今月はこの2冊だな♪
今月はこの2冊だな♪

『海猫ツリーハウス』でデビューされ、『イサの氾濫』でも知られる気鋭の作家・木村友祐さんの先日のパリ・フランス国立東洋言語文化研究所で開催されたシンポジウム「3.11後文学を今日的に考える」での講演内容が掲載された文芸誌「新潮」の今月号の≪木村友祐「生きものとして狂うこと――震災後七年の個人的な報告」≫は必読だからね。
一方、昨年文芸誌『群像』に掲載された歌手・白崎映美さんのエッセイ『叫べ「ん」と』も収録された『ベストエッセイ2018』もゲットしました。
毎年選考される日本文藝家協会のベストエッセイですが、ここから小中学校の国語の教科書に採用されたり、高校入試にも出題される良質のものがあるんだよね。そこに並みいる有名作家と肩を並べて見事選ばれた白崎映美姐御の作家としての才能も大尊敬だわ。まぁ、この姐御は作詞もされるから、その文学的な才能は以前から皆も気がついていたよね。
今度何処かで会ったら「映美先生!」と呼ぶことにしよう(笑)。

▼月刊『新潮』2018年8月号
http://www.shinchosha.co.jp/shincho/backnumber/20180706/
▼『ベストエッセイ2018』光村図書
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/shohin/essay/book_es2018.html
▼木村友祐 https://www.facebook.com/yusuke.kimura.794
▼白崎映美 https://www.facebook.com/emishirasaki

『海猫ツリーハウス』でデビューされ、『イサの氾濫』でも知られる気鋭の作家・木村友祐さんの先日のパリ・フランス国立東洋言語文化研究所で開催されたシンポジウム「3.11後文学を今日的に考える」での講演内容が掲載された文芸誌「新潮」の今月号の≪木村友祐「生きものとして狂うこと――震災後七年の個人的な報告」≫は必読だからね。
一方、昨年文芸誌『群像』に掲載された歌手・白崎映美さんのエッセイ『叫べ「ん」と』も収録された『ベストエッセイ2018』もゲットしました。
毎年選考される日本文藝家協会のベストエッセイですが、ここから小中学校の国語の教科書に採用されたり、高校入試にも出題される良質のものがあるんだよね。そこに並みいる有名作家と肩を並べて見事選ばれた白崎映美姐御の作家としての才能も大尊敬だわ。まぁ、この姐御は作詞もされるから、その文学的な才能は以前から皆も気がついていたよね。
今度何処かで会ったら「映美先生!」と呼ぶことにしよう(笑)。

▼月刊『新潮』2018年8月号
http://www.shinchosha.co.jp/shincho/backnumber/20180706/
▼『ベストエッセイ2018』光村図書
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/shohin/essay/book_es2018.html
▼木村友祐 https://www.facebook.com/yusuke.kimura.794
▼白崎映美 https://www.facebook.com/emishirasaki