018年8月号 P26 最下段にVTR女房チョコさん登場
★隔月誌『昭和40年男』S40ニュース採用 2018年7月14日付
タメ年が作った「コンテナハウス」に憧れる!
https://www.s40otoko.com/archives/49403
★『単車倶楽部』2018年9月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P33下段
★『単車倶楽部』2018年10月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P63上段
★『エンシュージアスト』創刊第2号 2018年8月25日発行 寄稿掲載 P54下段
【2017年度】
★『道楽』No.16(2017年2月16日発売号)P100 「みちコラム」寄稿
★『カワサキバイクマガジン』vol.127(2017年9月号) P113投稿再掲
★『R★B』(レッドバロンマガジン)vol.24(2017年秋号)P22
「走れ!プロフェッショナル」特写記事掲載
2022年09月22日01:47
畠山重忠公史跡公園(埼玉県深谷市)訪問
愛馬を背負って突貫って!?
名画『アルプスを越えるナポレオン』の例を引くまでもなく、古今東西の名高い武人や英雄は馬に颯爽と跨っているイメージが殆どだと思います。
ところが武勇の誉れも高く、その精錬潔白な人柄から人望もあったとされ「坂東武士の鑑」とまで称された鎌倉幕府の有力御家人・畠山重忠の生家跡に建つ銅像はその逆の姿をしています。
源平の争乱で有名な合戦に現在の神戸市に当たる「一の谷の合戦」があります。源義経が手勢を率いて、平氏の陣めがけて断崖絶壁を騎馬で駆け下り奇襲したという「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」の有名な逸話です。
この時、重忠が愛馬・三日月(みかづき)を背負って下りたという伝説があります。しかし、重忠が大将・源範頼配下の主力軍に配置されていたという説もあれば、搦手役の義経の本隊にいたという説もあります。ところが「逆落とし」に加わっていたのであれば義経の別動隊にいる必要がありますが、史実はわかりません。これは彼の怪力ぶりと心根の優しさを伝えるための後世の創作であったと考えられます。ちなみに「武蔵御嶽神社」宝物殿前の畠山重忠像は馬に跨っていました。
重忠は後に幕府内部の権力闘争で北条氏に謀反の疑いをかけられて二俣川の戦いで討死にしています。無事是名馬也。いつか路上で。
注)訪問は本年2022年9月11日(土曜)
注)添付写真中、1枚だけ馬に乗馬した畠山重忠の像がありますが、これは
2019年12月1日にバイクで訪問した青梅市の「武蔵御嶽山神社」宝物殿前のカットです
。ここに重忠が奉納したと伝わる国宝・赤糸威大鎧があります。
【参考/訪問先関連】
▼畠山重忠公史跡公園(埼玉県深谷市)
https://chocotabi-saitama.jp/spot/19085?back=1























名画『アルプスを越えるナポレオン』の例を引くまでもなく、古今東西の名高い武人や英雄は馬に颯爽と跨っているイメージが殆どだと思います。
ところが武勇の誉れも高く、その精錬潔白な人柄から人望もあったとされ「坂東武士の鑑」とまで称された鎌倉幕府の有力御家人・畠山重忠の生家跡に建つ銅像はその逆の姿をしています。
源平の争乱で有名な合戦に現在の神戸市に当たる「一の谷の合戦」があります。源義経が手勢を率いて、平氏の陣めがけて断崖絶壁を騎馬で駆け下り奇襲したという「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」の有名な逸話です。
この時、重忠が愛馬・三日月(みかづき)を背負って下りたという伝説があります。しかし、重忠が大将・源範頼配下の主力軍に配置されていたという説もあれば、搦手役の義経の本隊にいたという説もあります。ところが「逆落とし」に加わっていたのであれば義経の別動隊にいる必要がありますが、史実はわかりません。これは彼の怪力ぶりと心根の優しさを伝えるための後世の創作であったと考えられます。ちなみに「武蔵御嶽神社」宝物殿前の畠山重忠像は馬に跨っていました。
重忠は後に幕府内部の権力闘争で北条氏に謀反の疑いをかけられて二俣川の戦いで討死にしています。無事是名馬也。いつか路上で。
注)訪問は本年2022年9月11日(土曜)
注)添付写真中、1枚だけ馬に乗馬した畠山重忠の像がありますが、これは
2019年12月1日にバイクで訪問した青梅市の「武蔵御嶽山神社」宝物殿前のカットです
。ここに重忠が奉納したと伝わる国宝・赤糸威大鎧があります。
【参考/訪問先関連】
▼畠山重忠公史跡公園(埼玉県深谷市)
https://chocotabi-saitama.jp/spot/19085?back=1























2022年09月19日15:33
これは「三顧の礼」か「3度目の正直」なのか!?
これは「三顧の礼」か「3度目の正直」なのか!?
◎そこは、全館ピンク一色のカオスな館でした(笑)
“蔵の街”栃木市にある『岩下の新生姜ミュージアム』を初訪問してきました。
シャキシャキした食感の生姜の酢漬け商品として人気の「岩下の新生姜」はTVCM等で皆さんもご存じですよね?1987年発売のロングセラーですもんね。
ここはその企業博物館で、入場無料でもあります。
館内には新生姜料理だけを提供するカフェもあり、そこで“全部乗せ”みたいな期間限定ランチプレートを頂いてきましたが、新生姜を豚バラ肉で巻いて焼いたのはサッパリして美味しかったなぁ~。
食事中、横の席に上(髪の毛)から下(スニーカー)まで全身ピンクで固めた男性が出演バンドのリハーサル風景を楽し気に見守っていました。筋金入りの新生姜ファンかと思っていたら、なんと「岩下食品」の社長さんでした(笑)。
◎台風もコロナも乗り越えて・・・。
このミュージアム訪問の目的は大好きな藝能音楽集団のライブ観戦でした。
汎アジア的サウンドのバンド『上々颱風』(シャンシャンタイフーン)のヴォーカリストとして活躍してきた山形県出身の白崎映美さんが、あの東日本大震災後に東北出身のミュージシャンを軸に声掛けして結成した『白崎映美&東北6県ろ~るショー!!』の無料LIVEがあったのです。
『上々颱風』といってもピンと来ない向きの方にはスタジオジブリ映画『平成狸合戦ぽんぽこ』のエンティングテーマ曲『いつでも誰かが』のバンドです。JALの沖縄キャンペーンや生命保険会社のTVCMでも彼らの曲が使われていますから皆さんもきっとどこかで耳にしていると思います。
この会場での過去2回の企画は、ご本人が『上々颱風』出身だけに本物の“台風”をうっかり呼んでしまったり、コロナ禍もあって中止になった経緯がありました。私も2年前の同企画にも観覧希望の申し込みをした記憶があります。
ライブ終盤、館の公式キャラクターの「イワシカちゃん」が乱入したり、ピンク社長もマイクを握って(握らされ?)昭和歌謡「丘を越えて」を歌う(歌わされ?)たりとカオスなライブも一挙にヒートアップ。
無料ライブなのに新曲を披露してくれたりと毎度の熱い大サービスでした。
実は歌姫・白崎映美さんと横浜の伝説的某モーターサイクルクラブとは『上々颱風』の前身である『紅龍&ひまわりシスターズ』の自主製作盤『アジアが一番』(1983年)時代からご縁がありました。横浜だけに寿町の夏祭り等でも接点があったようです。
1998年7月末、そのクラブ主催の西伊豆・黄金崎でのサマーパーティーにも『上々颱風』の姿はありました。
『上々颱風』に寄り添う親和性の高いバイク集団が存在するのです。
お土産は映美さんが本年4月に出版された『あったこほうさ』です。これは彼女が山形新聞に13年、掲載したエッセイを集めたものです。最近はエッセイストとしての才能も発揮されて2018年には日本文藝家協会によるベストエッセイにも選出された1本も収録されています。
この日は仲秋の名月でもあったので、月光を浴びながらの帰路でした。無事是名馬也。いつか路上で。
注)訪問は本年2022年9月10日(土曜)
【参考/訪問先関連】
▼岩下の新生姜ミュージアム(栃木県栃木市本町)
https://shinshoga-museum.com/
≪ライブ名≫「三度目の正直公演!!白崎映美&東北6県ろ~るショー!!の秋祭り」
▼白崎映美公式サイト
http://emishirasaki.com/
▼白崎映美エッセイ集『あったこほうさ』(パルス出版/1650円)
https://emishirasaki.official.ec/items/61107117
▼白崎映美
https://www.facebook.com/emishirasaki
▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
https://www.facebook.com/tohogu6

























◎そこは、全館ピンク一色のカオスな館でした(笑)
“蔵の街”栃木市にある『岩下の新生姜ミュージアム』を初訪問してきました。
シャキシャキした食感の生姜の酢漬け商品として人気の「岩下の新生姜」はTVCM等で皆さんもご存じですよね?1987年発売のロングセラーですもんね。
ここはその企業博物館で、入場無料でもあります。
館内には新生姜料理だけを提供するカフェもあり、そこで“全部乗せ”みたいな期間限定ランチプレートを頂いてきましたが、新生姜を豚バラ肉で巻いて焼いたのはサッパリして美味しかったなぁ~。
食事中、横の席に上(髪の毛)から下(スニーカー)まで全身ピンクで固めた男性が出演バンドのリハーサル風景を楽し気に見守っていました。筋金入りの新生姜ファンかと思っていたら、なんと「岩下食品」の社長さんでした(笑)。
◎台風もコロナも乗り越えて・・・。
このミュージアム訪問の目的は大好きな藝能音楽集団のライブ観戦でした。
汎アジア的サウンドのバンド『上々颱風』(シャンシャンタイフーン)のヴォーカリストとして活躍してきた山形県出身の白崎映美さんが、あの東日本大震災後に東北出身のミュージシャンを軸に声掛けして結成した『白崎映美&東北6県ろ~るショー!!』の無料LIVEがあったのです。
『上々颱風』といってもピンと来ない向きの方にはスタジオジブリ映画『平成狸合戦ぽんぽこ』のエンティングテーマ曲『いつでも誰かが』のバンドです。JALの沖縄キャンペーンや生命保険会社のTVCMでも彼らの曲が使われていますから皆さんもきっとどこかで耳にしていると思います。
この会場での過去2回の企画は、ご本人が『上々颱風』出身だけに本物の“台風”をうっかり呼んでしまったり、コロナ禍もあって中止になった経緯がありました。私も2年前の同企画にも観覧希望の申し込みをした記憶があります。
ライブ終盤、館の公式キャラクターの「イワシカちゃん」が乱入したり、ピンク社長もマイクを握って(握らされ?)昭和歌謡「丘を越えて」を歌う(歌わされ?)たりとカオスなライブも一挙にヒートアップ。
無料ライブなのに新曲を披露してくれたりと毎度の熱い大サービスでした。
実は歌姫・白崎映美さんと横浜の伝説的某モーターサイクルクラブとは『上々颱風』の前身である『紅龍&ひまわりシスターズ』の自主製作盤『アジアが一番』(1983年)時代からご縁がありました。横浜だけに寿町の夏祭り等でも接点があったようです。
1998年7月末、そのクラブ主催の西伊豆・黄金崎でのサマーパーティーにも『上々颱風』の姿はありました。
『上々颱風』に寄り添う親和性の高いバイク集団が存在するのです。
お土産は映美さんが本年4月に出版された『あったこほうさ』です。これは彼女が山形新聞に13年、掲載したエッセイを集めたものです。最近はエッセイストとしての才能も発揮されて2018年には日本文藝家協会によるベストエッセイにも選出された1本も収録されています。
この日は仲秋の名月でもあったので、月光を浴びながらの帰路でした。無事是名馬也。いつか路上で。
注)訪問は本年2022年9月10日(土曜)
【参考/訪問先関連】
▼岩下の新生姜ミュージアム(栃木県栃木市本町)
https://shinshoga-museum.com/
≪ライブ名≫「三度目の正直公演!!白崎映美&東北6県ろ~るショー!!の秋祭り」
▼白崎映美公式サイト
http://emishirasaki.com/
▼白崎映美エッセイ集『あったこほうさ』(パルス出版/1650円)
https://emishirasaki.official.ec/items/61107117
▼白崎映美
https://www.facebook.com/emishirasaki
▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
https://www.facebook.com/tohogu6

























2022年09月15日05:09
今月のこんな誌面貢献?
こんな誌面貢献?
最近はコンビニでバイク雑誌を見かけることは減った気がします。
それでも、バイク雑誌としては私の近所のローソンとミニストップでは置いてあるのが『ミスターバイクBG』誌です。都市部ではコンビニに配本のある唯一というくらいのバイク雑誌という気がします。凄い頑張りです。
本日発売の同誌10月号の読者ページ(P152)に、通りすがりのただのお節介者である私の情報提供という恰好で何やらコラム記事を発見しました(笑)。
同号は漫画『キリン』で人気の東本昌平さんの画業40周年記念ポスター付ってことで売れているのかもなぁ~(笑)
だからといって読者ページのこの小さな記事に目をとめてくれる方が一体何名いるかは保証の限りではありませんが…。
“投稿番長”としては、ツーリングレポートとかでの誌面再登場を狙っていたのですが、今月もBG編集部さまとは波長と思惑がズレました(笑)。
でも貴重な誌面を割いて掲載してくれたことには大感謝でぇ~す。
BG編集部との水面下での楽しい駆け引きの闘いは続くか?(笑)
めげずに来月こそはと“ハガキ職人”として頑張るわ。
元ネタは『単車倶楽部』の読者投稿サイトに投げていたコレです。↓
https://www.facebook.com/groups/tansyaclub/posts/3368050050095049/
▼ミスターバイクBG
https://www.mr-bike.jp/?cat=12




※最近のバイクメディア関連露出例?
【2022年度】
◎コロナツーリングバッグ公式ウェブサイト 「コロナ通信」3月30日付
https://coronasangyo.ocnk.net/news-detail/221
★『オートバイ』2022年8月号(P159)旅レポート掲載
★『オートバイ』2022年9月号(P151)旅レポート掲載
★『RIDE』2022年9月号「百騎百景」(P78)掲載
★『RIDE』2022年10月号「from Readers」(P81)掲載
★『ミスターバイクBG』10月号(P152)BG解放区掲載
【2021年度】
★『単車倶楽部』2021年4月号(P94上段)投稿掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2021年5月12日付
https://sutobai.com/blog/15495/
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1546406972222411&id=175003892696066
【2020年度】
★『Motorcyclist』2020年1月号(P158上段)投稿掲載
※2020年の年賀状が『RIDERS CLUB』3月号(P123)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P136)、『オートバイ』3月号(P137)、『RIDE』3月号(P79)、
『タンデムスタイル』3月号(P89)、『ヤングマシン』3月号(P111)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P142)、『ミスターバイクBG』3月号(P213)計8誌掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2020年4月29日付
long-tour-タンクバッグ3xl-with-カワサキ-ゼファー-χ http://sutobai.com/blog/13877/
◎『シック・デザイン』オフィシャルサイト 2020年7月28日付
マスカレードページにゼファーχアップ
http://www.chicdesign.co.jp/topics/masquerade/mq06_cyoko/mq06_cyoko.html
★『単車倶楽部』2020年10月号(P21上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年11月号(P95下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年12月号(P54下段)投稿掲載
【2019年度】
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載 P29上段
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE特別版 投稿掲載 P39中段
※2019年の年賀状が『タンデムスタイル』3月号(P71)、『単車倶楽部』3月号(P87)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P123)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P140)、『オートバイ』3月号(P145)、『RIDE』3月号(P79)、『ミスターバイクBG』3月号(P152)計7誌掲載
★『単車倶楽部』2019年4月号 特集/ツーリングの楽しいコト100
P19下段 投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年4月号 P182~183投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年5月号(P61上段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年5月号(P179)投稿掲載
★『BikeJIN』2019年5月号(P164下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年6月号(P62下段)投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年6月号(P71中段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年6月号(P139)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年6月号(P183上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年7月号(P56上段/P66下段)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年7月号(P77上段)投稿掲載
★『カワサキバイクマガジン』2019年7月号(P99下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年7月号(P182下段)「小池劇場」として掲載
★『単車倶楽部』2019年8月号(P14下段)投稿掲載&同号P24、P26にも誌面登場
★『オートバイ』2019年8月号(P161左下)「ツーのさかな」投稿掲載
★『ガールズバイカー』2019年8月号(P101下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年8月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『モーターサイクリストCLASSIC』2019年8月号(P118~119下段)投稿掲載
★『モトツーリング』2019年9月号(P118)下段投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年9月号(P183)「小池劇場」掲載
★『ガールズバイカー』2019年10月号(P95左上)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年10月号(P78中段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年10月号(P183上段)「小池劇場」掲載
★『タンデムスタイル』2019年11月号(P62上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年11月号(P62中段)投稿掲載
★『オートバイ』2019年11月号(P179右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年11月号(P78~79)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年11月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『単車倶楽部』2019年12月号(P58上段右)投稿掲載
★『オートバイ』2019年12月号(P163右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年12月号(P80~81)投稿掲載
【2018年度】
※2018年の年賀状が『オートバイ』『カワサキバイクマガジン』『ロードライダー』『Bike JIN』(培倶人) 『ヤングマシン』『ミスターバイクBG』『バイカーズステーション』『OutRider』8誌の3~4月号の読者ページに掲載
★『単車倶楽部』Vol.4(2018年5月号 月刊化第1号 P94~P97寄稿掲載
★『道楽』No.23(2018年4月16日発売最終号)特集『道楽キャンプ 愛すべき残党達よ!』P23下段にトピック登場
★『単車倶楽部』2018年6月号 キャンプツーリング特集P25寄稿掲載
★『単車倶楽部』2018年7月号 読者投稿みんなの伊豆VOICE P25
★『MCクラシック』誌 Vol.05(2018年6月号)P139~140 読者の声TALKS投稿掲載
★『ガールズバイカー』2018年8月号 P26 最下段にVTR女房チョコさん登場
★隔月誌『昭和40年男』S40ニュース採用 2018年7月14日付
タメ年が作った「コンテナハウス」に憧れる!
https://www.s40otoko.com/archives/49403
★『単車倶楽部』2018年9月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P33下段
★『単車倶楽部』2018年10月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P63上段
★『エンシュージアスト』創刊第2号 2018年8月25日発行 寄稿掲載 P54下段
【2017年度】
★『道楽』No.16(2017年2月16日発売号)P100 「みちコラム」寄稿
★『カワサキバイクマガジン』vol.127(2017年9月号) P113投稿再掲
★『R★B』(レッドバロンマガジン)vol.24(2017年秋号)P22
「走れ!プロフェッショナル」特写記事掲載
最近はコンビニでバイク雑誌を見かけることは減った気がします。
それでも、バイク雑誌としては私の近所のローソンとミニストップでは置いてあるのが『ミスターバイクBG』誌です。都市部ではコンビニに配本のある唯一というくらいのバイク雑誌という気がします。凄い頑張りです。
本日発売の同誌10月号の読者ページ(P152)に、通りすがりのただのお節介者である私の情報提供という恰好で何やらコラム記事を発見しました(笑)。
同号は漫画『キリン』で人気の東本昌平さんの画業40周年記念ポスター付ってことで売れているのかもなぁ~(笑)
だからといって読者ページのこの小さな記事に目をとめてくれる方が一体何名いるかは保証の限りではありませんが…。
“投稿番長”としては、ツーリングレポートとかでの誌面再登場を狙っていたのですが、今月もBG編集部さまとは波長と思惑がズレました(笑)。
でも貴重な誌面を割いて掲載してくれたことには大感謝でぇ~す。
BG編集部との水面下での楽しい駆け引きの闘いは続くか?(笑)
めげずに来月こそはと“ハガキ職人”として頑張るわ。
元ネタは『単車倶楽部』の読者投稿サイトに投げていたコレです。↓
https://www.facebook.com/groups/tansyaclub/posts/3368050050095049/
▼ミスターバイクBG
https://www.mr-bike.jp/?cat=12




※最近のバイクメディア関連露出例?
【2022年度】
◎コロナツーリングバッグ公式ウェブサイト 「コロナ通信」3月30日付
https://coronasangyo.ocnk.net/news-detail/221
★『オートバイ』2022年8月号(P159)旅レポート掲載
★『オートバイ』2022年9月号(P151)旅レポート掲載
★『RIDE』2022年9月号「百騎百景」(P78)掲載
★『RIDE』2022年10月号「from Readers」(P81)掲載
★『ミスターバイクBG』10月号(P152)BG解放区掲載
【2021年度】
★『単車倶楽部』2021年4月号(P94上段)投稿掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2021年5月12日付
https://sutobai.com/blog/15495/
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1546406972222411&id=175003892696066
【2020年度】
★『Motorcyclist』2020年1月号(P158上段)投稿掲載
※2020年の年賀状が『RIDERS CLUB』3月号(P123)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P136)、『オートバイ』3月号(P137)、『RIDE』3月号(P79)、
『タンデムスタイル』3月号(P89)、『ヤングマシン』3月号(P111)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P142)、『ミスターバイクBG』3月号(P213)計8誌掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2020年4月29日付
long-tour-タンクバッグ3xl-with-カワサキ-ゼファー-χ http://sutobai.com/blog/13877/
◎『シック・デザイン』オフィシャルサイト 2020年7月28日付
マスカレードページにゼファーχアップ
http://www.chicdesign.co.jp/topics/masquerade/mq06_cyoko/mq06_cyoko.html
★『単車倶楽部』2020年10月号(P21上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年11月号(P95下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年12月号(P54下段)投稿掲載
【2019年度】
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載 P29上段
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE特別版 投稿掲載 P39中段
※2019年の年賀状が『タンデムスタイル』3月号(P71)、『単車倶楽部』3月号(P87)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P123)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P140)、『オートバイ』3月号(P145)、『RIDE』3月号(P79)、『ミスターバイクBG』3月号(P152)計7誌掲載
★『単車倶楽部』2019年4月号 特集/ツーリングの楽しいコト100
P19下段 投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年4月号 P182~183投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年5月号(P61上段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年5月号(P179)投稿掲載
★『BikeJIN』2019年5月号(P164下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年6月号(P62下段)投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年6月号(P71中段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年6月号(P139)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年6月号(P183上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年7月号(P56上段/P66下段)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年7月号(P77上段)投稿掲載
★『カワサキバイクマガジン』2019年7月号(P99下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年7月号(P182下段)「小池劇場」として掲載
★『単車倶楽部』2019年8月号(P14下段)投稿掲載&同号P24、P26にも誌面登場
★『オートバイ』2019年8月号(P161左下)「ツーのさかな」投稿掲載
★『ガールズバイカー』2019年8月号(P101下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年8月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『モーターサイクリストCLASSIC』2019年8月号(P118~119下段)投稿掲載
★『モトツーリング』2019年9月号(P118)下段投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年9月号(P183)「小池劇場」掲載
★『ガールズバイカー』2019年10月号(P95左上)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年10月号(P78中段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年10月号(P183上段)「小池劇場」掲載
★『タンデムスタイル』2019年11月号(P62上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年11月号(P62中段)投稿掲載
★『オートバイ』2019年11月号(P179右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年11月号(P78~79)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年11月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『単車倶楽部』2019年12月号(P58上段右)投稿掲載
★『オートバイ』2019年12月号(P163右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年12月号(P80~81)投稿掲載
【2018年度】
※2018年の年賀状が『オートバイ』『カワサキバイクマガジン』『ロードライダー』『Bike JIN』(培倶人) 『ヤングマシン』『ミスターバイクBG』『バイカーズステーション』『OutRider』8誌の3~4月号の読者ページに掲載
★『単車倶楽部』Vol.4(2018年5月号 月刊化第1号 P94~P97寄稿掲載
★『道楽』No.23(2018年4月16日発売最終号)特集『道楽キャンプ 愛すべき残党達よ!』P23下段にトピック登場
★『単車倶楽部』2018年6月号 キャンプツーリング特集P25寄稿掲載
★『単車倶楽部』2018年7月号 読者投稿みんなの伊豆VOICE P25
★『MCクラシック』誌 Vol.05(2018年6月号)P139~140 読者の声TALKS投稿掲載
★『ガールズバイカー』2018年8月号 P26 最下段にVTR女房チョコさん登場
★隔月誌『昭和40年男』S40ニュース採用 2018年7月14日付
タメ年が作った「コンテナハウス」に憧れる!
https://www.s40otoko.com/archives/49403
★『単車倶楽部』2018年9月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P33下段
★『単車倶楽部』2018年10月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P63上段
★『エンシュージアスト』創刊第2号 2018年8月25日発行 寄稿掲載 P54下段
【2017年度】
★『道楽』No.16(2017年2月16日発売号)P100 「みちコラム」寄稿
★『カワサキバイクマガジン』vol.127(2017年9月号) P113投稿再掲
★『R★B』(レッドバロンマガジン)vol.24(2017年秋号)P22
「走れ!プロフェッショナル」特写記事掲載
2022年09月13日09:15
魔界?異界?秘宝館?栃木の「岩下の新生姜ミュージアム」初訪問!
何故に?
詳しくは後日・・・。









≪訪問場所≫岩下の新生姜ミュージアム(栃木県栃木市)
https://shinshoga-museum.com/
≪訪問日≫本年9月10日
▼白崎映美公式サイト
http://emishirasaki.com/
▼白崎映美
https://www.facebook.com/emishirasaki
▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
https://www.facebook.com/tohogu6
詳しくは後日・・・。
≪訪問場所≫岩下の新生姜ミュージアム(栃木県栃木市)
https://shinshoga-museum.com/
≪訪問日≫本年9月10日
▼白崎映美公式サイト
http://emishirasaki.com/
▼白崎映美
https://www.facebook.com/emishirasaki
▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
https://www.facebook.com/tohogu6
2022年09月11日19:37
彼女はバイク乗り。
彼女はバイク乗り。
さようならエリザベス女王。貴女は私たちの大先輩だったんですね。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
もしかすると「一斗缶」(石油缶?)をパイロンに見立ててスラロームの練習でもされていたのでしょうか?

さようならエリザベス女王。貴女は私たちの大先輩だったんですね。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
もしかすると「一斗缶」(石油缶?)をパイロンに見立ててスラロームの練習でもされていたのでしょうか?

2022年09月07日04:45
今月の投稿採用の戦利品?(笑)

今月の投稿採用の戦利品?(笑)
目指せ「ハガキ職人」とばかりに各編集部の迷惑も顧みずに日夜セコセコシコシコと書きまくっては送信して遊んでいるのですが、なんと『RIDE』誌から届いたステッカーはいつものデザインとは違いました(笑)。
恐らくはコーナーが違うと異なる景品ステッカーが存在するんでしょうね。
先月号では予想外にも初の「百騎百景」ページへの採用だったので、どうやらそのコーナー用のステッカーが封筒に入っていたようです。
かつてMB誌の読者欄のタイトルにうろ覚えで恐縮ですが「乗っ取れ!出没誌上ゲリラ」みたいなのがありまして、そのスローガンなり路線を今も勝手に実践させてもらっているつもりです(笑)。
目指せ「投稿番長」!目指せ原稿料!(笑)
小生は諸先輩方のように熱い“疾走(はし)り”で自己表現できるような武辺の者ではないので、せめてセッセッと書いて表現かなぁ?(苦笑)
※最近のバイクメディア関連露出例?
【2022年度】
◎コロナツーリングバッグ公式ウェブサイト 「コロナ通信」3月30日付
https://coronasangyo.ocnk.net/news-detail/221
★『オートバイ』2022年8月号(P159)旅レポート掲載
★『オートバイ』2022年9月号(P151)旅レポート掲載
★『RIDE』2022年9月号「百騎百景」(P78)掲載
★『RIDE』2022年10月号「from Readers」(P81)掲載
【2021年度】
★『単車倶楽部』2021年4月号(P94上段)投稿掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2021年5月12日付
https://sutobai.com/blog/15495/
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1546406972222411&id=175003892696066
【2020年度】
★『Motorcyclist』2020年1月号(P158上段)投稿掲載
※2020年の年賀状が『RIDERS CLUB』3月号(P123)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P136)、『オートバイ』3月号(P137)、『RIDE』3月号(P79)、
『タンデムスタイル』3月号(P89)、『ヤングマシン』3月号(P111)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P142)、『ミスターバイクBG』3月号(P213)計8誌掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2020年4月29日付
long-tour-タンクバッグ3xl-with-カワサキ-ゼファー-χ http://sutobai.com/blog/13877/
◎『シック・デザイン』オフィシャルサイト 2020年7月28日付
マスカレードページにゼファーχアップ
http://www.chicdesign.co.jp/topics/masquerade/mq06_cyoko/mq06_cyoko.html
★『単車倶楽部』2020年10月号(P21上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年11月号(P95下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年12月号(P54下段)投稿掲載
【2019年度】
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載 P29上段
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE特別版 投稿掲載 P39中段
※2019年の年賀状が『タンデムスタイル』3月号(P71)、『単車倶楽部』3月号(P87)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P123)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P140)、『オートバイ』3月号(P145)、『RIDE』3月号(P79)、『ミスターバイクBG』3月号(P152)計7誌掲載
★『単車倶楽部』2019年4月号 特集/ツーリングの楽しいコト100
P19下段 投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年4月号 P182~183投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年5月号(P61上段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年5月号(P179)投稿掲載
★『BikeJIN』2019年5月号(P164下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年6月号(P62下段)投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年6月号(P71中段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年6月号(P139)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年6月号(P183上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年7月号(P56上段/P66下段)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年7月号(P77上段)投稿掲載
★『カワサキバイクマガジン』2019年7月号(P99下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年7月号(P182下段)「小池劇場」として掲載
★『単車倶楽部』2019年8月号(P14下段)投稿掲載&同号P24、P26にも誌面登場
★『オートバイ』2019年8月号(P161左下)「ツーのさかな」投稿掲載
★『ガールズバイカー』2019年8月号(P101下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年8月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『モーターサイクリストCLASSIC』2019年8月号(P118~119下段)投稿掲載
★『モトツーリング』2019年9月号(P118)下段投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年9月号(P183)「小池劇場」掲載
★『ガールズバイカー』2019年10月号(P95左上)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年10月号(P78中段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年10月号(P183上段)「小池劇場」掲載
★『タンデムスタイル』2019年11月号(P62上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年11月号(P62中段)投稿掲載
★『オートバイ』2019年11月号(P179右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年11月号(P78~79)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年11月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『単車倶楽部』2019年12月号(P58上段右)投稿掲載
★『オートバイ』2019年12月号(P163右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年12月号(P80~81)投稿掲載
【2018年度】
※2018年の年賀状が『オートバイ』『カワサキバイクマガジン』『ロードライダー』『Bike JIN』(培倶人) 『ヤングマシン』『ミスターバイクBG』『バイカーズステーション』『OutRider』8誌の3~4月号の読者ページに掲載
★『単車倶楽部』Vol.4(2018年5月号 月刊化第1号 P94~P97寄稿掲載
★『道楽』No.23(2018年4月16日発売最終号)特集『道楽キャンプ 愛すべき残党達よ!』P23下段にトピック登場
★『単車倶楽部』2018年6月号 キャンプツーリング特集P25寄稿掲載
★『単車倶楽部』2018年7月号 読者投稿みんなの伊豆VOICE P25
★『MCクラシック』誌 Vol.05(2018年6月号)P139~140 読者の声TALKS投稿掲載
★『ガールズバイカー』2018年8月号 P26 最下段にVTR女房チョコさん登場
★隔月誌『昭和40年男』S40ニュース採用 2018年7月14日付
タメ年が作った「コンテナハウス」に憧れる!
https://www.s40otoko.com/archives/49403
★『単車倶楽部』2018年9月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P33下段
★『単車倶楽部』2018年10月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P63上段
★『エンシュージアスト』創刊第2号 2018年8月25日発行 寄稿掲載 P54下段
【2017年度】
★『道楽』No.16(2017年2月16日発売号)P100 「みちコラム」寄稿
★『カワサキバイクマガジン』vol.127(2017年9月号) P113投稿再掲
★『R★B』(レッドバロンマガジン)vol.24(2017年秋号)P22
「走れ!プロフェッショナル」特写記事掲載
2022年09月05日22:30
横須賀美術館 特別展「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」見仏
◎運慶と三浦党
横浜横須賀道路を終点の馬堀海岸まで駆け抜けると正面に浦賀水道を行きかう大小様々な船舶の姿が飛び込んできます。
ここ三浦半島からは対岸の房総半島が望めます。
近くの久里浜~金谷間のフェリー航路は11.5㎞、両半島は最短幅なら約7㎞の場所もありますから、古くから対岸同士で交易や交流があったと考えられます。実際、三浦一族(三浦氏)の支配地は三浦半島側だけでなく対岸の安房(南房総)にもありました。
観音崎にある横須賀美術館特別展「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」が訪問目的でバイクを同館の地下駐車場に停めて地上に出るとチケット購入まで1時間待ちの長蛇の列に驚きました。見終わった後で館内併設のレストランで、テラス席から海でも眺めながらお洒落にイタリアンでもと洒落こむつもりが、こっちは1時間待っても15組くらいしか進まず、入店までまだ軽く1時間半はかかると判断して諦めて、帰路の食堂でアジフライ定食に化けました(笑)。
運慶といえば、奈良・東大寺の金剛力士像で有名な仏師ですが、鎌倉幕府という新政権とも密接に結びつき、北条氏の信頼を後ろ盾に東国での活動領域を広げています。鎌倉幕府初代侍所別当(軍事・警察の役を担った長官)・和田義盛の発願による浄楽寺(横須賀市芦名)に残る運慶作の不動明王立像と毘沙門天立像も今回出展されていました。
和田義盛といえば、武勇の誉れも高く、源頼朝挙兵以来の軍功も深い宿老でしたが、政所(まんどころ)別党として権力を握った北条義時(よしとき)の挑発に乗せられ、鎌倉市街で幕府軍を相手に「和田合戦」に及ぶも従兄弟の三浦義村の裏切りなどもあり、討ち死にしています。
無事是名馬也。いつか路上で。
▼特別展「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」(於:横須賀美術館)
https://www.yokosuka-moa.jp/.../2022/20220706-696.html


















横浜横須賀道路を終点の馬堀海岸まで駆け抜けると正面に浦賀水道を行きかう大小様々な船舶の姿が飛び込んできます。
ここ三浦半島からは対岸の房総半島が望めます。
近くの久里浜~金谷間のフェリー航路は11.5㎞、両半島は最短幅なら約7㎞の場所もありますから、古くから対岸同士で交易や交流があったと考えられます。実際、三浦一族(三浦氏)の支配地は三浦半島側だけでなく対岸の安房(南房総)にもありました。
観音崎にある横須賀美術館特別展「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」が訪問目的でバイクを同館の地下駐車場に停めて地上に出るとチケット購入まで1時間待ちの長蛇の列に驚きました。見終わった後で館内併設のレストランで、テラス席から海でも眺めながらお洒落にイタリアンでもと洒落こむつもりが、こっちは1時間待っても15組くらいしか進まず、入店までまだ軽く1時間半はかかると判断して諦めて、帰路の食堂でアジフライ定食に化けました(笑)。
運慶といえば、奈良・東大寺の金剛力士像で有名な仏師ですが、鎌倉幕府という新政権とも密接に結びつき、北条氏の信頼を後ろ盾に東国での活動領域を広げています。鎌倉幕府初代侍所別当(軍事・警察の役を担った長官)・和田義盛の発願による浄楽寺(横須賀市芦名)に残る運慶作の不動明王立像と毘沙門天立像も今回出展されていました。
和田義盛といえば、武勇の誉れも高く、源頼朝挙兵以来の軍功も深い宿老でしたが、政所(まんどころ)別党として権力を握った北条義時(よしとき)の挑発に乗せられ、鎌倉市街で幕府軍を相手に「和田合戦」に及ぶも従兄弟の三浦義村の裏切りなどもあり、討ち死にしています。
無事是名馬也。いつか路上で。
▼特別展「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」(於:横須賀美術館)
https://www.yokosuka-moa.jp/.../2022/20220706-696.html

















