たまりば

車・バイク・乗り物 車・バイク・乗り物その他 その他

この静かな名刹もかつては戦場だったとは・・・。

この静かな名刹もかつては戦場だったとは・・・。

飯能バイクぶらぶら歴史散歩です。

幕末、飯能を揺るがす大事件が相次いで発生しています。1866年には武州世直し一揆、1868年(明治元年)の飯能戦争です。慶応4年が明治元年と言い換えられても旧幕府軍側と新政府軍による内戦状態はまだ明治2年まで続いていました。
その戊申戦争の一局地戦が飯能でもあったのも最近になって知りました。

上野寛永寺での彰義隊の最期が上野戦争ですが、飯能戦争は彰義隊内のヘゲモニー争奪戦で彰義隊から分派独立した振武軍と新政府軍との戦いでした。
振武軍は彰義隊の敗残兵等を吸収しながら飯能の6カ所の寺に分宿したそうですが本営を置いたのがこの能仁寺です。市街を見下ろすには立地条件も良く、裏の観覧山には杉の丸太で物見櫓を築いていたそうです。境内には飯能戦争の碑もありました。
この戦で多くの寺や民家が戦禍で焼失したというのは何時の世も争いごとは民衆に犠牲や苦痛を強いるものです。

飯能が舞台のアニメ『ヤマノススメ』では天覧山が登場するそうなので一部のアニメファンには聖地巡礼の場所にもなっているようです。


▼能仁寺(のうにんじ) http://noninji.com/

この静かな名刹もかつては戦場だったとは・・・。


この静かな名刹もかつては戦場だったとは・・・。


この静かな名刹もかつては戦場だったとは・・・。


この静かな名刹もかつては戦場だったとは・・・。


この静かな名刹もかつては戦場だったとは・・・。


この静かな名刹もかつては戦場だったとは・・・。


この静かな名刹もかつては戦場だったとは・・・。


この静かな名刹もかつては戦場だったとは・・・。


この静かな名刹もかつては戦場だったとは・・・。


この静かな名刹もかつては戦場だったとは・・・。


この静かな名刹もかつては戦場だったとは・・・。



  • 同じカテゴリー(バイク)の記事画像
    最新号でもプチ貢献?紹介されました。
    ジャケット増殖中!?
    25日の本番に向けた予行演習に参加!
    慣れない(普段は滅多にやらない珍しいこと)をすると雨が降る!
    些細なとらぶる発生!ネジゆるむ(笑)
    告知
    同じカテゴリー(バイク)の記事
     最新号でもプチ貢献?紹介されました。 (2025-05-17 06:10)
     ジャケット増殖中!? (2025-05-14 17:22)
     25日の本番に向けた予行演習に参加! (2025-05-12 06:09)
     慣れない(普段は滅多にやらない珍しいこと)をすると雨が降る! (2025-05-11 20:38)
     些細なとらぶる発生!ネジゆるむ(笑) (2025-05-10 21:07)
     告知 (2025-05-10 07:00)

     
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    この静かな名刹もかつては戦場だったとは・・・。
      コメント(0)