2018年12月28日20:05
年間340本を観劇した演劇ジャーナリストが今年イチ押しに選んだ作品!
年間340本を観劇した演劇ジャーナリストが今年イチ押しに選んだ作品!
それが、私も東京・酒田と2公演を観た演劇集団・風煉ダンス『まつろわぬ民2018』でした。
そりゃそうだよね。
余力が許せばオイラも大千秋楽の八戸公演まで追いかけたかったし、2014年の初演以来、なんとか観劇していたし、今年度版はその集大成としての位置づけだったと思うしね。
▼インターネットラジオ「ブルーレディオ・ドットコム東京」
http://www.blue-radio.com/index.html
演劇ジャーナリスト 山田勝仁さん〜後編〜 (更新日:2018/12/27)
今夜のお客様は、先週に引き続き演劇ジャーナリストの山田勝仁さんをお迎えします。 今回は、『2018年演劇 総決算」と題して山田さんが今年1年間で観劇された劇場公演の中から一押しの作品についてお話をお聞きします。
【本日更新】源川瑠々子の『星空の歌』演劇ジャーナリスト・山田勝仁さんの後編。「2018年演劇 総決算」と題して、年間観劇数340本の中からイチ押しの作品をピックアップ!劇団俳優座「首のないカマキリ」風煉ダンス「まつろわぬ民2018」など山田さんの解説を交えてご紹介!https://buff.ly/2Qvk0tB
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼音楽劇『まつろわぬ民2018』三都市(東京・酒田・八戸)
連続公演(演劇集団 風煉ダンス)特設サイト
https://alafura6.wixsite.com/furendance
▼演劇集団 風煉ダンス
http://furen-dance.info/about.html
▼作家・木村友祐さんのfacebookでの劇評 2018年12月9日付
https://www.facebook.com/yusuke.kimura.794/posts/1790178621110668
▼デーリー東北 2018年12月7日(金) 新聞コラム『天鐘』
http://www.daily-tohoku.co.jp/tensho/tensho.html
『天鐘』(10月7日)
歴史の中には、教科書に記述されない出来事と人物が多い。勝者と時の権力者が存在を消し去ろうとしたからでもある。忘却の彼方に追いやられた者は、どれだけいたのだろう▼古代、中央政権から見た東方には「まつろわぬ人ども」と呼ばれる民がいたという。野蛮で文化も遅れている―。中央によって歪(ゆが)められたイメージを作られた「蝦夷(えみし)」のことだとされ、平定の対象だった▼解釈には諸説あるが、東北地方の古代史研究者である高橋富雄氏は述べている。「エミシというのは、政治的に中央の命を奉じないし、その教化にも従うことのない勇猛な反抗者たちを指していた」(『蝦夷』吉川弘文館)▼東日本大震災の直後、八戸市出身の作家木村友祐さんが書き上げた『イサの氾濫』は、現代の東北人を蝦夷に重ねた小説だ。国策である原発の事故で痛めつけられても、被災者は耐え続けて声を発せずにいる。木村さんは畳み掛けた。悔しさを、かつての蝦夷のように「叫べ!」と▼『イサ―』は、同じ東北人である歌手の白崎映美さんを触発する。深い共感から湧くように曲が生まれ、白崎さん主演の音楽劇「まつろわぬ民」が誕生した▼全ての原点は木村さんの東北への想(おも)い。きょうから、八戸市公民館で演劇集団「風煉(ふうれん)ダンス」の公演が行われる。作家の生まれた地で〝女蝦夷〟白崎さんが歌い叫ぶ。寡黙な人々が忘れ去られないように。
▼特別企画 テント芝居・野外劇の現在形
【劇評】『まつろわぬ民』風煉ダンス2017
東北百鬼夜行絵巻を 大江戸先住民が観る ~
平井玄 (批評家)
http://www.geocities.jp/azabubu/artissue/a11/011sp_hirai.html
▼図書新聞 2017年08月05日付
評者◆伊達政保
一人一人の胸の奥にある小さな火を燃やせ、援軍はあなたたち――演劇集団風煉ダンスの『まつろわぬ民2017』
http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3314&syosekino=10643&fbclid=IwAR37I-iwIi82NSMqV9Xg_r8XEplzAsqY4C6Rbh5la_fsFcPEq7HZN-_2vms
▼《出典》福島民友新聞社 文化欄 2017年6月5日掲載
千年の記憶がよみがえるとき 『まつろわぬ民 2017』に寄せて
文:赤坂憲雄(福島県立博物館館長/民俗学者)
1953年、東京生まれ。学習院大学教授。福島県立博物館館長。専門は東北文化論と日本思想史。「東北学」を掲げて地域学の可能性を問いかけてきた。主な著書に「異人論序説」(ちくま学芸文庫)ほか多数。
東北の記憶の種子が散りばめられた舞台に、こころが騒いだ。どこか東北の、東日本大震災の影に覆われた町で、一軒のゴミ屋敷がいましも行政代執行によって解体されようとしている。鬼一族の巫女である老婆と、冷蔵庫やこたつやピアノに身をやつした鬼一族のものたちが抵抗の戦いを演じたすえに、敗北してゆく。「俺たちはゴミじゃねえ」という声が、通奏低音のようにこだましている。
鬼の一族とは、むろん古代エミシ(蝦夷)の末裔たちのことだ。野山に獣を追い、肉を喰らい、血をすすった者たち。エミシは西のヤマトの軍勢によって征服され、まつろわぬ鬼の一族へと変貌させられた。負けっぱなしを耐えてきた、千年の植民地だ。立て籠もる砦はいつしかゴミ屋敷と化した。千年の記憶。だから、忘却と掘り起こしこそが主題となる。
鬼の一族の裏切り者はなぜ、イタクと呼ばれるのか。イタクとは言葉の意だ。言葉は人を裏切る、たやすくは信じるな、ということか。しかし、これはまさしく、その全編が、亡き者たちの忘れられた声に耳を澄まし、棄てられた言葉を拾い集める物語ではなかったか。負けたもの、流されたもの、忘れられたもの、そのかすかな記憶が浮遊している。
それにしても、初演(2014年)からは、何かが大きく変貌を遂げていたようだ。つかの間露出していたものが、後景に退いている。黒いゴミ袋の山は、より真っすぐに福島の隠喩とならざるをえない。何より、もはや英雄が存在しない。この世界を建て直すために現われる救済者はいない。サンベというエミシの英雄、真っ赤な心臓は不在だ。俺はサンベだ、という叫びは遠ざかった。アラハバキ(古代の東北で信仰された神格)の爪は、もはや一族の精神的な支えとはならない。呪力は失われた。
その代わりに、この砦で奇妙な邂逅を果たした人々は、敵も味方もみな、フィナーレには思いがけぬ場所へと連れ出されている。鬼の一族の巫女は、おめえらはサンベじゃねえ、でも、きっとサンベだ、見えるんだ、おめえらに、灰に埋まってるけど、小さな種火みてえな火がよ、という。エミシはもはや血ではなく、記憶である、ということか。劇中歌として一部が引かれていた、宮沢賢治の「原体剣舞連(はらたいけんばいれん)」が、「打つも果てるもひとつのいのち」と結ばれていたことを思いださずにはいられない。
エミシと呼ばれた人々は、「国家に抗する社会」(ピエール・クラストル)としての部族社会をいとなんでいた。まつろわぬ民こそがいま、賢治とともに、国家のかなたへと、多様ないのちが交歓する「銀河と森とのまつり」を構想しなければならない。この魅惑にみちた舞台には、そんな励ましの声が響いていた気がする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼2019年1月5日(土) PM5:30開場 PM6開演
トーク&ライブ「まつろわぬ民の初夢」@代官山晴れたら空に豆まいて
http://haremame.com/schedule/65373/?fbclid=IwAR2pqwMCBTWF3WhNkSkXSgqaqfUQPaZuZaFq4q0X_so7PnfWdaVim64Spug
▼内外海 海のステージ
https://www.facebook.com/uchitomi.uminostage/
http://www.uminostage.com/?fbclid=IwAR3xzN-8ZQ4MrAX_WzOKBmCflCdg-SGAuaACgVnrXmfnhD3KNYboRx76uk0
▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
https://www.facebook.com/tohogu6/
▼白崎映美さんの新旧インフォメーションサイト
https://emishirasakinew.amebaownd.com/(えんの
http://emishirasaki.com/
それが、私も東京・酒田と2公演を観た演劇集団・風煉ダンス『まつろわぬ民2018』でした。
そりゃそうだよね。
余力が許せばオイラも大千秋楽の八戸公演まで追いかけたかったし、2014年の初演以来、なんとか観劇していたし、今年度版はその集大成としての位置づけだったと思うしね。
▼インターネットラジオ「ブルーレディオ・ドットコム東京」
http://www.blue-radio.com/index.html
演劇ジャーナリスト 山田勝仁さん〜後編〜 (更新日:2018/12/27)
今夜のお客様は、先週に引き続き演劇ジャーナリストの山田勝仁さんをお迎えします。 今回は、『2018年演劇 総決算」と題して山田さんが今年1年間で観劇された劇場公演の中から一押しの作品についてお話をお聞きします。
【本日更新】源川瑠々子の『星空の歌』演劇ジャーナリスト・山田勝仁さんの後編。「2018年演劇 総決算」と題して、年間観劇数340本の中からイチ押しの作品をピックアップ!劇団俳優座「首のないカマキリ」風煉ダンス「まつろわぬ民2018」など山田さんの解説を交えてご紹介!https://buff.ly/2Qvk0tB
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼音楽劇『まつろわぬ民2018』三都市(東京・酒田・八戸)
連続公演(演劇集団 風煉ダンス)特設サイト
https://alafura6.wixsite.com/furendance
▼演劇集団 風煉ダンス
http://furen-dance.info/about.html
▼作家・木村友祐さんのfacebookでの劇評 2018年12月9日付
https://www.facebook.com/yusuke.kimura.794/posts/1790178621110668
▼デーリー東北 2018年12月7日(金) 新聞コラム『天鐘』
http://www.daily-tohoku.co.jp/tensho/tensho.html
『天鐘』(10月7日)
歴史の中には、教科書に記述されない出来事と人物が多い。勝者と時の権力者が存在を消し去ろうとしたからでもある。忘却の彼方に追いやられた者は、どれだけいたのだろう▼古代、中央政権から見た東方には「まつろわぬ人ども」と呼ばれる民がいたという。野蛮で文化も遅れている―。中央によって歪(ゆが)められたイメージを作られた「蝦夷(えみし)」のことだとされ、平定の対象だった▼解釈には諸説あるが、東北地方の古代史研究者である高橋富雄氏は述べている。「エミシというのは、政治的に中央の命を奉じないし、その教化にも従うことのない勇猛な反抗者たちを指していた」(『蝦夷』吉川弘文館)▼東日本大震災の直後、八戸市出身の作家木村友祐さんが書き上げた『イサの氾濫』は、現代の東北人を蝦夷に重ねた小説だ。国策である原発の事故で痛めつけられても、被災者は耐え続けて声を発せずにいる。木村さんは畳み掛けた。悔しさを、かつての蝦夷のように「叫べ!」と▼『イサ―』は、同じ東北人である歌手の白崎映美さんを触発する。深い共感から湧くように曲が生まれ、白崎さん主演の音楽劇「まつろわぬ民」が誕生した▼全ての原点は木村さんの東北への想(おも)い。きょうから、八戸市公民館で演劇集団「風煉(ふうれん)ダンス」の公演が行われる。作家の生まれた地で〝女蝦夷〟白崎さんが歌い叫ぶ。寡黙な人々が忘れ去られないように。
▼特別企画 テント芝居・野外劇の現在形
【劇評】『まつろわぬ民』風煉ダンス2017
東北百鬼夜行絵巻を 大江戸先住民が観る ~
平井玄 (批評家)
http://www.geocities.jp/azabubu/artissue/a11/011sp_hirai.html
▼図書新聞 2017年08月05日付
評者◆伊達政保
一人一人の胸の奥にある小さな火を燃やせ、援軍はあなたたち――演劇集団風煉ダンスの『まつろわぬ民2017』
http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3314&syosekino=10643&fbclid=IwAR37I-iwIi82NSMqV9Xg_r8XEplzAsqY4C6Rbh5la_fsFcPEq7HZN-_2vms
▼《出典》福島民友新聞社 文化欄 2017年6月5日掲載
千年の記憶がよみがえるとき 『まつろわぬ民 2017』に寄せて
文:赤坂憲雄(福島県立博物館館長/民俗学者)
1953年、東京生まれ。学習院大学教授。福島県立博物館館長。専門は東北文化論と日本思想史。「東北学」を掲げて地域学の可能性を問いかけてきた。主な著書に「異人論序説」(ちくま学芸文庫)ほか多数。
東北の記憶の種子が散りばめられた舞台に、こころが騒いだ。どこか東北の、東日本大震災の影に覆われた町で、一軒のゴミ屋敷がいましも行政代執行によって解体されようとしている。鬼一族の巫女である老婆と、冷蔵庫やこたつやピアノに身をやつした鬼一族のものたちが抵抗の戦いを演じたすえに、敗北してゆく。「俺たちはゴミじゃねえ」という声が、通奏低音のようにこだましている。
鬼の一族とは、むろん古代エミシ(蝦夷)の末裔たちのことだ。野山に獣を追い、肉を喰らい、血をすすった者たち。エミシは西のヤマトの軍勢によって征服され、まつろわぬ鬼の一族へと変貌させられた。負けっぱなしを耐えてきた、千年の植民地だ。立て籠もる砦はいつしかゴミ屋敷と化した。千年の記憶。だから、忘却と掘り起こしこそが主題となる。
鬼の一族の裏切り者はなぜ、イタクと呼ばれるのか。イタクとは言葉の意だ。言葉は人を裏切る、たやすくは信じるな、ということか。しかし、これはまさしく、その全編が、亡き者たちの忘れられた声に耳を澄まし、棄てられた言葉を拾い集める物語ではなかったか。負けたもの、流されたもの、忘れられたもの、そのかすかな記憶が浮遊している。
それにしても、初演(2014年)からは、何かが大きく変貌を遂げていたようだ。つかの間露出していたものが、後景に退いている。黒いゴミ袋の山は、より真っすぐに福島の隠喩とならざるをえない。何より、もはや英雄が存在しない。この世界を建て直すために現われる救済者はいない。サンベというエミシの英雄、真っ赤な心臓は不在だ。俺はサンベだ、という叫びは遠ざかった。アラハバキ(古代の東北で信仰された神格)の爪は、もはや一族の精神的な支えとはならない。呪力は失われた。
その代わりに、この砦で奇妙な邂逅を果たした人々は、敵も味方もみな、フィナーレには思いがけぬ場所へと連れ出されている。鬼の一族の巫女は、おめえらはサンベじゃねえ、でも、きっとサンベだ、見えるんだ、おめえらに、灰に埋まってるけど、小さな種火みてえな火がよ、という。エミシはもはや血ではなく、記憶である、ということか。劇中歌として一部が引かれていた、宮沢賢治の「原体剣舞連(はらたいけんばいれん)」が、「打つも果てるもひとつのいのち」と結ばれていたことを思いださずにはいられない。
エミシと呼ばれた人々は、「国家に抗する社会」(ピエール・クラストル)としての部族社会をいとなんでいた。まつろわぬ民こそがいま、賢治とともに、国家のかなたへと、多様ないのちが交歓する「銀河と森とのまつり」を構想しなければならない。この魅惑にみちた舞台には、そんな励ましの声が響いていた気がする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼2019年1月5日(土) PM5:30開場 PM6開演
トーク&ライブ「まつろわぬ民の初夢」@代官山晴れたら空に豆まいて
http://haremame.com/schedule/65373/?fbclid=IwAR2pqwMCBTWF3WhNkSkXSgqaqfUQPaZuZaFq4q0X_so7PnfWdaVim64Spug
▼内外海 海のステージ
https://www.facebook.com/uchitomi.uminostage/
http://www.uminostage.com/?fbclid=IwAR3xzN-8ZQ4MrAX_WzOKBmCflCdg-SGAuaACgVnrXmfnhD3KNYboRx76uk0
▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
https://www.facebook.com/tohogu6/
▼白崎映美さんの新旧インフォメーションサイト
https://emishirasakinew.amebaownd.com/(えんの
http://emishirasaki.com/
2018年12月28日07:21
昭和の大衆文化遺産を残そうとラストスパート中だって♪
地元の昭和遺産を残こそうと、ラストスパート中だよ!

12月1日の『まつろわぬ民2018』酒田公演観劇で前日に雪景色の月山道路を越えて山形県入りして、その足で酒田市役所隣の市民会館へチケットを求めに訪問した際に、たまたま出会ったのが東北最後のグランドキャバレー「白ばら」再生プロジェクトの佐藤仁さんでした(笑)。
ぐいぐいと迫ってくるお方でした(笑)。その際の動画が下記です(笑)。これも何かの「縁」ってヤツで応援応援♪
▼佐藤ひとしさんのFB 2018年11月30日付
https://www.facebook.com/hitoto.sato/videos/10215023767042608/
この昭和大衆文化遺産をクラウドファウンディングで残そう!
『東北の地に残る昭和の大衆文化遺産を守る。「白ばら」再生物語 Season2』!
57年の歴史に幕を下ろした昭和の大衆文化遺産「白ばら」を後世に残そうと、行政に頼らず立ち上がった地元の仲間たち。いま消防法の壁が立ちはだかり、「白ばら」は消滅の危機!消防設備整備のために皆様どうぞ力を貸してください。
▼東北の地に残る昭和の大衆文化遺産を守る。 「白ばら」再生物語 Season2
https://www.youtube.com/watch?v=Ot99WlpCqqQ
▼東北の地に残る昭和の大衆文化遺産を守る。
「白ばら」再生物語 Season2
https://motion-gallery.net/projects/shirobara_reborn_season2/collectors#_=_
▼Save the 白ばら
https://www.facebook.com/shirobarareborn/

▼山形新聞 2015年12月23日
キャバレー「白ばら」閉店へ・酒田 大人の社交場、消える昭和の残り香
東北・北海道で唯一、営業を続けてきた酒田市のグランドキャバレー「ナイトスポット白ばら」が30日に閉店し、57年の歴史に幕を下ろす。水原弘や中尾ミエなど、昭和歌謡を彩った多くの歌手がステージに立ち、日本の高度成長と同じ曲線を描くように栄えた大人の社交場だった。大学生時代にアルバイトとして働き始め、現在は経営会社の取締役として白ばらの歴史とともに歩んできた本間邦夫店長(65)は「店を愛してくれるお客さんへの申し訳なさ、閉めることへの致し方なさで気持ちは半々です」。昭和の香りを残す空間が酒田の街から消える。
創業は1958(昭和33)年。酒田の繁華街に店を構え、奥羽観光(同市)の斎藤友弥会長が営業を始めた。現在の建物は69(同44)年に建てられた鉄筋コンクリート3階建て。店舗はその1階にある。ステージを起点にして扇状に広がる27のボックス席には、110人が収容できる。約7メートルの高い天井、床面積約700平方メートルの大きなフロア…。昭和の流行語「大きいことはいいことだ」は、キャバレーの店づくりにも当てはまっていた。
最盛期は昭和40~50年代。90人以上のホステスが在籍し、水原弘や中尾ミエ、渚ゆう子、千昌夫、山本リンダら数々の歌手がステージに登場した。昭和の大横綱大鵬、千代の富士が来店したこともあったという。音楽集団「上々台颱(シャンシャンタイフーン)」のボーカルとして知られる酒田市出身の歌手・白崎映美さんもステージに立ち、白ばらに魅了された一人だ。
道路を挟んで向かいにある料亭(当時)「山王くらぶ」から「白ばら」に流れるのが夜の定番だった。企業関係者の接待などでにぎわい、フロアはいつも満席だったという。
ともし続けたキャバレーの火は、景気低迷による企業接待の減少やエンターテイメントの多様化などで次第に小さくなっていった。昭和を知る世代が高齢になり、客層は広がらず、次第に経営を圧迫するようになった。現在は5人が従業員として働いている。
日和山ホテル(酒田市)の佐藤仁社長(52)ら有志が大みそかの31日、白ばらへの感謝を込めたイベントを企画している。白崎さんやかつてステージに立ったバンドメンバーらが出演。午後3時から4時間にわたって多彩なショーを繰り広げる。入場料は2千円で、午後9~11時には楽屋などを巡るバックヤードツアー(500円)も。この日の売上金は全額、同店に贈る。問い合わせは日和山ホテル0234(22)0102。
仲間の顔浮かぶ
本紙でやまがたキャバレー時代を連載した作家高橋義夫さんの話 「白ばら」には入ったことがありませんが、閉店と聞き、かつての飲み仲間の顔が目に浮かびました。一つの文化が消えていく。仕方のないことですが、楽しい人も楽しい場所も、あの世の方に多くなった、というのは怖いことです。
故郷酒田の誇り
白崎映美さんの話 この地上から消える、オラが故郷酒田が誇るグランドキャバレー“白ばら”の灯よ。オラは悲しい、悔しい、苦しい、地団駄(じだんだ)踏んで泣きたい。マイケル・ジャクソン並みの人気がオラにあったならなあ。晴れの日も雨の日も嵐の日も、じっとじっと咲いていた“白ばら”よ永遠に。
.
▼東北随一の美の殿堂、
築59年の朽ちかけたキャバレー
〈白ばら〉 救ったのは
クラウドファンディングでした。2018年6月13日付
https://colocal.jp/news/114357.html
酒田の夜はこれからもにぎやかに!
山形県酒田市にある、〈Night Spot 白ばら〉。
築59年、朽ちかけたキャバレーがクラウドファウンディングで
華麗に復活したレンタルホールです。
今どきの人だとちょっと想像しづらいかも知れません。
ショーを見ながらお酒を飲む。
例えば、赤坂のミカド……これも35年前になくなっているそうで、
有楽町日劇……。ギリギリわかってもらえそうなのは宝塚のイメージでしょうか?
東京でもかなり華やかな時代がありました。
日劇でレビューを見た親御さんはまだいらっしゃるのではないかしら?
そんな華やかな世界が東北にもあったのです。
「白ばら」は1958年(昭和33年)、山形県の日本海側、港町・酒田市に創業し、
昭和文化円熟の時代に連日連夜満員御礼を記録したグランドキャバレーです。
そんな「白ばら」も、著しい老朽化と遠のく客足に、とうとう閉店という
苦しい選択を余儀なくされました。
2年半前の12月……その悲報はYahooニュースのトップにも報じられたそうです。
このころ、札幌のクラブが閉店してしまったために、
この白ばらが日本最北の現役キャバレーとなっていたのに、です。
閉店する2年前、現オーナーとなる佐藤仁さんと
酒田市出身の上々颱風(しゃんしゃんたいふーん)ヴォーカル・白崎映美さんが
朽ち果てた建物に潜入。どうなっているのか、ただの怖いもの見たさでした。
眼前に広がっていたのは華やかな南国の世界。
椰子の木が生い茂り、きらびやかな電飾に飾られたステージが目に飛び込んできて思わず息を飲み込みました。
天井は高く、アールデコ調のシャンデリア。
ソファーは滑らかなビロード張り、格を感じさせる重厚な空間。
交通の便も悪い東北の地方都市だからこそ細々と存在し続けてきた、
昭和の大衆文化遺産だったのです。
すべてが昭和の艶めかしさを色濃く残し、様々な人生劇場が繰り広げられてきたのだろう、
というここに1歩足を踏み入れた佐藤さんと白崎さんは、
このオーラをまとった重厚な空間の虜になってしまったのです。
しかし、この店がもうすぐ閉店するという話しもあり。
どうにかして存続させよう、どうしたらいいだろう?
と悩む日々が続きました。
佐藤さんは、白ばら未経験者を誘ってはファンを増やし育てる活動を始めました。
白崎さんは地元新聞で担当していたコラムのコーナーで「白ばら」を
守ることの大切さを執拗に(笑)宣伝したり、
テレビでも紹介されたりといったメディアの協力もあり、
ようやく「白ばら」の存在の希少性が地元山形で認知され始めました。
彼女が熱演する伝説のキャバレーナイトショーも実現しました。
が、そんな努力も虚しく経営難は解消されず閉店を迎えたのでした。
それでも諦めないで残そうと考えぬき、レンタルホール、貸しライブ会場として
どうにか維持費を捻出していこう、と佐藤さん達有志は進み始めました。
レンタルホールなどで維持費のめどが立ったある日、
またもや困難が立ちはだかりました。消防署から
「自動火災報知器と煙探知機、誘導灯の新規設置」をするよう指導が入ったのです。
その金額、なんと350万円。維持費で精いっぱいだった白ばら、
ついに窮地に立たされたか? の状態になりました。
そこで考えついたのがクラウドファンディングです。
これまで行政にも支援をお願いしたことはなく、市民有志が関われる
範囲で気持ちと資源を持ち寄ってここまで頑張ってきました。
Save the 白ばらのジャンヌダルクとなる白崎映美さんは
「白ばらキャバレーナイトショー」実現に向けて奔走します。
くち果てそうな建物をクラウドファンディングという発想で
よみがえらせるというのがなんとも凄い発想ではありませんか。
人事は尽くしました。あとは天命を待つのみです!
▼Night Spot 白ばら
https://www.facebook.com/Shirobara468/
▼白崎映美&白ばらボーイズ
https://www.facebook.com/shirobaraboys/
▼白崎映美&白ばらボーイズ 2015/08/07~08
https://www.youtube.com/watch?time_continue=307&v=w89ZBfQhmxc
▼河北新報 2017年12月10日
酒田の夜「白ばら」再び 東北最後のキャバレー、飲食店に
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201712/20171210_53004.html
北海道・東北地方で最後まで営業を続けた山形県酒田市のキャバレーで、2015年末に閉店した「白ばら」が30日、飲食店として再起する。住民有志が立ち上げた合同会社が運営し、生演奏などを楽しめる新たな「大人の社交場」として千客万来を目指す。
白ばらファンで、閉店後も貸しスペースとして利用を図ってきた酒田市の旅館経営佐藤仁さん(54)が、11月27日に合同会社「白ばら友社」を設立した。老朽化した消防設備やトイレをインターネットで募った寄付などを活用して修繕。建物を所有する会社から賃借して運営する。
開店日は当面、毎週水、金、土曜日のみ。店長の佐藤さんとスタッフで午後8時ころから深夜まで営業し、オリジナルビールやピザなどを提供する。
毎週水曜は「ジャズの日」とし、歌手の山本リンダさんら名だたる昭和のスターが立ったステージをジャズ奏者に開放。金曜は客が自由に生演奏を披露できるようにする。将来は月曜や木曜をカラオケなど文化活動の発表の場とすることも想定している。
白ばらは築48年の鉄筋コンクリート3階。1階フロアは約700平方メートルに27のボックス席を配置する。
佐藤さんは「大勢の方々の協力で、2年前にキャバレーとして閉店した日でもある30日に開店するめどが立った。白ばらを昭和遺産として残すため盛り上げていきたい」と意気込む。

12月1日の『まつろわぬ民2018』酒田公演観劇で前日に雪景色の月山道路を越えて山形県入りして、その足で酒田市役所隣の市民会館へチケットを求めに訪問した際に、たまたま出会ったのが東北最後のグランドキャバレー「白ばら」再生プロジェクトの佐藤仁さんでした(笑)。
ぐいぐいと迫ってくるお方でした(笑)。その際の動画が下記です(笑)。これも何かの「縁」ってヤツで応援応援♪
▼佐藤ひとしさんのFB 2018年11月30日付
https://www.facebook.com/hitoto.sato/videos/10215023767042608/
この昭和大衆文化遺産をクラウドファウンディングで残そう!
『東北の地に残る昭和の大衆文化遺産を守る。「白ばら」再生物語 Season2』!
57年の歴史に幕を下ろした昭和の大衆文化遺産「白ばら」を後世に残そうと、行政に頼らず立ち上がった地元の仲間たち。いま消防法の壁が立ちはだかり、「白ばら」は消滅の危機!消防設備整備のために皆様どうぞ力を貸してください。
▼東北の地に残る昭和の大衆文化遺産を守る。 「白ばら」再生物語 Season2
https://www.youtube.com/watch?v=Ot99WlpCqqQ
▼東北の地に残る昭和の大衆文化遺産を守る。
「白ばら」再生物語 Season2
https://motion-gallery.net/projects/shirobara_reborn_season2/collectors#_=_
▼Save the 白ばら
https://www.facebook.com/shirobarareborn/

▼山形新聞 2015年12月23日
キャバレー「白ばら」閉店へ・酒田 大人の社交場、消える昭和の残り香
東北・北海道で唯一、営業を続けてきた酒田市のグランドキャバレー「ナイトスポット白ばら」が30日に閉店し、57年の歴史に幕を下ろす。水原弘や中尾ミエなど、昭和歌謡を彩った多くの歌手がステージに立ち、日本の高度成長と同じ曲線を描くように栄えた大人の社交場だった。大学生時代にアルバイトとして働き始め、現在は経営会社の取締役として白ばらの歴史とともに歩んできた本間邦夫店長(65)は「店を愛してくれるお客さんへの申し訳なさ、閉めることへの致し方なさで気持ちは半々です」。昭和の香りを残す空間が酒田の街から消える。
創業は1958(昭和33)年。酒田の繁華街に店を構え、奥羽観光(同市)の斎藤友弥会長が営業を始めた。現在の建物は69(同44)年に建てられた鉄筋コンクリート3階建て。店舗はその1階にある。ステージを起点にして扇状に広がる27のボックス席には、110人が収容できる。約7メートルの高い天井、床面積約700平方メートルの大きなフロア…。昭和の流行語「大きいことはいいことだ」は、キャバレーの店づくりにも当てはまっていた。
最盛期は昭和40~50年代。90人以上のホステスが在籍し、水原弘や中尾ミエ、渚ゆう子、千昌夫、山本リンダら数々の歌手がステージに登場した。昭和の大横綱大鵬、千代の富士が来店したこともあったという。音楽集団「上々台颱(シャンシャンタイフーン)」のボーカルとして知られる酒田市出身の歌手・白崎映美さんもステージに立ち、白ばらに魅了された一人だ。
道路を挟んで向かいにある料亭(当時)「山王くらぶ」から「白ばら」に流れるのが夜の定番だった。企業関係者の接待などでにぎわい、フロアはいつも満席だったという。
ともし続けたキャバレーの火は、景気低迷による企業接待の減少やエンターテイメントの多様化などで次第に小さくなっていった。昭和を知る世代が高齢になり、客層は広がらず、次第に経営を圧迫するようになった。現在は5人が従業員として働いている。
日和山ホテル(酒田市)の佐藤仁社長(52)ら有志が大みそかの31日、白ばらへの感謝を込めたイベントを企画している。白崎さんやかつてステージに立ったバンドメンバーらが出演。午後3時から4時間にわたって多彩なショーを繰り広げる。入場料は2千円で、午後9~11時には楽屋などを巡るバックヤードツアー(500円)も。この日の売上金は全額、同店に贈る。問い合わせは日和山ホテル0234(22)0102。
仲間の顔浮かぶ
本紙でやまがたキャバレー時代を連載した作家高橋義夫さんの話 「白ばら」には入ったことがありませんが、閉店と聞き、かつての飲み仲間の顔が目に浮かびました。一つの文化が消えていく。仕方のないことですが、楽しい人も楽しい場所も、あの世の方に多くなった、というのは怖いことです。
故郷酒田の誇り
白崎映美さんの話 この地上から消える、オラが故郷酒田が誇るグランドキャバレー“白ばら”の灯よ。オラは悲しい、悔しい、苦しい、地団駄(じだんだ)踏んで泣きたい。マイケル・ジャクソン並みの人気がオラにあったならなあ。晴れの日も雨の日も嵐の日も、じっとじっと咲いていた“白ばら”よ永遠に。
.
▼東北随一の美の殿堂、
築59年の朽ちかけたキャバレー
〈白ばら〉 救ったのは
クラウドファンディングでした。2018年6月13日付
https://colocal.jp/news/114357.html
酒田の夜はこれからもにぎやかに!
山形県酒田市にある、〈Night Spot 白ばら〉。
築59年、朽ちかけたキャバレーがクラウドファウンディングで
華麗に復活したレンタルホールです。
今どきの人だとちょっと想像しづらいかも知れません。
ショーを見ながらお酒を飲む。
例えば、赤坂のミカド……これも35年前になくなっているそうで、
有楽町日劇……。ギリギリわかってもらえそうなのは宝塚のイメージでしょうか?
東京でもかなり華やかな時代がありました。
日劇でレビューを見た親御さんはまだいらっしゃるのではないかしら?
そんな華やかな世界が東北にもあったのです。
「白ばら」は1958年(昭和33年)、山形県の日本海側、港町・酒田市に創業し、
昭和文化円熟の時代に連日連夜満員御礼を記録したグランドキャバレーです。
そんな「白ばら」も、著しい老朽化と遠のく客足に、とうとう閉店という
苦しい選択を余儀なくされました。
2年半前の12月……その悲報はYahooニュースのトップにも報じられたそうです。
このころ、札幌のクラブが閉店してしまったために、
この白ばらが日本最北の現役キャバレーとなっていたのに、です。
閉店する2年前、現オーナーとなる佐藤仁さんと
酒田市出身の上々颱風(しゃんしゃんたいふーん)ヴォーカル・白崎映美さんが
朽ち果てた建物に潜入。どうなっているのか、ただの怖いもの見たさでした。
眼前に広がっていたのは華やかな南国の世界。
椰子の木が生い茂り、きらびやかな電飾に飾られたステージが目に飛び込んできて思わず息を飲み込みました。
天井は高く、アールデコ調のシャンデリア。
ソファーは滑らかなビロード張り、格を感じさせる重厚な空間。
交通の便も悪い東北の地方都市だからこそ細々と存在し続けてきた、
昭和の大衆文化遺産だったのです。
すべてが昭和の艶めかしさを色濃く残し、様々な人生劇場が繰り広げられてきたのだろう、
というここに1歩足を踏み入れた佐藤さんと白崎さんは、
このオーラをまとった重厚な空間の虜になってしまったのです。
しかし、この店がもうすぐ閉店するという話しもあり。
どうにかして存続させよう、どうしたらいいだろう?
と悩む日々が続きました。
佐藤さんは、白ばら未経験者を誘ってはファンを増やし育てる活動を始めました。
白崎さんは地元新聞で担当していたコラムのコーナーで「白ばら」を
守ることの大切さを執拗に(笑)宣伝したり、
テレビでも紹介されたりといったメディアの協力もあり、
ようやく「白ばら」の存在の希少性が地元山形で認知され始めました。
彼女が熱演する伝説のキャバレーナイトショーも実現しました。
が、そんな努力も虚しく経営難は解消されず閉店を迎えたのでした。
それでも諦めないで残そうと考えぬき、レンタルホール、貸しライブ会場として
どうにか維持費を捻出していこう、と佐藤さん達有志は進み始めました。
レンタルホールなどで維持費のめどが立ったある日、
またもや困難が立ちはだかりました。消防署から
「自動火災報知器と煙探知機、誘導灯の新規設置」をするよう指導が入ったのです。
その金額、なんと350万円。維持費で精いっぱいだった白ばら、
ついに窮地に立たされたか? の状態になりました。
そこで考えついたのがクラウドファンディングです。
これまで行政にも支援をお願いしたことはなく、市民有志が関われる
範囲で気持ちと資源を持ち寄ってここまで頑張ってきました。
Save the 白ばらのジャンヌダルクとなる白崎映美さんは
「白ばらキャバレーナイトショー」実現に向けて奔走します。
くち果てそうな建物をクラウドファンディングという発想で
よみがえらせるというのがなんとも凄い発想ではありませんか。
人事は尽くしました。あとは天命を待つのみです!
▼Night Spot 白ばら
https://www.facebook.com/Shirobara468/
▼白崎映美&白ばらボーイズ
https://www.facebook.com/shirobaraboys/
▼白崎映美&白ばらボーイズ 2015/08/07~08
https://www.youtube.com/watch?time_continue=307&v=w89ZBfQhmxc
▼河北新報 2017年12月10日
酒田の夜「白ばら」再び 東北最後のキャバレー、飲食店に
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201712/20171210_53004.html
北海道・東北地方で最後まで営業を続けた山形県酒田市のキャバレーで、2015年末に閉店した「白ばら」が30日、飲食店として再起する。住民有志が立ち上げた合同会社が運営し、生演奏などを楽しめる新たな「大人の社交場」として千客万来を目指す。
白ばらファンで、閉店後も貸しスペースとして利用を図ってきた酒田市の旅館経営佐藤仁さん(54)が、11月27日に合同会社「白ばら友社」を設立した。老朽化した消防設備やトイレをインターネットで募った寄付などを活用して修繕。建物を所有する会社から賃借して運営する。
開店日は当面、毎週水、金、土曜日のみ。店長の佐藤さんとスタッフで午後8時ころから深夜まで営業し、オリジナルビールやピザなどを提供する。
毎週水曜は「ジャズの日」とし、歌手の山本リンダさんら名だたる昭和のスターが立ったステージをジャズ奏者に開放。金曜は客が自由に生演奏を披露できるようにする。将来は月曜や木曜をカラオケなど文化活動の発表の場とすることも想定している。
白ばらは築48年の鉄筋コンクリート3階。1階フロアは約700平方メートルに27のボックス席を配置する。
佐藤さんは「大勢の方々の協力で、2年前にキャバレーとして閉店した日でもある30日に開店するめどが立った。白ばらを昭和遺産として残すため盛り上げていきたい」と意気込む。