新春なのでデスクトップ上だけでもバイク乗りらしくお飾り中?(笑)
新春なのでデスクトップ上だけでもバイク乗りらしくお飾り中?(笑)

勝手に新年の「馬揃え」?
棚の上はさながら中古バイク屋状態か?(笑)
細部のディティールに灘はあるのでディスプレイというより「文鎮」や「ペーパーウエイト」くらいにしかならないとは思っていましたが、それでもそこそこの数が集まれば、書斎のパソコン机の上の棚もなんとなくは単車乗りらしい世界かも?(笑)
大手チェーンの某RBでDAEGを購入した際に景品でミニレプリカの“世界の名車シリーズ”「Z1ーR」を貰い、「バイクを買うとこんなの貰えるんだ」と初めて知り、女房を紹介した時に紹介社サービスで在庫を探してもらい「GPz900R」を頂き、女房がVTRを購入した時に「ゼファー1100」をゲットして、その流れでネットでポチッポチッとやって「KATANA」やら「V-max」やら「SR400」「ローレプ」やら「Z1300」「Z1000マーク2」「ドゥカティ900SS」「650W1」と次々に憧れのバイクを密かに集めて喜んでいたら年末の書斎の大掃除の時に女房にバレて、今更隠しておくのも無意味になり今年から目の前に並べて独り悦に入っております(笑)。
男の子って子供っぽいせいか、こ~ゆう玩具っぽいのって集め出すと“ガチャガチャ”や「食玩」やプラモと同じで癖になるよね(笑)。
それにしても900Ninjaを除けば実際には乗ったこともない車種ばかりだけれど、それぞれの時代を駆け抜けた憧れの名車たちだよなぁ~。
僕には一生、乗る機会にも恵まれないとは思うけど、憧れのマシン群であることに変わりはありません。
今年は元号も変わり、「昭和」がますます気分的に遠くなりますよね。
昨今は「ネオレトロブーム」だそうで、カフェレーサーっぽいスタイルがまた流行っているようですが、愛機のDAEGなんてエンジンこそは水が流れていますが、基本骨格はフレームにしても2本サスにしても今となってはレトロな印象です。
学生時代の最初のバイクが惚れ抜いたデザインのZ400FXだったので、どうもそこから好みが抜け出せないんだろうなぁ~(笑)。
無事是名馬也。いつか路上で。
「単車倶楽部」の発行元の「造形社」って名称を昔どこかで見かけたような気がしていたら、棚の上に『小劇場運動全史~記録・発見の会』(瓜生良介著/造形社/1983年)って演劇論本がありました。当時、この杉並区和泉にあった「造形社」さんと、今の“たんくら”の「造形社」さんとは名前は同じでもまったく別物なんでしょうが、たまたま名前が同じという発見を最近しました(笑)。

勝手に新年の「馬揃え」?
棚の上はさながら中古バイク屋状態か?(笑)
細部のディティールに灘はあるのでディスプレイというより「文鎮」や「ペーパーウエイト」くらいにしかならないとは思っていましたが、それでもそこそこの数が集まれば、書斎のパソコン机の上の棚もなんとなくは単車乗りらしい世界かも?(笑)
大手チェーンの某RBでDAEGを購入した際に景品でミニレプリカの“世界の名車シリーズ”「Z1ーR」を貰い、「バイクを買うとこんなの貰えるんだ」と初めて知り、女房を紹介した時に紹介社サービスで在庫を探してもらい「GPz900R」を頂き、女房がVTRを購入した時に「ゼファー1100」をゲットして、その流れでネットでポチッポチッとやって「KATANA」やら「V-max」やら「SR400」「ローレプ」やら「Z1300」「Z1000マーク2」「ドゥカティ900SS」「650W1」と次々に憧れのバイクを密かに集めて喜んでいたら年末の書斎の大掃除の時に女房にバレて、今更隠しておくのも無意味になり今年から目の前に並べて独り悦に入っております(笑)。
男の子って子供っぽいせいか、こ~ゆう玩具っぽいのって集め出すと“ガチャガチャ”や「食玩」やプラモと同じで癖になるよね(笑)。
それにしても900Ninjaを除けば実際には乗ったこともない車種ばかりだけれど、それぞれの時代を駆け抜けた憧れの名車たちだよなぁ~。
僕には一生、乗る機会にも恵まれないとは思うけど、憧れのマシン群であることに変わりはありません。
今年は元号も変わり、「昭和」がますます気分的に遠くなりますよね。
昨今は「ネオレトロブーム」だそうで、カフェレーサーっぽいスタイルがまた流行っているようですが、愛機のDAEGなんてエンジンこそは水が流れていますが、基本骨格はフレームにしても2本サスにしても今となってはレトロな印象です。
学生時代の最初のバイクが惚れ抜いたデザインのZ400FXだったので、どうもそこから好みが抜け出せないんだろうなぁ~(笑)。
無事是名馬也。いつか路上で。
「単車倶楽部」の発行元の「造形社」って名称を昔どこかで見かけたような気がしていたら、棚の上に『小劇場運動全史~記録・発見の会』(瓜生良介著/造形社/1983年)って演劇論本がありました。当時、この杉並区和泉にあった「造形社」さんと、今の“たんくら”の「造形社」さんとは名前は同じでもまったく別物なんでしょうが、たまたま名前が同じという発見を最近しました(笑)。
最新号でもプチ貢献?紹介されました。
ジャケット増殖中!?
25日の本番に向けた予行演習に参加!
慣れない(普段は滅多にやらない珍しいこと)をすると雨が降る!
些細なとらぶる発生!ネジゆるむ(笑)
告知
ジャケット増殖中!?
25日の本番に向けた予行演習に参加!
慣れない(普段は滅多にやらない珍しいこと)をすると雨が降る!
些細なとらぶる発生!ネジゆるむ(笑)
告知