春の秩父路をバイクでお花見ツーリング♪
春の秩父路













この日もR299を利用して飯能方面から秩父までを往還ツーリング。
道沿いの各所に満開の桜も散見できるので春爛漫な気分。
道の駅でトイレ休憩して奥秩父へと足を延ばす。
途中の清雲寺には樹齢600年余とされるエドヒガン桜の老木などもあり、境内に咲き誇るシダレ桜の数々は秩父地方の祭で見かける「笠鉾(かさぼこ)」の雰囲気を感じさせてくれます。勝手がわからないのでバイク1台200円で近隣の有料駐車場に停めさせてもらい5分ほど畑の中を歩いて訪問。
「桜の樹の下には屍体(したい)が埋まっている!」の衝撃的な書き出しで始まるのは梶井基次郎の短編小説とも散文詩とも思えるある作品ですが、実はこの古刹には「清雲寺事件」という血生臭い出来事が幕末に発生しています。
戊申戦争の始まった1868年(慶応4年/明治元年)、鳥羽伏見の戦いの翌月に起きた惨劇がそれです。京都から派遣された倒幕を意図した尊王攘夷派の若い公家一行が幕府側(忍藩)の代官たちに取り囲まれて全員討ち取られています。
彼らの墓は本堂裏手の杉林の中にあり、桜の樹の下にあるわけではありませんが、見事なまでのしだれ桜を眺めながらふと梶井の『櫻の樹の下には』のことを思い出しました。
こんな秩父の山中にも動乱の波が押し寄せていたことを知りました。
渋滞中や信号待ちなどで、そよ風に吹かれてハラハラと僕達に舞い落ちる花吹雪に思わず手を伸ばすのですが、桜の木なんて景色の良い場所に見事な枝ぶりの1本が立っているだけで充分で風情もあって好きかもなぁ~。
▼清雲寺
https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/2164/













この日もR299を利用して飯能方面から秩父までを往還ツーリング。
道沿いの各所に満開の桜も散見できるので春爛漫な気分。
道の駅でトイレ休憩して奥秩父へと足を延ばす。
途中の清雲寺には樹齢600年余とされるエドヒガン桜の老木などもあり、境内に咲き誇るシダレ桜の数々は秩父地方の祭で見かける「笠鉾(かさぼこ)」の雰囲気を感じさせてくれます。勝手がわからないのでバイク1台200円で近隣の有料駐車場に停めさせてもらい5分ほど畑の中を歩いて訪問。
「桜の樹の下には屍体(したい)が埋まっている!」の衝撃的な書き出しで始まるのは梶井基次郎の短編小説とも散文詩とも思えるある作品ですが、実はこの古刹には「清雲寺事件」という血生臭い出来事が幕末に発生しています。
戊申戦争の始まった1868年(慶応4年/明治元年)、鳥羽伏見の戦いの翌月に起きた惨劇がそれです。京都から派遣された倒幕を意図した尊王攘夷派の若い公家一行が幕府側(忍藩)の代官たちに取り囲まれて全員討ち取られています。
彼らの墓は本堂裏手の杉林の中にあり、桜の樹の下にあるわけではありませんが、見事なまでのしだれ桜を眺めながらふと梶井の『櫻の樹の下には』のことを思い出しました。
こんな秩父の山中にも動乱の波が押し寄せていたことを知りました。
渋滞中や信号待ちなどで、そよ風に吹かれてハラハラと僕達に舞い落ちる花吹雪に思わず手を伸ばすのですが、桜の木なんて景色の良い場所に見事な枝ぶりの1本が立っているだけで充分で風情もあって好きかもなぁ~。
▼清雲寺
https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/2164/
最新号でもプチ貢献?紹介されました。
ジャケット増殖中!?
25日の本番に向けた予行演習に参加!
慣れない(普段は滅多にやらない珍しいこと)をすると雨が降る!
些細なとらぶる発生!ネジゆるむ(笑)
告知
ジャケット増殖中!?
25日の本番に向けた予行演習に参加!
慣れない(普段は滅多にやらない珍しいこと)をすると雨が降る!
些細なとらぶる発生!ネジゆるむ(笑)
告知