たまりば

車・バイク・乗り物 車・バイク・乗り物その他 その他


三鷹公演もあった「まつろわぬ民2018」の大千秋楽!




祭りは終わった。次は彼らは何処へ!
こんなスケールの大きな作品は滅多にないと思います。



▼音楽劇『まつろわぬ民2018』三都市(東京・酒田・八戸)
連続公演(演劇集団 風煉ダンス)特設サイト
https://alafura6.wixsite.com/furendance

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼デーリー東北 2018年12月7日(金) 新聞コラム『天鐘』
http://www.daily-tohoku.co.jp/tensho/tensho.html
『天鐘』(10月7日)
 歴史の中には、教科書に記述されない出来事と人物が多い。勝者と時の権力者が存在を消し去ろうとしたからでもある。忘却の彼方に追いやられた者は、どれだけいたのだろう▼古代、中央政権から見た東方には「まつろわぬ人ども」と呼ばれる民がいたという。野蛮で文化も遅れている―。中央によって歪(ゆが)められたイメージを作られた「蝦夷(えみし)」のことだとされ、平定の対象だった▼解釈には諸説あるが、東北地方の古代史研究者である高橋富雄氏は述べている。「エミシというのは、政治的に中央の命を奉じないし、その教化にも従うことのない勇猛な反抗者たちを指していた」(『蝦夷』吉川弘文館)▼東日本大震災の直後、八戸市出身の作家木村友祐さんが書き上げた『イサの氾濫』は、現代の東北人を蝦夷に重ねた小説だ。国策である原発の事故で痛めつけられても、被災者は耐え続けて声を発せずにいる。木村さんは畳み掛けた。悔しさを、かつての蝦夷のように「叫べ!」と▼『イサ―』は、同じ東北人である歌手の白崎映美さんを触発する。深い共感から湧くように曲が生まれ、白崎さん主演の音楽劇「まつろわぬ民」が誕生した▼全ての原点は木村さんの東北への想(おも)い。きょうから、八戸市公民館で演劇集団「風煉(ふうれん)ダンス」の公演が行われる。作家の生まれた地で〝女蝦夷〟白崎さんが歌い叫ぶ。寡黙な人々が忘れ去られないように。

▼八戸マガジン『ユキパル 55』 2018年 12月号
目撃せよ!12月7・8日『まつろわぬ民2018』~特報!『まつろわぬ民2018』稽古場に参入!
http://www.ukipal.jp/web_paper/current-number/ukipal55/

▼デーリー東北
歌と芝居で東北エール 音楽劇「まつろわぬ民」開演(2018/12/08 09:00)
http://www.daily-tohoku.co.jp/kiji/201812080P227768.html

▼山形経済新聞 2018年11月26日付
山形・酒田市で音楽劇「まつろわぬ民2018」 白崎映美さん凱旋公演
https://yamagata.keizai.biz/headline/479/?fbclid=IwAR0NSeaTGnhXxsnuZ3ejvJfNRHa2pR5adT_N2vUZZIGnHQ83wsgbiRR4pAw

▼Yahoo!JAPANニュース 2018年11月13日付
風煉ダンスの“大スペクタクル音楽劇”「まつろわぬ民」2018年版が3都市で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000019-natalies-ent

▼立川経済新聞 2018年11月11日付
たちかわ創造舎を拠点に活動する演劇集団「風煉ダンス」が「まつろわぬ民2018」を公演!
https://www.facebook.com/tachikawatimes/posts/1950959644957469?__xts__[0]=68.A

▼特別企画 テント芝居・野外劇の現在形
【劇評】『まつろわぬ民』風煉ダンス2017
東北百鬼夜行絵巻を 大江戸先住民が観る ~
平井玄 (批評家)
http://www.geocities.jp/azabubu/artissue/a11/011sp_hirai.html

▼図書新聞  2017年08月05日付
評者◆伊達政保
一人一人の胸の奥にある小さな火を燃やせ、援軍はあなたたち――演劇集団風煉ダンスの『まつろわぬ民2017』

http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3314&syosekino=10643&fbclid=IwAR37I-iwIi82NSMqV9Xg_r8XEplzAsqY4C6Rbh5la_fsFcPEq7HZN-_2vms


※【ネタバレ注意】「まつろわぬ民2018」 演劇・ミュージカル等のクチコミ情報 https://stage.corich.jp/stage/95740

▼白崎映美 新旧インフォメーションサイト
https://emishirasakinew.amebaownd.com/
http://emishirasaki.com/
https://www.facebook.com/emishirasaki
▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
https://www.facebook.com/tohogu6/
▼フォトエッセイ『鬼うたひ』白崎映美著 亜紀書房
http://www.akishobo.com/book/detail.html?id=756

▼小説『イサの氾濫』木村友祐著/未來社
http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624601195
≪出典≫時事通信 2016年4月12日or15日付 [レビュアー]岡和田晃
木村友祐「イサの氾濫」書評「忘却拒否する魂の叫び」
「がんばれニッポンっ!」という空白を埋める
https://www.bookbang.jp/review/article/515309
▼木村友祐 https://www.facebook.com/yusuke.kimura.794






  • 三鷹公演の劇評を小説家の木村友祐さんが書かれていました。





    小説「イサの氾濫」の作者・木村友祐さんの「まつろわぬ民2018」の劇評です。
    僕はゲネプロも含めれば今年の作品は東京と山形で3回観させてもらいましたが、これは多少無理してでも観ておくべく作品だよね。



    ▼音楽劇『まつろわぬ民2018』三都市(東京・酒田・八戸)
    連続公演(演劇集団 風煉ダンス)特設サイト
    https://alafura6.wixsite.com/furendance

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ▼デーリー東北 2018年12月7日(金) 新聞コラム『天鐘』
    http://www.daily-tohoku.co.jp/tensho/tensho.html
    『天鐘』(10月7日)
     歴史の中には、教科書に記述されない出来事と人物が多い。勝者と時の権力者が存在を消し去ろうとしたからでもある。忘却の彼方に追いやられた者は、どれだけいたのだろう▼古代、中央政権から見た東方には「まつろわぬ人ども」と呼ばれる民がいたという。野蛮で文化も遅れている―。中央によって歪(ゆが)められたイメージを作られた「蝦夷(えみし)」のことだとされ、平定の対象だった▼解釈には諸説あるが、東北地方の古代史研究者である高橋富雄氏は述べている。「エミシというのは、政治的に中央の命を奉じないし、その教化にも従うことのない勇猛な反抗者たちを指していた」(『蝦夷』吉川弘文館)▼東日本大震災の直後、八戸市出身の作家木村友祐さんが書き上げた『イサの氾濫』は、現代の東北人を蝦夷に重ねた小説だ。国策である原発の事故で痛めつけられても、被災者は耐え続けて声を発せずにいる。木村さんは畳み掛けた。悔しさを、かつての蝦夷のように「叫べ!」と▼『イサ―』は、同じ東北人である歌手の白崎映美さんを触発する。深い共感から湧くように曲が生まれ、白崎さん主演の音楽劇「まつろわぬ民」が誕生した▼全ての原点は木村さんの東北への想(おも)い。きょうから、八戸市公民館で演劇集団「風煉(ふうれん)ダンス」の公演が行われる。作家の生まれた地で〝女蝦夷〟白崎さんが歌い叫ぶ。寡黙な人々が忘れ去られないように。

    ▼八戸マガジン『ユキパル 55』 2018年 12月号
    目撃せよ!12月7・8日『まつろわぬ民2018』~特報!『まつろわぬ民2018』稽古場に参入!
    http://www.ukipal.jp/web_paper/current-number/ukipal55/

    ▼デーリー東北
    歌と芝居で東北エール 音楽劇「まつろわぬ民」開演(2018/12/08 09:00)
    http://www.daily-tohoku.co.jp/kiji/201812080P227768.html

    ▼山形経済新聞 2018年11月26日付
    山形・酒田市で音楽劇「まつろわぬ民2018」 白崎映美さん凱旋公演
    https://yamagata.keizai.biz/headline/479/?fbclid=IwAR0NSeaTGnhXxsnuZ3ejvJfNRHa2pR5adT_N2vUZZIGnHQ83wsgbiRR4pAw

    ▼Yahoo!JAPANニュース 2018年11月13日付
    風煉ダンスの“大スペクタクル音楽劇”「まつろわぬ民」2018年版が3都市で
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000019-natalies-ent

    ▼立川経済新聞 2018年11月11日付
    たちかわ創造舎を拠点に活動する演劇集団「風煉ダンス」が「まつろわぬ民2018」を公演!
    https://www.facebook.com/tachikawatimes/posts/1950959644957469?__xts__[0]=68.A

    ▼特別企画 テント芝居・野外劇の現在形
    【劇評】『まつろわぬ民』風煉ダンス2017
    東北百鬼夜行絵巻を 大江戸先住民が観る ~
    平井玄 (批評家)
    http://www.geocities.jp/azabubu/artissue/a11/011sp_hirai.html

    ▼図書新聞  2017年08月05日付
    評者◆伊達政保
    一人一人の胸の奥にある小さな火を燃やせ、援軍はあなたたち――演劇集団風煉ダンスの『まつろわぬ民2017』

    http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3314&syosekino=10643&fbclid=IwAR37I-iwIi82NSMqV9Xg_r8XEplzAsqY4C6Rbh5la_fsFcPEq7HZN-_2vms


    ※【ネタバレ注意】「まつろわぬ民2018」 演劇・ミュージカル等のクチコミ情報 https://stage.corich.jp/stage/95740

    ▼白崎映美 新旧インフォメーションサイト
    https://emishirasakinew.amebaownd.com/
    http://emishirasaki.com/
    https://www.facebook.com/emishirasaki
    ▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
    https://www.facebook.com/tohogu6/
    ▼フォトエッセイ『鬼うたひ』白崎映美著 亜紀書房
    http://www.akishobo.com/book/detail.html?id=756

    ▼小説『イサの氾濫』木村友祐著/未來社
    http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624601195
    ≪出典≫時事通信 2016年4月12日or15日付 [レビュアー]岡和田晃
    木村友祐「イサの氾濫」書評「忘却拒否する魂の叫び」
    「がんばれニッポンっ!」という空白を埋める
    https://www.bookbang.jp/review/article/515309
    ▼木村友祐 https://www.facebook.com/yusuke.kimura.794





  • 公演の模様は地元紙でも取り上げられていました。


    webサイトの「デーリー東北」にも昨日の「まつろわぬ民2018」の八戸公演の模様がアップされていました。
    本日、千秋楽です。お近くの方はいまからでもまだ間に合うかもよ。



    ▼デーリー東北
    歌と芝居で東北エール 音楽劇「まつろわぬ民」開演(2018/12/08 09:00)
    http://www.daily-tohoku.co.jp/kiji/201812080P227768.html
     
    八戸市出身の作家木村友祐さんの小説「イサの氾濫」を原点とした音楽劇「まつろわぬ民」が7日、市公民館で初日を迎えた。山形県出身の歌手白崎映美さんら27人が出演。エネルギッシュな歌と芝居に乗せて、東日本大震災など多くの苦難を乗り越えた東北地方を応援するメッセージを投げ掛けた。8日まで。



    ▼音楽劇『まつろわぬ民2018』三都市(東京・酒田・八戸)
    連続公演(演劇集団 風煉ダンス)特設サイト
    https://alafura6.wixsite.com/furendance

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ▼デーリー東北 2018年12月7日(金) 新聞コラム『天鐘』
    http://www.daily-tohoku.co.jp/tensho/tensho.html
    『天鐘』(10月7日)
     歴史の中には、教科書に記述されない出来事と人物が多い。勝者と時の権力者が存在を消し去ろうとしたからでもある。忘却の彼方に追いやられた者は、どれだけいたのだろう▼古代、中央政権から見た東方には「まつろわぬ人ども」と呼ばれる民がいたという。野蛮で文化も遅れている―。中央によって歪(ゆが)められたイメージを作られた「蝦夷(えみし)」のことだとされ、平定の対象だった▼解釈には諸説あるが、東北地方の古代史研究者である高橋富雄氏は述べている。「エミシというのは、政治的に中央の命を奉じないし、その教化にも従うことのない勇猛な反抗者たちを指していた」(『蝦夷』吉川弘文館)▼東日本大震災の直後、八戸市出身の作家木村友祐さんが書き上げた『イサの氾濫』は、現代の東北人を蝦夷に重ねた小説だ。国策である原発の事故で痛めつけられても、被災者は耐え続けて声を発せずにいる。木村さんは畳み掛けた。悔しさを、かつての蝦夷のように「叫べ!」と▼『イサ―』は、同じ東北人である歌手の白崎映美さんを触発する。深い共感から湧くように曲が生まれ、白崎さん主演の音楽劇「まつろわぬ民」が誕生した▼全ての原点は木村さんの東北への想(おも)い。きょうから、八戸市公民館で演劇集団「風煉(ふうれん)ダンス」の公演が行われる。作家の生まれた地で〝女蝦夷〟白崎さんが歌い叫ぶ。寡黙な人々が忘れ去られないように。

    ▼八戸マガジン『ユキパル 55』 2018年 12月号
    目撃せよ!12月7・8日『まつろわぬ民2018』~特報!『まつろわぬ民2018』稽古場に参入!
    http://www.ukipal.jp/web_paper/current-number/ukipal55/

    ▼デーリー東北
    歌と芝居で東北エール 音楽劇「まつろわぬ民」開演(2018/12/08 09:00)
    http://www.daily-tohoku.co.jp/kiji/201812080P227768.html

    ▼山形経済新聞 2018年11月26日付
    山形・酒田市で音楽劇「まつろわぬ民2018」 白崎映美さん凱旋公演
    https://yamagata.keizai.biz/headline/479/?fbclid=IwAR0NSeaTGnhXxsnuZ3ejvJfNRHa2pR5adT_N2vUZZIGnHQ83wsgbiRR4pAw

    ▼Yahoo!JAPANニュース 2018年11月13日付
    風煉ダンスの“大スペクタクル音楽劇”「まつろわぬ民」2018年版が3都市で
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000019-natalies-ent

    ▼立川経済新聞 2018年11月11日付
    たちかわ創造舎を拠点に活動する演劇集団「風煉ダンス」が「まつろわぬ民2018」を公演!
    https://www.facebook.com/tachikawatimes/posts/1950959644957469?__xts__[0]=68.A

    ▼特別企画 テント芝居・野外劇の現在形
    【劇評】『まつろわぬ民』風煉ダンス2017
    東北百鬼夜行絵巻を 大江戸先住民が観る ~
    平井玄 (批評家)
    http://www.geocities.jp/azabubu/artissue/a11/011sp_hirai.html

    ▼図書新聞  2017年08月05日付
    評者◆伊達政保
    一人一人の胸の奥にある小さな火を燃やせ、援軍はあなたたち――演劇集団風煉ダンスの『まつろわぬ民2017』

    http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3314&syosekino=10643&fbclid=IwAR37I-iwIi82NSMqV9Xg_r8XEplzAsqY4C6Rbh5la_fsFcPEq7HZN-_2vms


    ※【ネタバレ注意】「まつろわぬ民2018」 演劇・ミュージカル等のクチコミ情報 https://stage.corich.jp/stage/95740

    ▼白崎映美 新旧インフォメーションサイト
    https://emishirasakinew.amebaownd.com/
    http://emishirasaki.com/
    https://www.facebook.com/emishirasaki
    ▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
    https://www.facebook.com/tohogu6/
    ▼フォトエッセイ『鬼うたひ』白崎映美著 亜紀書房
    http://www.akishobo.com/book/detail.html?id=756

    ▼小説『イサの氾濫』木村友祐著/未來社
    http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624601195
    ≪出典≫時事通信 2016年4月12日or15日付 [レビュアー]岡和田晃
    木村友祐「イサの氾濫」書評「忘却拒否する魂の叫び」
    「がんばれニッポンっ!」という空白を埋める
    https://www.bookbang.jp/review/article/515309
    ▼木村友祐 https://www.facebook.com/yusuke.kimura.794






  • 『まつろわぬ民2018』感想文?(その1)・・・(その2)は未定(笑)


    『まつろわぬ民2018』感想文?(その1)・・・(その2)は未定(笑)

    ≪胆沢すえ≫と≪大木よね≫という2つの記号



    演劇集団・風煉ダンス公演の音楽劇『まつろわぬ民2018』を観ていて僕の頭に去来した1人の女性の名前がありました。
    主演女優・白崎映美さんの役名は「胆沢すえ」という名前の老婆でした。
    「胆沢」は地名でもあり、かつて「阿弖流為」(アテルイ)の本拠地ともされた現在の岩手県奥州市にあたります。朝廷から侵略を受けた「蝦夷」(えみし)と呼ばれた東国の人々を題材にした本作の鬼才劇作家・林周一さんはここを強固に踏まえていたと思います。

    一方、僕の脳裏を横切った「大木よね」という名前は、成田新国際空港建設を巡る三里塚闘争で登場する名前です。住んでいた集落の地名から“取香(とっこう)の婆”と呼ばれていた方です。

    芝居では「胆沢すえ」の暮らす「ゴミ屋敷」の行政による破壊が語られます。
    片や1971年9月20日午前11時40分、第二次強制代執行の過程で「大木よね」の住む家が機動隊と公団職員、県の職員らによって襲われます。家といっても裕福な大農家の多い取香部落では貧農に類するよねさんの家は僅か四坪ほどのもので、そもそも小屋を改造したものだったらしく窓も皆無に近いものだったとされます。屋根はあったにせよ炊事場だって外で、風呂や便所だって別だったそうです。
    しかし暮らしも構えも貧しくとも彼女にとって掛けがえのない大切な「住み家」です。
    そこに殺到した屈強な警察機動隊員たちは、脱穀機にしがみつく老婆を引きはがし押し倒します。完全武装した乱闘服姿の濃紺の波に呑み込まれながら、白髪を振り乱して、首でも絞められているかのような苦痛の表情を浮かべながらも必死に抵抗する老婆の写真を学生時代に見た記憶があります。

    記憶は定かではありませんが、あの写真は「朝日ジャーナル」か、写真家の福島菊次郎さんの『戦場からの報告~三里塚1967-1977』(社会評論社/1977年)だったようにも思えます。
    あの空港が「血塗られた空港」と呼ばれる所以が克明に記録されています。
    そこに暮らし続けたいとささやかに願う1人の老婆の「基本的人権」を、国際空港建設という「公共の福祉」が暴力的に蹂躙した戦後史の暗部の瞬間でした。
    僕はその1枚の写真に「なんなんだよ、日本国憲法で保障された崇高な理念が国家権力によって土足で踏みにじられているじゃないか」と激しい憤りに駆られた記憶があります。
    国家権力とは時に剥き出しの暴力装置を発動してでも、1人の老婆の人権を躊躇なく平気で踏みにじるものなのです。それもまた国家権力の持つ本質です。
    思えば僕が学生時代に最初に三里塚に「援濃」に入った農家は、大木よねさんと養子縁組をされた小泉夫婦のお宅でした。
    そういえば、自民党の憲法改正案では「公共の福祉」が「公益及び公の秩序」と
    いう更に曖昧な概念にされていることに限りなく不安を感じます。

    よねさんの家は僅か30分程で、パワーショベルによって圧し潰されたと報道にありました。
    芝居の話に戻すと、「ゴミ屋敷」も終盤で強制代執行に襲われます。
    邪悪で禍々しいばかりのモノが轟音とスモークとともに舞台に乱入します。

    そいつはティラノザウルスのような狂暴な大きな口を開けて、鎌首を振り回し鬼一族を次々に葬っていきます。そう、あの「ユンボ」というか「油圧」じゃなくて「人力」の「パワーショベル」です。運転するのはお役所関連の業者の人達や政治家です。
    このシーンで僕の脳裏に再び蘇った映像がありました。
    山形国際ドキュメンタリー国際映画祭の立ち上げに尽力したドキュメンタリー映画監督の小川伸介さんの一連の「三里塚シリーズ」の中の『三里塚 第二砦の人々』(小川プロ/1971年)です。僕が大学浪人時代に観た映画です。
    1971年2月、千葉県と空港公団は「土地収用法」を盾に強制代執行に乗り出します。農民たちは子供から老人まで家族ぐるみで6ヵ所に「砦」を築き立てこもり抵抗します。
    既に森は破壊され、土が剥き出しになった泥水でゆかるんだ北総台地の中にポツンポツンと「砦」が築かれていました。
    そこに公団から日当2万円で雇われた臨時職員たちが重機で迫ります。本来なら心を通わせ手を結ぶべき下層労働者たちと農民たちが激しく衝突します。
    悲しい構図でした。この構図は劇中の「ゴミ屋敷」の撤去を仕事として請け負う業者のそれと似ていました。
    鎌首をもたげて「第二砦」に迫り、メリメリと音を立ててバリケードを破壊し、遂には子供たちが隠れた小屋に迫るユンボの姿は、音楽劇『まつろわぬ民2018』の後半の象徴的なシーンと被りました。
    「第二砦」が破壊されても、農民たちは泥でゆかるむ大地に再び砦を修復して次の攻撃に備えていました。まるで「砦」そのものが生きているかのようでした。余談ですが、よねさんは「第三砦」で奮戦していたそうです。
    劇の冒頭でも「強制収容」「強制代執行」みたいなお堅い法律用語が台詞として飛びかっていた気がします。

    「大木よね」さんが第二次強制代執行直前の1971年8月31日に発した「せんとうせんげん」があります。
    「みなさま、こんどはおらがじしょといえがかかるので、おらはいっしょうけんめいがんばります。こうだんやせいふのいぬらがきたら、おらは、はかばとともにブルトーザーのしたになってでも、クソぶくろとみのさんがのこしていったかたなでたたかいます。(以下省略)」
    よねさんはいつも「おらぁ、がんばるだ!」の一言しか発しない方だったと言われています。その姿は「オラがたは結してまつろわねぇ~!」と雄々しく叫ぶ「胆沢すえ」の天晴な姿と激しく被り、暗がりの客席の中の僕に迫ってきました。その時、僕にはあの「ゴミ屋敷」があの時の「第二砦」に見えてどうにも仕方なかったのです。
    それは今の「沖縄」の辺野古や高江が直面している問題と、そこで座り込みを続ける方々の姿と僕の中では間違いなくつながっていました。
    もしも林周一さんという劇作家が「胆沢すえ」という名前の中に「大木よね」という記号を埋め込んでいたとしたらと妄想して頭の中で一人遊びしてみました。
    (続く?)

    ▼音楽劇『まつろわぬ民2018』三都市(東京・酒田・八戸)
    連続公演(演劇集団 風煉ダンス)特設サイト
    https://alafura6.wixsite.com/furendance

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ▼デーリー東北 2018年12月7日(金) 新聞コラム『天鐘』
    http://www.daily-tohoku.co.jp/tensho/tensho.html
    『天鐘』(10月7日)
     歴史の中には、教科書に記述されない出来事と人物が多い。勝者と時の権力者が存在を消し去ろうとしたからでもある。忘却の彼方に追いやられた者は、どれだけいたのだろう▼古代、中央政権から見た東方には「まつろわぬ人ども」と呼ばれる民がいたという。野蛮で文化も遅れている―。中央によって歪(ゆが)められたイメージを作られた「蝦夷(えみし)」のことだとされ、平定の対象だった▼解釈には諸説あるが、東北地方の古代史研究者である高橋富雄氏は述べている。「エミシというのは、政治的に中央の命を奉じないし、その教化にも従うことのない勇猛な反抗者たちを指していた」(『蝦夷』吉川弘文館)▼東日本大震災の直後、八戸市出身の作家木村友祐さんが書き上げた『イサの氾濫』は、現代の東北人を蝦夷に重ねた小説だ。国策である原発の事故で痛めつけられても、被災者は耐え続けて声を発せずにいる。木村さんは畳み掛けた。悔しさを、かつての蝦夷のように「叫べ!」と▼『イサ―』は、同じ東北人である歌手の白崎映美さんを触発する。深い共感から湧くように曲が生まれ、白崎さん主演の音楽劇「まつろわぬ民」が誕生した▼全ての原点は木村さんの東北への想(おも)い。きょうから、八戸市公民館で演劇集団「風煉(ふうれん)ダンス」の公演が行われる。作家の生まれた地で〝女蝦夷〟白崎さんが歌い叫ぶ。寡黙な人々が忘れ去られないように。

    ▼八戸マガジン『ユキパル 55』 2018年 12月号
    目撃せよ!12月7・8日『まつろわぬ民2018』~特報!『まつろわぬ民2018』稽古場に参入!
    http://www.ukipal.jp/web_paper/current-number/ukipal55/

    ▼デーリー東北
    歌と芝居で東北エール 音楽劇「まつろわぬ民」開演(2018/12/08 09:00)
    http://www.daily-tohoku.co.jp/kiji/201812080P227768.html

    ▼山形経済新聞 2018年11月26日付
    山形・酒田市で音楽劇「まつろわぬ民2018」 白崎映美さん凱旋公演
    https://yamagata.keizai.biz/headline/479/?fbclid=IwAR0NSeaTGnhXxsnuZ3ejvJfNRHa2pR5adT_N2vUZZIGnHQ83wsgbiRR4pAw

    ▼Yahoo!JAPANニュース 2018年11月13日付
    風煉ダンスの“大スペクタクル音楽劇”「まつろわぬ民」2018年版が3都市で
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000019-natalies-ent

    ▼立川経済新聞 2018年11月11日付
    たちかわ創造舎を拠点に活動する演劇集団「風煉ダンス」が「まつろわぬ民2018」を公演!
    https://www.facebook.com/tachikawatimes/posts/1950959644957469?__xts__[0]=68.A

    ▼特別企画 テント芝居・野外劇の現在形
    【劇評】『まつろわぬ民』風煉ダンス2017
    東北百鬼夜行絵巻を 大江戸先住民が観る ~
    平井玄 (批評家)
    http://www.geocities.jp/azabubu/artissue/a11/011sp_hirai.html

    ▼図書新聞  2017年08月05日付
    評者◆伊達政保
    一人一人の胸の奥にある小さな火を燃やせ、援軍はあなたたち――演劇集団風煉ダンスの『まつろわぬ民2017』

    http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3314&syosekino=10643&fbclid=IwAR37I-iwIi82NSMqV9Xg_r8XEplzAsqY4C6Rbh5la_fsFcPEq7HZN-_2vms


    ※【ネタバレ注意】「まつろわぬ民2018」 演劇・ミュージカル等のクチコミ情報 https://stage.corich.jp/stage/95740

    ▼白崎映美 新旧インフォメーションサイト
    https://emishirasakinew.amebaownd.com/
    http://emishirasaki.com/
    https://www.facebook.com/emishirasaki
    ▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
    https://www.facebook.com/tohogu6/
    ▼フォトエッセイ『鬼うたひ』白崎映美著 亜紀書房
    http://www.akishobo.com/book/detail.html?id=756

    ▼小説『イサの氾濫』木村友祐著/未來社
    http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624601195
    ≪出典≫時事通信 2016年4月12日or15日付 [レビュアー]岡和田晃
    木村友祐「イサの氾濫」書評「忘却拒否する魂の叫び」
    「がんばれニッポンっ!」という空白を埋める
    https://www.bookbang.jp/review/article/515309
    ▼木村友祐 https://www.facebook.com/yusuke.kimura.794


    ▼デーリー東北
    歌と芝居で東北エール 音楽劇「まつろわぬ民」開演(2018/12/08 09:00)
    http://www.daily-tohoku.co.jp/kiji/201812080P227768.html


     八戸市出身の作家木村友祐さんの小説「イサの氾濫」を原点とした音楽劇「まつろわぬ民」が7日、市公民館で初日を迎えた。山形県出身の歌手白崎映美さんら27人が出演。エネルギッシュな歌と芝居に乗せて、東日本大震災など多くの苦難を乗り越えた東北地方を応援するメッセージを投げ掛けた。8日まで。






  • 出演して応援?何故か山形県酒田市に到着した瞬間にネット動画撮影?(笑)


    出演して応援?何故か山形県酒田市に到着した瞬間にネット動画撮影?(笑)



    https://www.facebook.com/hitoto.sato/videos/10215023767042608/UzpfSTEwMDAwMjAxNjE4NzExODoxOTcyOTczODE5NDQ2NDcy/

    12月1日の音楽劇『まつろわぬ民2018』酒田公演を東京から追っかけて、気温零度の月山道路の雪景色の中をひたすら車を走らせて7時間半かけて500キロを走破して無事酒田入り。
    その足で公演会場の市民会館ホール事務所を訪問して翌日のチケットを購入。
    その時、偶然事務所カウンター横のお方から話しかけられました。
    その時の動画です(笑)。
    こんなものが再生回数500回越えてるのが驚きです。
    到着直後で半ば興奮気味なのか、うざいくらい喋りまくる私(笑)。どうみても関係ないことばかりを喋り過ぎ(笑)。またも世間に恥をさらす始末。

    話かけてきた方が何処の何方かは全然知らなかったのですが、恐らくは地元のスタッフさんだとばかり思っていました。
    が、なんと、そのお方は元グランドキャバレー「白ばら」跡地を利用した娯楽施設の社長さんでした。
    現在「白ばら」は酒田が世界に誇る「昭和大衆文化遺産」として地域活性化の拠点になっています。「白ばら」の存在は東京に暮らしていても知っていましたし、何時かはそこで「白崎映美&白ばらボーイズ」のライブを体験してみたいと願っていた場所です。
    最初からなかなか面白い酒田への旅でした。

    ちなみに、12月1日の音楽劇『まつろわぬ民2018』酒田公演の公式動画はコレ♪



    ▼演劇集団 風煉ダンス「まつろわぬ民 2018」酒田公演コメント
    https://www.youtube.com/watch?v=vcrBtjpnpwQ

    同作品の昨年度の予告動画はコレ♪


    ▼風煉ダンス公演「まつろわぬ民2017」 予告編
    https://www.youtube.com/watch?v=ib6Njrg-UvQ

    僕らが登場した動画があるのはココ♪(笑)

    ▼佐藤ひとしさんのFacebook 2018年11月30日
    https://www.facebook.com/hitoto.sato/videos/10215023767042608/

    【明日のイベント、シェア拡散熱望!協力してくれた方は神様です。】
    偶然会ったチケット購入客、東京から雪の月山を越えやってきた熱き夫婦に観ないと損ですよと力説された件。地元だってあついんじゃいっ!って証明しなきゃ!

    ▼Night Spot 白ばら
    https://www.facebook.com/Shirobara468/
    ▼Save the 白ばら
    https://www.facebook.com/shirobarareborn/
    ▼白崎映美&白ばらボーイズ
    https://www.facebook.com/shirobaraboys/



    ▼音楽劇『まつろわぬ民2018』三都市(東京・酒田・八戸)
    連続公演(演劇集団 風煉ダンス)特設サイト
    https://alafura6.wixsite.com/furendance

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ▼デーリー東北 2018年12月7日(金) 新聞コラム『天鐘』
    http://www.daily-tohoku.co.jp/tensho/tensho.html
    『天鐘』(10月7日)
     歴史の中には、教科書に記述されない出来事と人物が多い。勝者と時の権力者が存在を消し去ろうとしたからでもある。忘却の彼方に追いやられた者は、どれだけいたのだろう▼古代、中央政権から見た東方には「まつろわぬ人ども」と呼ばれる民がいたという。野蛮で文化も遅れている―。中央によって歪(ゆが)められたイメージを作られた「蝦夷(えみし)」のことだとされ、平定の対象だった▼解釈には諸説あるが、東北地方の古代史研究者である高橋富雄氏は述べている。「エミシというのは、政治的に中央の命を奉じないし、その教化にも従うことのない勇猛な反抗者たちを指していた」(『蝦夷』吉川弘文館)▼東日本大震災の直後、八戸市出身の作家木村友祐さんが書き上げた『イサの氾濫』は、現代の東北人を蝦夷に重ねた小説だ。国策である原発の事故で痛めつけられても、被災者は耐え続けて声を発せずにいる。木村さんは畳み掛けた。悔しさを、かつての蝦夷のように「叫べ!」と▼『イサ―』は、同じ東北人である歌手の白崎映美さんを触発する。深い共感から湧くように曲が生まれ、白崎さん主演の音楽劇「まつろわぬ民」が誕生した▼全ての原点は木村さんの東北への想(おも)い。きょうから、八戸市公民館で演劇集団「風煉(ふうれん)ダンス」の公演が行われる。作家の生まれた地で〝女蝦夷〟白崎さんが歌い叫ぶ。寡黙な人々が忘れ去られないように。

    ▼八戸マガジン『ユキパル 55』 2018年 12月号
    目撃せよ!12月7・8日『まつろわぬ民2018』~特報!『まつろわぬ民2018』稽古場に参入!
    http://www.ukipal.jp/web_paper/current-number/ukipal55/

    ▼山形経済新聞 2018年11月26日付
    山形・酒田市で音楽劇「まつろわぬ民2018」 白崎映美さん凱旋公演
    https://yamagata.keizai.biz/headline/479/?fbclid=IwAR0NSeaTGnhXxsnuZ3ejvJfNRHa2pR5adT_N2vUZZIGnHQ83wsgbiRR4pAw

    ▼Yahoo!JAPANニュース 2018年11月13日付
    風煉ダンスの“大スペクタクル音楽劇”「まつろわぬ民」2018年版が3都市で
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000019-natalies-ent

    ▼立川経済新聞 2018年11月11日付
    たちかわ創造舎を拠点に活動する演劇集団「風煉ダンス」が「まつろわぬ民2018」を公演!
    https://www.facebook.com/tachikawatimes/posts/1950959644957469?__xts__[0]=68.A

    ▼特別企画 テント芝居・野外劇の現在形
    【劇評】『まつろわぬ民』風煉ダンス2017
    東北百鬼夜行絵巻を 大江戸先住民が観る ~
    平井玄 (批評家)
    http://www.geocities.jp/azabubu/artissue/a11/011sp_hirai.html

    ▼図書新聞  2017年08月05日付
    評者◆伊達政保
    一人一人の胸の奥にある小さな火を燃やせ、援軍はあなたたち――演劇集団風煉ダンスの『まつろわぬ民2017』

    http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3314&syosekino=10643&fbclid=IwAR37I-iwIi82NSMqV9Xg_r8XEplzAsqY4C6Rbh5la_fsFcPEq7HZN-_2vms


    ※【ネタバレ注意】「まつろわぬ民2018」 演劇・ミュージカル等のクチコミ情報 https://stage.corich.jp/stage/95740

    ▼白崎映美 新旧インフォメーションサイト
    https://emishirasakinew.amebaownd.com/
    http://emishirasaki.com/
    https://www.facebook.com/emishirasaki
    ▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
    https://www.facebook.com/tohogu6/
    ▼フォトエッセイ『鬼うたひ』白崎映美著 亜紀書房
    http://www.akishobo.com/book/detail.html?id=756

    ▼小説『イサの氾濫』木村友祐著/未來社
    http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624601195
    ≪出典≫時事通信 2016年4月12日or15日付 [レビュアー]岡和田晃
    木村友祐「イサの氾濫」書評「忘却拒否する魂の叫び」
    「がんばれニッポンっ!」という空白を埋める
    https://www.bookbang.jp/review/article/515309
    ▼木村友祐 https://www.facebook.com/yusuke.kimura.794





  • 目撃せよ「まつろわぬ民2018」千秋楽の八戸公演!実はこの公演、先日三鷹市でもありました。


    わわわ、八戸の地元タウン誌に堂々の表紙登場と巻頭特集じゃないですかぁ~♪
    東京・立川の「たちかわ創造舎」にまでわざわざ八戸から取材が来ていたんですね。
    表紙が白崎映美さんと伊藤ヨタロウさんの2ショット♪
    音楽劇『まつろわぬ民2018』派が今日がもう最終日ですよぉ~。



    ▼八戸マガジン『ユキパル 55』 2018年 12月号
    目撃せよ!12月7・8日『まつろわぬ民2018』~特報!『まつろわぬ民2018』稽古場に参入!
    http://www.ukipal.jp/web_paper/current-number/ukipal55/




    ▼音楽劇『まつろわぬ民2018』三都市(東京・酒田・八戸)
    連続公演(演劇集団 風煉ダンス)特設サイト
    https://alafura6.wixsite.com/furendance

    ◆12月7日(金)14:00/19:00、8日(土)14:00
    八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館) 青森県八戸市内丸1丁目1−1
    https://www.facebook.com/events/521428994993605/
    ※開場は開演の 30分前。受付開始は開演1時間前。
    ■チケット
    全席自由席/入場は当日受付順
    一般(前売・当日共)...4,000円
    ペア割...7,000円(2名様)
    学生...2,000円
    中高生...1,000円
    ※小学生以下無料・未就学児の入場可(要予約)
    ※学生、中高生は証明できるものを受付にご提示下さい。

    ★☆★≪まつろわぬ民2018【八戸公演】≫★☆★
    ※八戸公演用・予約フォーム
    https://www.quartet-online.net/ticket/hati-matu2018

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ▼デーリー東北 2018年12月7日(金) 新聞コラム『天鐘』
    http://www.daily-tohoku.co.jp/tensho/tensho.html
    『天鐘』(10月7日)
     歴史の中には、教科書に記述されない出来事と人物が多い。勝者と時の権力者が存在を消し去ろうとしたからでもある。忘却の彼方に追いやられた者は、どれだけいたのだろう▼古代、中央政権から見た東方には「まつろわぬ人ども」と呼ばれる民がいたという。野蛮で文化も遅れている―。中央によって歪(ゆが)められたイメージを作られた「蝦夷(えみし)」のことだとされ、平定の対象だった▼解釈には諸説あるが、東北地方の古代史研究者である高橋富雄氏は述べている。「エミシというのは、政治的に中央の命を奉じないし、その教化にも従うことのない勇猛な反抗者たちを指していた」(『蝦夷』吉川弘文館)▼東日本大震災の直後、八戸市出身の作家木村友祐さんが書き上げた『イサの氾濫』は、現代の東北人を蝦夷に重ねた小説だ。国策である原発の事故で痛めつけられても、被災者は耐え続けて声を発せずにいる。木村さんは畳み掛けた。悔しさを、かつての蝦夷のように「叫べ!」と▼『イサ―』は、同じ東北人である歌手の白崎映美さんを触発する。深い共感から湧くように曲が生まれ、白崎さん主演の音楽劇「まつろわぬ民」が誕生した▼全ての原点は木村さんの東北への想(おも)い。きょうから、八戸市公民館で演劇集団「風煉(ふうれん)ダンス」の公演が行われる。作家の生まれた地で〝女蝦夷〟白崎さんが歌い叫ぶ。寡黙な人々が忘れ去られないように。

    ▼八戸マガジン『ユキパル 55』 2018年 12月号
    目撃せよ!12月7・8日『まつろわぬ民2018』~特報!『まつろわぬ民2018』稽古場に参入!
    http://www.ukipal.jp/web_paper/current-number/ukipal55/

    ▼山形経済新聞 2018年11月26日付
    山形・酒田市で音楽劇「まつろわぬ民2018」 白崎映美さん凱旋公演
    https://yamagata.keizai.biz/headline/479/?fbclid=IwAR0NSeaTGnhXxsnuZ3ejvJfNRHa2pR5adT_N2vUZZIGnHQ83wsgbiRR4pAw

    ▼Yahoo!JAPANニュース 2018年11月13日付
    風煉ダンスの“大スペクタクル音楽劇”「まつろわぬ民」2018年版が3都市で
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000019-natalies-ent

    ▼立川経済新聞 2018年11月11日付
    たちかわ創造舎を拠点に活動する演劇集団「風煉ダンス」が「まつろわぬ民2018」を公演!
    https://www.facebook.com/tachikawatimes/posts/1950959644957469?__xts__[0]=68.A

    ▼特別企画 テント芝居・野外劇の現在形
    【劇評】『まつろわぬ民』風煉ダンス2017
    東北百鬼夜行絵巻を 大江戸先住民が観る ~
    平井玄 (批評家)
    http://www.geocities.jp/azabubu/artissue/a11/011sp_hirai.html

    ▼図書新聞  2017年08月05日付
    評者◆伊達政保
    一人一人の胸の奥にある小さな火を燃やせ、援軍はあなたたち――演劇集団風煉ダンスの『まつろわぬ民2017』
    http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3314&syosekino=10643&fbclid=IwAR37I-iwIi82NSMqV9Xg_r8XEplzAsqY4C6Rbh5la_fsFcPEq7HZN-_2vms


    ※【ネタバレ注意】「まつろわぬ民2018」 演劇・ミュージカル等のクチコミ情報 https://stage.corich.jp/stage/95740

    ▼白崎映美 新旧インフォメーションサイト
    https://emishirasakinew.amebaownd.com/
    http://emishirasaki.com/
    https://www.facebook.com/emishirasaki
    ▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
    https://www.facebook.com/tohogu6/
    ▼フォトエッセイ『鬼うたひ』白崎映美著 亜紀書房
    http://www.akishobo.com/book/detail.html?id=756

    ▼小説『イサの氾濫』木村友祐著/未來社
    http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624601195
    ≪出典≫時事通信 2016年4月12日or15日付 [レビュアー]岡和田晃
    木村友祐「イサの氾濫」書評「忘却拒否する魂の叫び」
    「がんばれニッポンっ!」という空白を埋める
    https://www.bookbang.jp/review/article/515309
    ▼木村友祐 https://www.facebook.com/yusuke.kimura.794





  • 「道の駅」公式マガジンでも紹介された怒涛の音楽劇、本日楽日!




    「道の駅」の日刊ウェブマガジンでも今日明日の「まつろわぬ民2018」八戸公演が≪東北のイベント情報≫として詳しく紹介されていましたよ♪
    さぁ、本日で八戸公演も千秋楽です。
    観劇すれば間違いなく感激する素晴らしい作品です。
    お近くの皆さんは急いでね。地元の皆さんが1年かけて準備して招致した芝居です。こんなチャンスはなかなかないよね。



    ▼日刊ウェブマガジン「まいにち・みちこ」東北「道の駅」公式マガジン「おでかけ・みちこ」
    2018年11月27日付
    風煉ダンス まつろわぬ民 八戸公演
    https://my-michi.com/event/24403

    八戸が原点!小説「イサの氾濫」が白崎映美の歌を呼び、圧倒の人力スペクタクル音楽劇となって還ってくる!
    舞台は一軒のゴミ屋敷。行政によるゴミの撤去が行われようとしたその時、屋敷に住む老婆に誘われゴミたちの百鬼夜行が始まった。果たして老婆が頑なに守ろうとしたものはなんだったのか?
    この作品は主演の歌姫・白崎映美(「上々颱風」「白崎映美&東北6県ろ~るショー!!」)の歌「まづろわぬ民」から想を得て2014年に初演。「まつろわぬ民」とは、[あらがい迎合しない者]。忘れ去られる者、虐げられながらも闘い続けている者に思いを寄せ、古代の東北と現代を大胆に往還する大スペクタクルとなった。2017年、その特異な美術・空間表現はさらに圧倒的となり、血沸き肉踊る生演奏に異才伊藤ヨタロウらの新キャスト、新演出で再演。東京、いわき、山形で約三千人を動員し、〈破天荒な人力スペクタクル音楽劇〉、〈全身全霊芸術〉などと大反響を呼び起こした。 
    初の東北公演をへてさらなる進化を遂げた「まづろわぬ民2018」は東京を皮切りに、白崎の故郷・酒田、そして、ついに八戸にやって来る。



    ▼音楽劇『まつろわぬ民2018』三都市(東京・酒田・八戸)
    連続公演(演劇集団 風煉ダンス)特設サイト
    https://alafura6.wixsite.com/furendance

    ◆12月7日(金)14:00/19:00、8日(土)14:00
    八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館) 青森県八戸市内丸1丁目1−1
    https://www.facebook.com/events/521428994993605/
    ※開場は開演の 30分前。受付開始は開演1時間前。
    ■チケット
    全席自由席/入場は当日受付順
    一般(前売・当日共)...4,000円
    ペア割...7,000円(2名様)
    学生...2,000円
    中高生...1,000円
    ※小学生以下無料・未就学児の入場可(要予約)
    ※学生、中高生は証明できるものを受付にご提示下さい。

    ★☆★≪まつろわぬ民2018【八戸公演】≫★☆★
    ※八戸公演用・予約フォーム
    https://www.quartet-online.net/ticket/hati-matu2018

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ▼デーリー東北 2018年12月7日(金) 新聞コラム『天鐘』
    http://www.daily-tohoku.co.jp/tensho/tensho.html
    『天鐘』(10月7日)
     歴史の中には、教科書に記述されない出来事と人物が多い。勝者と時の権力者が存在を消し去ろうとしたからでもある。忘却の彼方に追いやられた者は、どれだけいたのだろう▼古代、中央政権から見た東方には「まつろわぬ人ども」と呼ばれる民がいたという。野蛮で文化も遅れている―。中央によって歪(ゆが)められたイメージを作られた「蝦夷(えみし)」のことだとされ、平定の対象だった▼解釈には諸説あるが、東北地方の古代史研究者である高橋富雄氏は述べている。「エミシというのは、政治的に中央の命を奉じないし、その教化にも従うことのない勇猛な反抗者たちを指していた」(『蝦夷』吉川弘文館)▼東日本大震災の直後、八戸市出身の作家木村友祐さんが書き上げた『イサの氾濫』は、現代の東北人を蝦夷に重ねた小説だ。国策である原発の事故で痛めつけられても、被災者は耐え続けて声を発せずにいる。木村さんは畳み掛けた。悔しさを、かつての蝦夷のように「叫べ!」と▼『イサ―』は、同じ東北人である歌手の白崎映美さんを触発する。深い共感から湧くように曲が生まれ、白崎さん主演の音楽劇「まつろわぬ民」が誕生した▼全ての原点は木村さんの東北への想(おも)い。きょうから、八戸市公民館で演劇集団「風煉(ふうれん)ダンス」の公演が行われる。作家の生まれた地で〝女蝦夷〟白崎さんが歌い叫ぶ。寡黙な人々が忘れ去られないように。

    ▼八戸マガジン『ユキパル 55』 2018年 12月号
    目撃せよ!12月7・8日『まつろわぬ民2018』~特報!『まつろわぬ民2018』稽古場に参入!
    http://www.ukipal.jp/web_paper/current-number/ukipal55/

    ▼山形経済新聞 2018年11月26日付
    山形・酒田市で音楽劇「まつろわぬ民2018」 白崎映美さん凱旋公演
    https://yamagata.keizai.biz/headline/479/?fbclid=IwAR0NSeaTGnhXxsnuZ3ejvJfNRHa2pR5adT_N2vUZZIGnHQ83wsgbiRR4pAw

    ▼Yahoo!JAPANニュース 2018年11月13日付
    風煉ダンスの“大スペクタクル音楽劇”「まつろわぬ民」2018年版が3都市で
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000019-natalies-ent

    ▼立川経済新聞 2018年11月11日付
    たちかわ創造舎を拠点に活動する演劇集団「風煉ダンス」が「まつろわぬ民2018」を公演!
    https://www.facebook.com/tachikawatimes/posts/1950959644957469?__xts__[0]=68.A

    ▼特別企画 テント芝居・野外劇の現在形
    【劇評】『まつろわぬ民』風煉ダンス2017
    東北百鬼夜行絵巻を 大江戸先住民が観る ~
    平井玄 (批評家)
    http://www.geocities.jp/azabubu/artissue/a11/011sp_hirai.html

    ▼図書新聞  2017年08月05日付
    評者◆伊達政保
    一人一人の胸の奥にある小さな火を燃やせ、援軍はあなたたち――演劇集団風煉ダンスの『まつろわぬ民2017』

    http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3314&syosekino=10643&fbclid=IwAR37I-iwIi82NSMqV9Xg_r8XEplzAsqY4C6Rbh5la_fsFcPEq7HZN-_2vms


    ※【ネタバレ注意】「まつろわぬ民2018」 演劇・ミュージカル等のクチコミ情報 https://stage.corich.jp/stage/95740

    ▼白崎映美 新旧インフォメーションサイト
    https://emishirasakinew.amebaownd.com/
    http://emishirasaki.com/
    https://www.facebook.com/emishirasaki
    ▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
    https://www.facebook.com/tohogu6/
    ▼フォトエッセイ『鬼うたひ』白崎映美著 亜紀書房
    http://www.akishobo.com/book/detail.html?id=756

    ▼小説『イサの氾濫』木村友祐著/未來社
    http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624601195
    ≪出典≫時事通信 2016年4月12日or15日付 [レビュアー]岡和田晃
    木村友祐「イサの氾濫」書評「忘却拒否する魂の叫び」
    「がんばれニッポンっ!」という空白を埋める
    https://www.bookbang.jp/review/article/515309
    ▼木村友祐 https://www.facebook.com/yusuke.kimura.794





  • エミシのエミちゃん大暴れ!?


    エミシのエミちゃん大暴れ!?



    そんな身も蓋もない言い方もないものですし、大暴れじゃなくて大活躍ですし、そもそも集団劇ですもんね。
    愛すべき大好きな役者さんばかりですし、登場するだけでその場の空気を一変させるような力を持つ方ばかりです。その出で立ちに思わず拍手を送ってしまうような大好きな役柄(人気キャラ?)ばかりのお芝居です。
    「わぁ~吉成さんハマり役~!」とか「あれぇ~、堀井さんパーマ頭じゃなくなってるじゃん」とか「わわわ、レイコちゃんの塚田さんだぁ~!」と席で役者さん毎にキャーキャーわいわい騒いでいるのが事実です。

    演劇には疎い僕は以前は「なんで同じ芝居を何回も何回も足繁く通って観る人がいるんだろう?」と不思議に思っていたのですが、最近ちょっとそういった通の皆さんの気持ちが理解できるような気がしてきました。
    だってさぁ~、きっと同じ演目でも毎回微妙に違うんだよね。
    まして土地が違えば、ご当地的な台詞が加えられているんだよね。

    酒田では庄内弁が炸裂していましたし、八戸公演では恐らく南部弁も大噴火で飛び出しまくるだろうな。八戸でしか目撃できない最新止揚型(最終的進化形態?)がそこにあるってことですよね。
    だから全公演を観て回る熱心なファンの方がいるのも頷けますわ。
    そんでもって早くも本日午後2時開始の公演が千秋楽!
    大団円のラストに勇気づけられるよ。
    色んな意味で今後とも永い闘いは続くだろうけどそこに必ず仲間はいるってね。
    この作品はホントっ「希望の詩(うた)」だよね。



    ▼音楽劇『まつろわぬ民2018』三都市(東京・酒田・八戸)
    連続公演(演劇集団 風煉ダンス)特設サイト
    https://alafura6.wixsite.com/furendance

    ◆12月7日(金)14:00/19:00、8日(土)14:00
    八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館) 青森県八戸市内丸1丁目1−1
    https://www.facebook.com/events/521428994993605/
    ※開場は開演の 30分前。受付開始は開演1時間前。
    ■チケット
    全席自由席/入場は当日受付順
    一般(前売・当日共)...4,000円
    ペア割...7,000円(2名様)
    学生...2,000円
    中高生...1,000円
    ※小学生以下無料・未就学児の入場可(要予約)
    ※学生、中高生は証明できるものを受付にご提示下さい。

    ★☆★≪まつろわぬ民2018【八戸公演】≫★☆★
    ※八戸公演用・予約フォーム
    https://www.quartet-online.net/ticket/hati-matu2018

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ▼デーリー東北 2018年12月7日(金) 新聞コラム『天鐘』
    http://www.daily-tohoku.co.jp/tensho/tensho.html
    『天鐘』(10月7日)
     歴史の中には、教科書に記述されない出来事と人物が多い。勝者と時の権力者が存在を消し去ろうとしたからでもある。忘却の彼方に追いやられた者は、どれだけいたのだろう▼古代、中央政権から見た東方には「まつろわぬ人ども」と呼ばれる民がいたという。野蛮で文化も遅れている―。中央によって歪(ゆが)められたイメージを作られた「蝦夷(えみし)」のことだとされ、平定の対象だった▼解釈には諸説あるが、東北地方の古代史研究者である高橋富雄氏は述べている。「エミシというのは、政治的に中央の命を奉じないし、その教化にも従うことのない勇猛な反抗者たちを指していた」(『蝦夷』吉川弘文館)▼東日本大震災の直後、八戸市出身の作家木村友祐さんが書き上げた『イサの氾濫』は、現代の東北人を蝦夷に重ねた小説だ。国策である原発の事故で痛めつけられても、被災者は耐え続けて声を発せずにいる。木村さんは畳み掛けた。悔しさを、かつての蝦夷のように「叫べ!」と▼『イサ―』は、同じ東北人である歌手の白崎映美さんを触発する。深い共感から湧くように曲が生まれ、白崎さん主演の音楽劇「まつろわぬ民」が誕生した▼全ての原点は木村さんの東北への想(おも)い。きょうから、八戸市公民館で演劇集団「風煉(ふうれん)ダンス」の公演が行われる。作家の生まれた地で〝女蝦夷〟白崎さんが歌い叫ぶ。寡黙な人々が忘れ去られないように。

    ▼八戸マガジン『ユキパル 55』 2018年 12月号
    目撃せよ!12月7・8日『まつろわぬ民2018』~特報!『まつろわぬ民2018』稽古場に参入!
    http://www.ukipal.jp/web_paper/current-number/ukipal55/

    ▼山形経済新聞 2018年11月26日付
    山形・酒田市で音楽劇「まつろわぬ民2018」 白崎映美さん凱旋公演
    https://yamagata.keizai.biz/headline/479/?fbclid=IwAR0NSeaTGnhXxsnuZ3ejvJfNRHa2pR5adT_N2vUZZIGnHQ83wsgbiRR4pAw

    ▼Yahoo!JAPANニュース 2018年11月13日付
    風煉ダンスの“大スペクタクル音楽劇”「まつろわぬ民」2018年版が3都市で
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000019-natalies-ent

    ▼立川経済新聞 2018年11月11日付
    たちかわ創造舎を拠点に活動する演劇集団「風煉ダンス」が「まつろわぬ民2018」を公演!
    https://www.facebook.com/tachikawatimes/posts/1950959644957469?__xts__[0]=68.A

    ▼特別企画 テント芝居・野外劇の現在形
    【劇評】『まつろわぬ民』風煉ダンス2017
    東北百鬼夜行絵巻を 大江戸先住民が観る ~
    平井玄 (批評家)
    http://www.geocities.jp/azabubu/artissue/a11/011sp_hirai.html

    ▼図書新聞  2017年08月05日付
    評者◆伊達政保
    一人一人の胸の奥にある小さな火を燃やせ、援軍はあなたたち――演劇集団風煉ダンスの『まつろわぬ民2017』

    http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3314&syosekino=10643&fbclid=IwAR37I-iwIi82NSMqV9Xg_r8XEplzAsqY4C6Rbh5la_fsFcPEq7HZN-_2vms


    ※【ネタバレ注意】「まつろわぬ民2018」 演劇・ミュージカル等のクチコミ情報 https://stage.corich.jp/stage/95740

    ▼白崎映美 新旧インフォメーションサイト
    https://emishirasakinew.amebaownd.com/
    http://emishirasaki.com/
    https://www.facebook.com/emishirasaki
    ▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
    https://www.facebook.com/tohogu6/
    ▼フォトエッセイ『鬼うたひ』白崎映美著 亜紀書房
    http://www.akishobo.com/book/detail.html?id=756

    ▼小説『イサの氾濫』木村友祐著/未來社
    http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624601195
    ≪出典≫時事通信 2016年4月12日or15日付 [レビュアー]岡和田晃
    木村友祐「イサの氾濫」書評「忘却拒否する魂の叫び」
    「がんばれニッポンっ!」という空白を埋める
    https://www.bookbang.jp/review/article/515309
    ▼木村友祐 https://www.facebook.com/yusuke.kimura.794






  • 今朝の新聞コラムに登場した『まつろわぬ民2018』八戸公演!


    今朝の新聞コラムに登場した『まつろわぬ民2018』八戸公演!

    「勝てば官軍、負ければ賊軍」なんて言葉があるように常に歴史は勝者の側の言葉で語られるものです。官は「明治維新150年祭」と騒いでいますが、奥羽越列藩同盟側の東北にしてみたら「戊申戦争150年」なのです。

    東北は古来から5度に渡って中央政権から蹂躙され負け続けてきた歴史があります。
    阿弖流為VS坂上田村麻呂、安倍貞任・藤原経清VS源頼義、藤原泰衝VS源頼朝、九戸政実VS豊臣秀吉、奥羽越列藩同盟VS明治新政府しかりしかりです。先の大戦でも多くの東北の民もまた大陸や南方に送られたことでしょうし、最近では原発苛酷事故に見舞われと犠牲を強いられてきたはずです。
    それら一切合切を踏まえ、万感の想いを乗せて、本日より『まつろわぬ民2018』八戸公演が平成最後の闘いを挑みます。でも「楽日」はもう明日!!(笑)

    公演の大成功を東京の地から祈っています。この作品最高です。

    ≪出典≫デーリー東北 2018年12月7日(金) 新聞コラム記事
    http://www.daily-tohoku.co.jp/tensho/tensho.html

    『天鐘』(10月7日)


     歴史の中には、教科書に記述されない出来事と人物が多い。勝者と時の権力者が存在を消し去ろうとしたからでもある。忘却の彼方に追いやられた者は、どれだけいたのだろう▼古代、中央政権から見た東方には「まつろわぬ人ども」と呼ばれる民がいたという。野蛮で文化も遅れている―。中央によって歪(ゆが)められたイメージを作られた「蝦夷(えみし)」のことだとされ、平定の対象だった▼解釈には諸説あるが、東北地方の古代史研究者である高橋富雄氏は述べている。「エミシというのは、政治的に中央の命を奉じないし、その教化にも従うことのない勇猛な反抗者たちを指していた」(『蝦夷』吉川弘文館)▼東日本大震災の直後、八戸市出身の作家木村友祐さんが書き上げた『イサの氾濫』は、現代の東北人を蝦夷に重ねた小説だ。国策である原発の事故で痛めつけられても、被災者は耐え続けて声を発せずにいる。木村さんは畳み掛けた。悔しさを、かつての蝦夷のように「叫べ!」と▼『イサ―』は、同じ東北人である歌手の白崎映美さんを触発する。深い共感から湧くように曲が生まれ、白崎さん主演の音楽劇「まつろわぬ民」が誕生した▼全ての原点は木村さんの東北への想(おも)い。きょうから、八戸市公民館で演劇集団「風煉(ふうれん)ダンス」の公演が行われる。作家の生まれた地で〝女蝦夷〟白崎さんが歌い叫ぶ。寡黙な人々が忘れ去られないように。



    ▼音楽劇『まつろわぬ民2018』三都市(東京・酒田・八戸)
    連続公演(演劇集団 風煉ダンス)特設サイト
    https://alafura6.wixsite.com/furendance



    ◆12月7日(金)14:00/19:00、8日(土)14:00
    八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館) 青森県八戸市内丸1丁目1−1
    https://www.facebook.com/events/521428994993605/
    ※開場は開演の 30分前。受付開始は開演1時間前。
    ■チケット
    全席自由席/入場は当日受付順
    一般(前売・当日共)...4,000円
    ペア割...7,000円(2名様)
    学生...2,000円
    中高生...1,000円
    ※小学生以下無料・未就学児の入場可(要予約)
    ※学生、中高生は証明できるものを受付にご提示下さい。
    ★☆★≪まつろわぬ民2018【八戸公演】≫★☆★
    ※八戸公演用・予約フォーム
    https://www.quartet-online.net/ticket/hati-matu2018

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ▼山形経済新聞 2018年11月26日付
    山形・酒田市で音楽劇「まつろわぬ民2018」 白崎映美さん凱旋公演
    https://yamagata.keizai.biz/headline/479/
    ▼Yahoo!JAPANニュース 2018年11月13日付
    風煉ダンスの“大スペクタクル音楽劇”「まつろわぬ民」2018年版が3都市で
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl
    ▼立川経済新聞 2018年11月11日付
    たちかわ創造舎を拠点に活動する演劇集団「風煉ダンス」が「まつろわぬ民2018」を公演!
    https://www.facebook.com/tachikawatimes/posts/1950959644957469?__xts__[0]=68.A
    ▼特別企画 テント芝居・野外劇の現在形
    【劇評】『まつろわぬ民』風煉ダンス2017
    東北百鬼夜行絵巻を 大江戸先住民が観る ~
    平井玄 (批評家)
    http://www.geocities.jp/azabu…/artissue/a11/011sp_hirai.html
    ▼図書新聞  2017年08月05日付
    評者◆伊達政保
    一人一人の胸の奥にある小さな火を燃やせ、援軍はあなたたち――演劇集団風煉ダンスの『まつろわぬ民2017』
    http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php

    ※【ネタバレ注意】「まつろわぬ民2018」 演劇・ミュージカル等のクチコミ情報 https://stage.corich.jp/stage/95740

    ▼白崎映美 新旧インフォメーションサイト
    https://emishirasakinew.amebaownd.com/
    http://emishirasaki.com/
    https://www.facebook.com/emishirasaki
    ▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
    https://www.facebook.com/tohogu6/
    ▼フォトエッセイ『鬼うたひ』白崎映美著 亜紀書房
    http://www.akishobo.com/book/detail.html?id=756

    ▼小説『イサの氾濫』木村友祐著/未來社
    http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624601195
    ≪出典≫時事通信 2016年4月12日or15日付 [レビュアー]岡和田晃
    木村友祐「イサの氾濫」書評「忘却拒否する魂の叫び」
    「がんばれニッポンっ!」という空白を埋める
    https://www.bookbang.jp/review/article/515309
    ▼木村友祐 https://www.facebook.com/yusuke.kimura.794




  • 本日上演!『まつろわぬ民2018』in八戸!!!


    本日上演!『まつろわぬ民2018』in八戸!!!



    いよいよ本日から『まつろわぬ民2018』ツアー最終公演が青森県八戸市で火蓋を切ります!
    2014年の初演から早4年・・・今年の東北ツアーは「原点」を見つめ直す意味で設定されたそうです。
    故に≪稀代の歌姫≫にして、今作品の主演女優を務める白崎映美さんの故郷でもある山形県酒田、そして時代に爪を立て続ける気鋭の作家・木村友祐さんの問題作『イサの氾濫』を生んだ地の青森県八戸市を巡る旅になったそうです。

    文字通り、フライヤーにもあるように《八戸が原点!小説「イサの氾濫」が白崎映美の歌を呼び、圧巻の人力スベクタクル音楽劇となって還ってくる!》の通りですし、木村友祐さんのコメントにもあるように《「まつろわぬ民」には声を封じられたものたちへ想いを寄せた、圧倒的な祈りの歌が響いている。》というわけです。
    この類まれな感動作をおめおめ見逃すのは絶対に損ってものです。
    今やこの作品は東北ローカルのものだけでなく、沖縄も含めて日本中、いや世界各地の虐げられ続けてきた者達、弱き者、小さき者達へ向けた血飛沫を纏う激烈なアジテーションとそれに寄り添う物語だと僕は思います。

    でも、子供から大人まで理屈抜きに楽しめるところが演劇集団「風煉ダンス」の持つエンターテイメント性の持つ優れたところなんだよねぇ~。
    笑って、泣けて、驚いて、興奮必至の2時間半です。
    そうそう、僕は「正直者」なので、ウソは云いませんって♪騙されたと思って、お寒いとは思いますが是非会場へ足を向けてみてくださいな。



    ▼音楽劇『まつろわぬ民2018』三都市(東京・酒田・八戸)
    連続公演(演劇集団 風煉ダンス)特設サイト
    https://alafura6.wixsite.com/furendance



    ◆12月7日(金)14:00/19:00、8日(土)14:00
    八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館) 青森県八戸市内丸1丁目1−1
    https://www.facebook.com/events/521428994993605/
    ※開場は開演の 30分前。受付開始は開演1時間前。
    ■チケット
    全席自由席/入場は当日受付順
    一般(前売・当日共)...4,000円
    ペア割...7,000円(2名様)
    学生...2,000円
    中高生...1,000円
    ※小学生以下無料・未就学児の入場可(要予約)
    ※学生、中高生は証明できるものを受付にご提示下さい。

    ★☆★≪まつろわぬ民2018【八戸公演】≫★☆★
    ※八戸公演用・予約フォーム
    https://www.quartet-online.net/ticket/hati-matu2018

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ▼山形経済新聞 2018年11月26日付
    山形・酒田市で音楽劇「まつろわぬ民2018」 白崎映美さん凱旋公演
    https://yamagata.keizai.biz/headline/479/?fbclid=IwAR0NSeaTGnhXxsnuZ3ejvJfNRHa2pR5adT_N2vUZZIGnHQ83wsgbiRR4pAw

    ▼Yahoo!JAPANニュース 2018年11月13日付
    風煉ダンスの“大スペクタクル音楽劇”「まつろわぬ民」2018年版が3都市で
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000019-natalies-ent

    ▼立川経済新聞 2018年11月11日付
    たちかわ創造舎を拠点に活動する演劇集団「風煉ダンス」が「まつろわぬ民2018」を公演!
    https://www.facebook.com/tachikawatimes/posts/1950959644957469?__xts__[0]=68.A

    ▼特別企画 テント芝居・野外劇の現在形
    【劇評】『まつろわぬ民』風煉ダンス2017
    東北百鬼夜行絵巻を 大江戸先住民が観る ~
    平井玄 (批評家)
    http://www.geocities.jp/azabubu/artissue/a11/011sp_hirai.html

    ▼図書新聞  2017年08月05日付
    評者◆伊達政保
    一人一人の胸の奥にある小さな火を燃やせ、援軍はあなたたち――演劇集団風煉ダンスの『まつろわぬ民2017』

    http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3314&syosekino=10643&fbclid=IwAR37I-iwIi82NSMqV9Xg_r8XEplzAsqY4C6Rbh5la_fsFcPEq7HZN-_2vms


    ※【ネタバレ注意】「まつろわぬ民2018」 演劇・ミュージカル等のクチコミ情報 https://stage.corich.jp/stage/95740

    ▼白崎映美 新旧インフォメーションサイト
    https://emishirasakinew.amebaownd.com/
    http://emishirasaki.com/
    https://www.facebook.com/emishirasaki
    ▼白崎映美&東北6県ろ~るショー!!
    https://www.facebook.com/tohogu6/
    ▼フォトエッセイ『鬼うたひ』白崎映美著 亜紀書房
    http://www.akishobo.com/book/detail.html?id=756

    ▼小説『イサの氾濫』木村友祐著/未來社
    http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624601195
    ≪出典≫時事通信 2016年4月12日or15日付 [レビュアー]岡和田晃
    木村友祐「イサの氾濫」書評「忘却拒否する魂の叫び」
    「がんばれニッポンっ!」という空白を埋める
    https://www.bookbang.jp/review/article/515309
    ▼木村友祐 https://www.facebook.com/yusuke.kimura.794