たまりば

車・バイク・乗り物 車・バイク・乗り物その他 その他

東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)

▼私の元記事
https://www.facebook.com/koike.nobuyuki.92/posts/pfbid02mBYtvMp3ok8bCDT4XfVBRKxCR9ydoDTiAr2g5fwrudTSojnCitjph5yuWTnTCJHgl


東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)

2回目の訪問では頭上の小屋にも登ってみました。
“街場の芸術家”木村勝一アートが東大生の「知性を拡張し、社会の未来をひらく」なんて最高じゃん!
この刺激は東大に限らず、東大から更に外へと波及していくのも狙いだしね。
木村さんの言葉じゃないけれど、まさにミラクル!ミラクルの連続連発!果てしなきミラクル!なんだよねぇ~。

先日(12月4日)に除幕式を経て東京大学本郷キャンパスに雄々しく立ち上がったパブリックアート「木のないところにツリーハウス」を女房と見物してきました。
これは、鉄と木の彫刻家・木村勝一さんのオブジェ作品『再生の樹』の“2024~2025東大Ver.”とも言えるのかもなぁ~。
今年の夏の終わり頃に出版された木村さんの初のフォトエッセイ本『我がシゴト、ツリーハウスビルダー』を開くと「震災が作った2つのツリーハウス」という一文があります。
そこからの引用が、東大構内のツリーハウスに吊るされた「祈りのツリーハウス『再生の樹』」という案内板でも紹介されていました。
本作品が作者の「自問自答の末、津波の被害を受けた廃材をマテリアルとした作品を作り」と制作動機が説明されていました。また「本作品は子ども達の遊び場であり、三陸の海に眠る魂たちの灯台でもあります」と解説もされていました。
そんな願いが込められた遊具としても実用性のある作品だったのです。

著書の中で木村さんは「微力は無力じゃない」と書いておられました。
これは金言です。
暫く、僕も機会があるごとにパクッて使わせてもらうことにします(笑)
これって“バタフライ・エフェクト”みたいなもんですよね。
今はまだ現象やムーヴメントとして何も起きても起こしてもいないにしても、いつかきっと大きなうねりになったり、後世に於いて「実はアレが起点だったのか」と気づかされることって得てしてありますよね。
この著作の中にも「まわり道人生万歳」という章立てもありました。僕は木村勝一さんから「何事もやってみて無駄はないよ」ってことを改めて学ぶのでした。

子供たちに混ざって『再生の樹』に登ってみました。
先日の除幕式のあとで前多摩美の学長さんや取材の新聞記者さんも興味深げに登っていたのですが、僕は子供たちの邪魔をしても申し訳ないので遠慮していました。
八戸のオブジェ工場『SLOW BASE』にバイク旅でお邪魔した時は、この『再生の樹』の隣に建っていた空中カフェ『犬見庵』にはお邪魔させてもらいました。

青森の材でもある栗の木を使用した梯子のような急な階段の横で鳥の巣箱のような物が目に入りました。
中を覗くと、可愛らしい「ミニ鉄犬」君たちが住んでいました。女房は「巣箱かと思ったら、なんかさぁ、神棚にも思えたよ」と申しておりました。
色々な楽しい発見や気づきがあるのが木村勝一流儀のツリーハウスなのです。

震災で海水を浴びて使い物にならなくなった鉄板で組み立てられた頭上の小屋に初めて入ってみました。
大人の場合、頭を屈めないと頭を鉄板にぶつけて痛いめに遭うこと必至のスライド式の小さな扉から小屋に入ります。
この入口の小ささの発想は恐らくは茶室なんでしょうね。
樹上の小さな小屋は空中茶室です。

白い壁面に囲まれた室内には真っ赤なお花の形のテーブルとイスが置かれていました。
開口部の窓からは黄色に色づいた銀杏の大木が見え、それが借景してとても素敵でした。風のイタズラか、それとも子供たちが持ち込んだのか床には黄色い銀杏の葉っぱが折り重なっていました。それもまた一篇のアートです。猪型の小型ストーブ「ウリウリ君」とも初対面できました。
木村さんの著書に収められた構想段階での『再生の樹』のイメージスケッチには「鉄のツリーハウス」との書き込みもありました。「頑丈で津波に負けないツリーハウス」という思いが込められていたようです。でもそのスケッチは枝を大きく広げた旺盛な生命力が溢れ、僕にはそれが両手を広げて立つ人のようにも映りました。

そもそも僕らのツリーハウスのイメージって、最初にホストツリーありきの木の印象が強いのですが、木村さんの作品は「鉄のツリーハウス」だったり「木のないところにツリーハウス」とか、空中に繭のようなものが浮かんでいたり、空中風呂やらなにやらとサンドウィッチマンではありませんが「ちょっと何言ってるのか分からないです。」のように人を煙にまいたようなネーミングや実像があって面白いのです。

重厚な古~い建物が残っている東京大学ですが、ともすれば無機質といえば無機質な気もしますし、そこに鉄の建築アートといっても、木の温もりも醸し出す『再生の樹』が出前されてきた当初は、異形な異物であり、周囲の景観とヒリヒリした緊張感も生んだのかもしれませんが、不思議なものでアッという間に風景として溶け込んだと思います。そこもまた木村勝一さんのミラクルな味です。
東大・本郷キャンパスでの展示期間は来年1月下旬までらしいので興味のある方はお早目にかな。

ツリーハウス展示場所が工学部エリアらしく、ツリーハウスの近くには日本初の人工衛星「おおすみ」(1970年)の模型や、現在の日本の宇宙ロケット開発の始祖となった全長わずか23cmの「ペンシルロケット」(1955年)の実物大模型がガラスケースに入れられて展示されていました。散歩しながらでも、こんな博物館的な代物にも遭遇するってのがいかにも日本の最高学府である東京大学っぽいですよね。

昼食は、「赤門餃子って看板の中華屋があるけど、東大の赤門前で赤門餃子を食べたら俺も少しは賢くなるのか?」とは一瞬思ったけれど、無駄そうなので、目に入ったチェーン店っぽい鰻屋さんへ(笑)

ガロの名曲『学生街の喫茶店』を聴いて育った世代なので、東大前で雰囲気の良さげな昭和レトロな喫茶店を物色(笑)。
店名の「ルオー」を見て、女房と「これって、多分さぁ~だけど、茨木のり子さんの詩『わたしが一番きれいだったとき』の最後に出てくる“年とってから凄く美しい絵を描いたフランスのルオー爺さんのようにね”の画家のルオーから取ってんじゃないの?壁にいっぱい絵も飾られていて画廊喫茶っぽいしね」と喋りながら入ったら、やっぱりそうでした。
もしかして、加藤登紀子さんなども在学中に利用されたことがあったりしてね。「時には昔の話を」なんて曲をふと連想させるような学生街の喫茶店でした。

先日アップしたのとは別カットの12月4日に催された「木のないところにツリーハウス」除幕式の写真も数点参考のためにアップしておきます。
なんといっても東大の副学長さんや東大アートセンター副機構長さんや前多摩美の学長さんに囲まれた木村勝一さんの晴れ姿ってのをご覧いただきたいと思います。
この漢(おとこ)の活躍と大進撃はまだまだ続くそうです。

ツリーハウスを見学させてもらったので、誰にも頼まれていないのに、アンケートに答えていたら、気がつくと全文字数が25440Wと、200字詰めの通称“ペラ”と呼ばれる原稿用紙簡単で 127枚になっていました。この長すぎても内容がペラッペラッに薄~い感想文をどうしましょう(笑)
書き上げるには約2週間没頭したので、相手の迷惑を顧みずに東大さんに提出しておくことにします(爆笑)

それにしても本郷キャンパスを歩いていて思ったけど、最近のキャンパスって“タテカン”(立て看板)ってないのね。約半世紀前の僕らがまだ学生だった時代は、大学といえば“ゲバ字”(ゲバルト文字)の立て看板が並び、時に“アジビラ”を配る姿や、“トラメガ”でアジテーションする姿も時には見かけたけど、「大学正常化」というか随分と静かで大人しい姿になったみたいです。

▼WEB東奥日報 
コラム「天地人」2024年12月11日
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1918973
▼YAHOOニュース
web東奥日報  2024年12月5日付
復興祈り「再生の樹」 彫刻家・木村勝一さん(青森県八戸市) 東大にツリーハウス
https://news.yahoo.co.jp/.../784d71369e8fec5ed58e2c463ef4...
https://nordot.app/1237237904009969863?c=388701204576175201
▼YAHOOニュース
デーリー東北 2024年12月3日付
東大キャンパスで存在感、学生らの感性刺激 木村さん(八戸) ツリーハウス制作
https://news.yahoo.co.jp/.../784d71369e8fec5ed58e2c463ef4...
https://www.daily-tohoku.news/archives/276380

▼東京大学芸術創造連携研究機構(ACUT)
プロジェクト2024
https://www.acut2024.com/
https://www.art.c.u-tokyo.ac.jp/
※東大でツリーハウス『再生の樹』を見学された方は、下記のフォームから感想などを送れるそうですヨ。
アンケートを募集中だって。
▽「内在するアート:大学における美とは何か」オープニングイベント アンケート送信フォーム先
https://docs.google.com/.../1FAIpQLScbxzqRcNOa66.../viewform
▼東京大学プレスセンター  2024年11月21日付
東京大学はアートセンター施設を仮オープンします ~さまざまな「美」にアプローチする新たなエコシステムのために~
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55015.html

▼オブジェ工場 SLOW BASE
https://slowbase.net/
▼木村勝一
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007817821536
▼『我がシゴト、ツリーハウスビルダー』木村勝一著/かもがわ出版/2024年9月発売
https://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/wa/1338.html

▼夕刊フジ 2024年11月26日付
デイビッド・マシューズ、東大でジャズコンサート 12・2、入場無料で29日まで受け付けの抽選予約制
https://www.zakzak.co.jp/.../20241126.../
▼ReseMom(リセマム) 2024年11月22日付
東京大学、初のアートセンター開設…芸術科学連携を推進
https://resemom.jp/article/2024/11/22/79608.html
▼美術手帖  2024年11月25日付
東大で初のアートセンター。「東京大学アートセンター 01_ ソノ アイダ」が開設
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/29877
▼東京アートビート
「ソノ アイダ# 東京大学 ARTIST STUDIO 第1期」
東京大学 本郷キャンパス
https://www.tokyoartbeat.com/.../Son.../D19846-E6/2024-12-04

東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※私は下記にてフェイスブックもやってます♪
https://www.facebook.com/koike.nobuyuki.92/

▼私の最近のバイクメディア関連露出例

東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)

【2025年度】
★『ミスターバイクBG』1月号(P136~137)《不定期連載・小池が往く》(その16)掲載

【2024年度】
◎YouTube「コロツーちゃんねる」登場。(1月10日付)
【第9回】コロナツーリングバッグの歴史⑥光輪モータース(上野バイク街)がコロナの偽物を販売!?コロナ産業と訴訟!?
https://www.youtube.com/watch?v=oxmucgKa4Pw
◎YouTube「コロツーちゃんねる」登場。(1月3日付)
【第7回】コロナツーリングバッグの歴史⑤コロナガールズの正体とは!?そして、世界的大スターがコロナを愛用してた!?
https://www.youtube.com/watch?v=eG0VFlTlRgQ
★『ミスターバイクBG』2月号(P142~143《不定期連載・小池が往く》(その7)掲載
◎YouTube『コロツーちゃんねる』登場(1月19日付)
【第12回】コロナツーリングバッグの歴史⑦CORIN 光12輪モータースが販売した偽物の画像を入手!そしてコロナ産業は倒産へ
https://www.youtube.com/watch?v=XC1NZiIE8tw
★『ミスターバイクBG』3月号(P140~141)《不定期連載・小池が往く》(その8)掲載
★『単車倶楽部』4月号(P14&P31)掲載 Voiceスペシャル!青春バイク
◎コロナツーリングバッグ 3月10日付
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid02NueiKxNsmhMcdiCdjogS47EmtXQ5an5KeK9Pc78FH84eJHpxFqk47MJTEXdAvL8Kl&id=100061846298063
★『ミスターバイクBG』4月号(P142~143)
《不定期連載・小池が往く》(その9)掲載
◎コロナツーリングバッグ  3月27日付
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid0rxTP4rNxi2hpz7ymNdvpM4WcW1VXXcJp5vFrhdgXHyCMcpBDY9W2HgTaDXe2vBNul&id=100061846298063
◎コロナツーリングバッグ  3月31日付
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid0e34J15wsbKvpbG6Y74WCewLWhunAZXWP8pSqZJCc2jT1oUXAayWedUn9o6Jk2JSjl&id=100061846298063
◎YouTube『コロツーちゃんねる』紹介(4月2日付) 3分40秒頃
【第25回】コロナツーリングバッグの長所や短所、カスタム等々を、イレブンライダーさんと語り合う。
https://www.youtube.com/watch?v=bMdMZvSmeN4
◎コロナツーリングバッグ 4月4日付 ※資料提供
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid0wwDDZ4J5iKGqvtPPSQRmbJbsMhEG33btKPdpdomrNJxjCTBemmTVko8rbJnRaVfjl&id=100061846298063
★『ミスターバイクBG』5月号(P140~141)《不定期連載・小池が往く》(その10)掲載
◎コロナツーリングバッグ 4月22日付 ※資料提供
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid034ajrDtqUr8Mo8BP83KQreNLUyZTY2w5yyGsbs7BSY7ipj7n3SZvYMxWD16X4vdF1l&id=100061846298063
◎コロナツーリングバッグ 5月2日付 ※資料提供
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid02QvD6YhEWqCuMVQsKwkiAQwLbZUWwNEQGVWpcaKZzFrtrgzraopcehrZm9jeJL9E8l&id=100061846298063
◎コロナツーリングバッグ Corona Touring Bag 動画登場
2024年5月4日付
https://www.facebook.com/100061846298063/videos/765937185716149
東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
★『ミスターバイクBG』6月号(P144)《不定期連載・小池が往く》(その11)掲載
★『ミスターバイクBG』8月号(P64~65)《不定期連載・小池が往く》(その13)掲載
★『ミスターバイクBG』9月号(P136~137)《不定期連載・小池が往く》(その14)掲載
★『ミスターバイクBG』11月号(P136~137)《不定期連載・小池が往く》(その15)掲載

【2023年度】
★『ミスターバイクBG』2月号(P146~147)《不定期連載・小池が往く》(その2)掲載
★『ミスターバイクBG』3月号(P150~151)《不定期連載・小池が往く》(その3)掲載
★『ミスターバイクBG』4月号(P142~143)《不定期連載・小池が往く》(その4)掲載
★『単車倶楽部』5月号(P85/中段)掲載 あなたの聖地巡礼ツーリングVOICE
★『ミスターバイクBG』11月号(P140~141)《不定期連載・小池が往く》(その5)掲載
★『ミスターバイクBG』12月号(P142~143)《不定期連載・小池が往く》(その6)掲載
◎コロナツーリングバッグ  11月28日付
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid029mXPwkqqRf3uxWmqyPmk8XSitvPG3CVyPqErfrBcCwuGFAU3wszkGYQ1CqGRrxfWl&id=100061846298063


【2022年度】
◎コロナツーリングバッグ公式ウェブサイト 「コロナ通信」3月30日付
https://coronasangyo.ocnk.net/news-detail/221
★『オートバイ』2022年8月号(P159)旅レポート掲載
★『オートバイ』2022年9月号(P151)旅レポート掲載
★『RIDE』2022年9月号「百騎百景」(P78)掲載
★『RIDE』2022年10月号「from Readers」(P81)掲載
★『ミスターバイクBG』10月号(P152)BG解放区掲載
★『単車倶楽部』2022年11月号・創刊5周年記念号(P26~27)「愛車物語~君が愛車である理由」登場
★『モーターサイクリスト』11月号(P128)上段写真掲載
★『RIDE』2022年11月号「from Readers」(P80)上段掲載
★『ミスターバイクBG』11月号(P177)≪不定期連載 小池が往く≫開始
★『オートバイ』2022年12月号(P144)旅レポート掲載
★『RIDE』2022年12月号「from Readers」(P80下段~81上段)掲載
◎WEB 『Mr.Bike』ニュース(2022年11月28日付) レポート:小池延幸
ヨコハマで100台のバイクが哀悼の咆哮をした日。変わらないのがケンタウロス流
https://mr-bike.jp/mb/archives/34432
◎ミスター・バイクby東京エディターズ 11月28日付
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid02sPrKJbZKb88LMcfpRpRoCLcipa5uVXHrg2cwAuHg3uzKzZCG8jjMtF7HENUXXz4el&id=100031771256575


【2021年度】
★『単車倶楽部』2021年4月号(P94上段)投稿掲載 
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2021年5月12日付
https://sutobai.com/blog/15495/
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1546406972222411&id=175003892696066

【2020年度】
★『Motorcyclist』2020年1月号(P158上段)投稿掲載 
※2020年の年賀状が『RIDERS CLUB』3月号(P123)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P136)、『オートバイ』3月号(P137)、『RIDE』3月号(P79)、
『タンデムスタイル』3月号(P89)、『ヤングマシン』3月号(P111)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P142)、『ミスターバイクBG』3月号(P213)計8誌掲載
◎『ストリートバイカーズ』オフィシャルサイト 2020年4月29日付
long-tour-タンクバッグ3xl-with-カワサキ-ゼファー-χ http://sutobai.com/blog/13877/
◎『シック・デザイン』オフィシャルサイト 2020年7月28日付
マスカレードページにゼファーχアップ
http://www.chicdesign.co.jp/topics/masquerade/mq06_cyoko/mq06_cyoko.html
★『単車倶楽部』2020年10月号(P21上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年11月号(P95下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2020年12月号(P54下段)投稿掲載

【2019年度】
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載 P29上段
★『単車倶楽部』2019年1月号 みんなのライダースVOICE特別版 投稿掲載 P39中段
※2019年の年賀状が『タンデムスタイル』3月号(P71)、『単車倶楽部』3月号(P87)、『BikeJIN』(培倶人)3月号(P123)、『カワサキバイクマガジン』3月号(P140)、『オートバイ』3月号(P145)、『RIDE』3月号(P79)、『ミスターバイクBG』3月号(P152)計7誌掲載
★『単車倶楽部』2019年4月号 特集/ツーリングの楽しいコト100 
P19下段 投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年4月号 P182~183投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年5月号(P61上段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年5月号(P179)投稿掲載
★『BikeJIN』2019年5月号(P164下段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年6月号(P62下段)投稿掲載
★『タンデムスタイル』2019年6月号(P71中段)投稿掲載
★『ライダースクラブ』2019年6月号(P139)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年6月号(P183上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年7月号(P56上段/P66下段)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年7月号(P77上段)投稿掲載
★『カワサキバイクマガジン』2019年7月号(P99下段)投稿掲載 
★『ミスターバイクBG』2019年7月号(P182下段)「小池劇場」として掲載
★『単車倶楽部』2019年8月号(P14下段)投稿掲載&同号P24、P26にも誌面登場
★『オートバイ』2019年8月号(P161左下)「ツーのさかな」投稿掲載
★『ガールズバイカー』2019年8月号(P101下段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年8月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『モーターサイクリストCLASSIC』2019年8月号(P118~119下段)投稿掲載
★『モトツーリング』2019年9月号(P118)下段投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年9月号(P183)「小池劇場」掲載
★『ガールズバイカー』2019年10月号(P95左上)投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年10月号(P78中段)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年10月号(P183上段)「小池劇場」掲載
★『タンデムスタイル』2019年11月号(P62上段)投稿掲載
★『単車倶楽部』2019年11月号(P62中段)投稿掲載
★『オートバイ』2019年11月号(P179右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年11月号(P78~79)投稿掲載
★『ミスターバイクBG』2019年11月号(P182上段)「小池劇場」掲載
★『単車倶楽部』2019年12月号(P58上段右)投稿掲載
★『オートバイ』2019年12月号(P163右)「たびのきろく旅ログ」投稿掲載
★オートバイ別冊付録『RIDE』2019年12月号(P80~81)投稿掲載

【2018年度】
※2018年の年賀状が『オートバイ』『カワサキバイクマガジン』『ロードライダー』『Bike JIN』(培倶人) 『ヤングマシン』『ミスターバイクBG』『バイカーズステーション』『OutRider』8誌の3~4月号の読者ページに掲載
★『単車倶楽部』Vol.4(2018年5月号 月刊化第1号  P94~P97寄稿掲載
★『道楽』No.23(2018年4月16日発売最終号)特集『道楽キャンプ 愛すべき残党達よ!』P23下段にトピック登場
★『単車倶楽部』2018年6月号 キャンプツーリング特集P25寄稿掲載
★『単車倶楽部』2018年7月号 読者投稿みんなの伊豆VOICE P25
★『MCクラシック』誌 Vol.05(2018年6月号)P139~140 読者の声TALKS投稿掲載
★『ガールズバイカー』2018年8月号 P26 最下段にVTR女房チョコさん登場
★隔月誌『昭和40年男』S40ニュース採用 2018年7月14日付
タメ年が作った「コンテナハウス」に憧れる!
https://www.s40otoko.com/archives/49403
★『単車倶楽部』2018年9月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P33下段
★『単車倶楽部』2018年10月号 みんなのライダースVOICE 投稿掲載P63上段
★『エンシュージアスト』創刊第2号 2018年8月25日発行 寄稿掲載 P54下段

【2017年度】
★『道楽』No.16(2017年2月16日発売号)P100 「みちコラム」寄稿
★『カワサキバイクマガジン』vol.127(2017年9月号) P113投稿再掲
★『R★B』(レッドバロンマガジン)vol.24(2017年秋号)P22
「走れ!プロフェッショナル」特写記事掲載

  • 同じカテゴリー(アート)の記事画像
    闇夜に浮かぶ蓄光剤入り刺繍の普段着?
    『小屋』専門誌の4月15日発売号で東大本郷ツリーハウスが紹介されました
    いよいよ東大アートセンターも今期は今日明日が最後です
    明日も東大アートセンターではトークイベントが予定されているそうです。
    本日開催です。
    残り開催日も3日です。ドキュメント「アートキャンプ白州」展!
    同じカテゴリー(アート)の記事
     闇夜に浮かぶ蓄光剤入り刺繍の普段着? (2025-04-24 18:47)
     『小屋』専門誌の4月15日発売号で東大本郷ツリーハウスが紹介されました (2025-04-17 20:41)
     いよいよ東大アートセンターも今期は今日明日が最後です (2025-03-29 10:03)
     明日も東大アートセンターではトークイベントが予定されているそうです。 (2025-03-26 20:13)
     本日開催です。 (2025-03-21 07:45)
     残り開催日も3日です。ドキュメント「アートキャンプ白州」展! (2025-03-20 05:57)

     
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    東京大学で枝を広げたツリーハウス訪問(その2)
      コメント(0)